学校日記

第47回文化祭 11月13日 その1

公開日
2020/11/17
更新日
2020/11/17

学校の様子

11月13日 第47回文化祭
 例年は、第1、2学年は、合唱。第3学年は、体育館で劇でしたが、新型コロナウィルス対策のため、大幅に変更しました。時期についても、1か月半遅れの実施です。
 コロナ対応の文化祭ということで、1からの取り組みでしたので、生徒会の担当を中心に、全職員で考え、取り組みなんとか、本日を迎えることができました。生徒たちもとても積極的に取り組み、とてもいい文化祭でした。

 文化祭の開会式は、ムービーで1.3年は自教室、2年生は体育館で行いました。
3年生舞台での劇は、iPadを使って動画撮影、iPadで編集によるムービー劇にしました。
2年生は、学校全体で取り組んでいるSDGsホリゾンと題し、ペットボトルのラベルや、古紙、ポリ袋等廃品を使って「9:つくる責任、つかう責任+α」環境を考えるホリゾンとを製作しました。
1年生は、SDGs「3:すべての人に健康と福祉を」福祉に関する発表と体験に取り組みました。1組:車いす体験、2組:高齢者疑似体験、3組:赤ちゃん抱っこ体験、4組:視覚障がい者疑似体験に取り組みました。パワーポイントで、課題や介助の仕方などを説明するグループと、実際に疑似体験行うグループに分け、上級生の2,3年生に対応しました。

 11月24日(2年生)、25日(1年生)、26日(3年生)の保護者集会時には、生徒たちの様子を少しですがお見せできるように考えておりますので、ご参加よろしくお願いします。