「学び合い」へのしかけ(4月16日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
学校の様子
本校では、これまでの一斉型の授業から脱却して、グループを中心として子どもたちの深い学びを追求する「協同学習」(学び合い)を行っています。仲間と共に目標を共有し、心と力を合わせて課題解決していく「協同学習」は、将来求められる「社会人基礎力」や、今注目されている「非認知能力」の開発にもつながっており、生徒が主体性を発揮する活動に反映され、効果をあげています。
「協同学習」で生徒達が仲間と一緒に学習に取り組むことによって、自分の学習と互いの学習を最大限に高めます。生徒たちは、課題について話し合い、それを理解するために互いに助け合い、一生懸命取り組もうと励まし合います。
下の写真は、1年生の教室の風景(左は社会、右は理科)です。
机をくっつけているのは、学び合いを促進するためです。これら授業中だけでなくすべての授業で、また日常的にも机をペアの常体にして依存しやすい状況を作っています。
「依存から自立へ」
学び合いの質を高めていきたいと思います。