-
テスト振り返り(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
1年生の音楽の授業では、先日実施された中間テストの解答用紙が返却され、解説を受けながら再度問題に挑戦していました。
出題の中には放送で行われたものもあり、リズムや拍を聞き取る問題では、手拍子をしながら、解答を確認していました。
-
秋の風(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
一気に秋の空気に入れ替わった様です。
午前中、3年生の体育の授業では、グラウンドでサッカーをしています。
日差しは、まだ強く感じられ、日中は暑くなる様ですが、爽やかな風が吹き、屋外での運動日和です。
-
ピアーズプログラム(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
ピアーズプログラムとは、ソーシャルスキル(社会性・対人関係・コミュニケーションスキル)を段階ごとに学ぶプログラムで、グループで練習したりして、課題を実践する中で有効な人間関係維持のスキルを身に付けていきます。
本校支援学級「ひまわり」では、時間割内にこの時間を設定して、計画的に取り組んでいます。
今日のセッションは、「ユーモアの適切な使い方」についてです。
何でもかんでも、いつでもどんな時でも、面白いことを言えば良いというものではありません。
①初めて出会ったときは真面目にします。
②同じ冗談を繰り返して言いません。
③ユーモアは年齢にあったものであるべきです。
・・・など、留意したい点がいくつかありますが、今日は「あなたのユーモアがどんなふうに受け止められたか(反応)に注意を向ける。」ということに焦点を当てて、ロールプレイを進めます。
ひまわりの先生たちは役者揃いで、見本は見応えのある演技をします。
みな、楽しみながらユーモアへの反応について体感したり実演したりして学びました。
-
今日の授業(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
学校の様子
<2年生理科>
実験:デンプンのりは、胃腸薬でどの様な物質に分解されるのか?
①お湯で溶かしたデンプンのりに胃腸薬を入れます。
②それに、ベネディクト溶液、ヨウ素溶液を加えて、色の変化で考察します。
この他にも、お湯に水を入れて40℃に調節したり、沸騰石を入れてガスバーナーで加熱したりなどの工程があり、班のメンバーと協力して進めないと、時間内に実験が終了できません。
片付けも含め、時間いっぱいまで作業をしていました。
-
文化祭に向けた取組(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
今日の6時間目も、学年縦割りの団練習が行われています。
少しずつではありますが、声が合ってきている様に思えます。
合唱に加えて、ホリゾントの作成も合間で行っています。
手にする楽譜の表紙には「心を一つに」の言葉が印字されています。
練習から積み上げた声や時間の分だけ、当日の合唱に心が重なるでしょう。
-
今日の授業(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
<3年生音楽>
写譜に取り組んでいます。
簡単には、楽譜を書き写すことですが、旋律やリズム、拍子など、さまざまな情報に気づくことができ、その後の演奏活動に活かすことができます。
書き写す楽譜は、生徒らにも馴染みのあるジブリ作品のテーマ曲や挿入曲の一節です。その音楽をBGMとして耳で聴きながら楽譜を写すことで、楽譜や音楽に慣れ親しんでいきます。
5分程度で取り組めるものが設定されているので、生徒の集中も途切れず、丁寧に仕上げています。
-
今日の授業(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
学校の様子
<1年生英語>タッブレットを使って、クイズ形式で語順や文法の学習を進めています。
1問1問に集中して取り組んでいます。
また、1台のタブレットをペアで共有して問題を解くので、相談して答えることもできます。
英語のように技能を身につける授業において、トレーニングのように回数や量に取り組む際は、このようにゲーム的な要素があると、効果的です。
-
今日の授業(9月17日)
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
学校の様子
<2年生技術>
単元の目標:災害時でも安全で快適に過ごすため、ランタンラジオを作り、プラス1製品を考えよう。
ボトルランタンダイナモの製作に取り組んでいます。これは、ペットボトルをランタンとして使用できる防災グッズの一種です。水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が反射して周りを照らすことができます。またオートチューニングのFMラジオも搭載しています。
組み立て説明書や動画を見ながら、ハンダづけしたり、テスターで導通を確認したりしなが、回路を組み立てます。細かで丁寧な作業が求められますが、皆、器用に組み立てています。
-
団合唱練習スタート(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
いよいよ、今日から団ごとの合唱練習に入りました。
7団に分かれても、1団あたり百十数名がいます。練習場所の割り当ても工夫が必要です。体育館では全体練習、音楽室ではピアノを使っての団練習、普通教室ではiPadを使ってのパート練習。さらにそれらを15分ごとに入れ替えるなど複雑なスケジュールが組まれています。短い練習期間で、かつ新しい形態での取組に不安もありますが、生徒たちは皆、一生懸命取り組んでいます。
-
いじめ相談(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
枚方市役所:人権政策課内には「いじめ相談窓口」が設置されており、電話や面談により相談を受け付けています。
〇いじめ相談窓口
専用電話 072−841−1656(平日午前9時〜午後5時30分)
ファクス 072−841−1700
Eメール ijime@city.hirakata.osaka.jp
※面接相談を希望の場合は、事前に電話、ファクス、Eメールにて要予約
「いじめ手紙相談」として専用用紙が学校に届き、本日生徒に配付しています。
悩みの内容を記入し、切り取ってポストに投函すると、人権政策課に届きます。(切手は不要)
受け付けられた相談は、相談員が学校や教育委員会と連携しながら、本人と一緒に解決策を考えます。
相談場所の一つとして、活用してください。
-
懸垂幕の掲出(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
今夏、陸上部3年生2名が全国大会に出場したことを祝し、それまでの戦績も讃え、PTAより懸垂幕を寄贈いただきました。対象生徒はもちろん、全校生徒みな、誇らしい気持ちになります。ありがとうございます。
-
生徒支援通信「進木」No,9発行(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
生徒支援通信「進木」No,9を発行しました。
(通信冒頭抜粋)
2学期が始まって2週間が経ちました。多くの生徒が夏休みの生活リズムの不安定さを引きずることなく、安定した学校生活を過ごすことができています。期間が最も長い2学期ですが、充実した時間となることを大いに期待します。ただ…、各クラスで数名の生徒が8:25の着席に間に合っていない人がいます。すぐに調整して全員がそろって8:25から気持ちよく1日のスタートが切れるようにしてください。8:25の着席にかぎらず、どの時間においてもチャイムに頼ることなく、時計を確認して先を見通した行動を常に心がけて行動してください。
-
watch×2(ウオッチウオッチ)キャンペーン(9月16日〜26日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
学校の様子
生活委員会主催のキャンペーンで、今年度2回目です。
学校行事前で、午後の活動は、自分たちで時間管理しながら動く必要があります。特に、学年を超えた団単位での行動になることから、上級生はしっかり見本を示し、下学年の生徒は促されることなく自分で動きましょう。
【目的】
~教育目標の「じりつ・共生・チャレンジ」の達成~
「じりつ」:自分で考えて行動する力を身につける
「共生」:クラスの人や友達と「今もう5分前やし席つく?」などと友達と考えたりする力を身につける
「チャレンジ」:クラスの人に呼びかけをしたりする力を身につける
-
ホリゾント下書き・切り分け(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
中間テスト終了後、各クラスの文化委員が、団ごとに別れてホリゾントの下書きと切り分け作業を行いました。
来週から本格的に文化祭に向けた取組を始めるための準備になります。
クラスごとに分けられた7つの団は、3学年で構成されることから、自ずと異学年交流となり、クラスや学年で行う取組とはまた違った様子が伺え、その効果も期待されます。
-
中間テスト最終日(9月12日)
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
学校の様子
今日も暑くなりそうです。
テスト最終日です。
各学年、あと二教科。頑張れ、杉中生!
このテストが終われば、文化祭・体育祭の準備や取組が本格的に始まり、一気に行事ムードに入ります。
-
中間テスト2日目(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
昨晩の雨で、暑さは比較的おさまった朝を迎えています。
今日は、中間テスト2日目です。
集中して取り組んでいます。
最後まで諦めず、力は発揮して欲しいものです。
がんばれ、杉中生!
-
GIGAフェス2025(9月11日)
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
学校の様子
-
全国大会出場・結果報告(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
8月に沖縄県で開催された「全日本中学校陸上競技選手権大会」に出場した3年生:桺川萌梨奈さんと同じく3年生:堀陽太さんが、出場とその結果報告に、校長室を訪れました。
改めて、校長から関係する表彰状を授与し、栄光と敢闘を讃えました。おめでとう!
-
いじめについて考える(9月9日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校の様子
4時間目の「道徳」で、2・3年生はいじめについて考えました。
「杉中から『いじめ』をなくすための手立てを考える。自他の思いを伝え聴き合う。」【じりつ・共生・チャレンジ】
はじめに「いじめ」の定義をおさらいしたあと、事例から解決策を考える授業です。
「あなたならどう感じ、どう行動するか?」や「周囲にいた生徒ならどうか?」など立場を変えてがん変えました。
いじめてよい理由、いじめられてよい理由・・・いかなる場合においてもそのような理由は絶対存在しません。
まとめに、杉中でいじめをなくすために、自分ができること、クラスができることを考えました。
今年4月に実施された中学3年生対象「全国学力・学習状況調査」の質問項目:「いじめは、どんな理由があってもいけないことだと思いますか」の回答では、大阪府平均・全国平均に比して、良好な結果が出ています。
いじめ防止については、継続的に取り組んで行きます。
-
放送集会(9月8日)
- 公開日
- 2025/09/08
- 更新日
- 2025/09/08
学校の様子
(校長講話 一部抜粋) →講話で使用した資料はこちら
グラフの3つの柱は、左から学校教育目標「じりつ・共生・チャレンジ」の各項目について、1学期末にアンケートし、皆さんか回答した結果です。
3つとも、いわゆる肯定的な割合の合計が、80%以上あるので、良好な結果と言えます。また、3つを比べると、「当てはまる」とする青い柱に明らかに差が出ています。ここに杉中の傾向が出ていそうです。詳しく見ていきましょう。
「じりつ」の項目では、
• 「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が90.8%。
• 自分で考えて行動できる人が多いですが、「どちらかというとあてはまらない」も 7.5% と少し高めといえます。
• 自分でやる力は育っていますが、まだ不安な人もいるかもしれません。
つぎに、「共生」です。
• 「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が 92.7% と一番高くなっています。
• 仲間とのつながりを大切にしている人が多く、杉中の良さがよく出ています。
• 「あてはまらない」と感じる人は少なく、安心して関われている様子がわかります。
これは、昨年度も同様の傾向が出ており、「杉中の強み」として、改めて、共有したいと思います。
最後に、「チャレンジ」です。
•「あてはまる」と「どちらかといえばあてはまる」の合計が 82.0%。
• 他の柱より少し低めで、「どちらかというとあてはまらない」が 15.0% と高めです。
• やってみたい気持ちはあるけど、勇気が出ない人もいるようです。
これらより、私は次のようにまとめてみました。
☑ 『共生』が一番高く、みんなと協力する力がしっかり育っています。
☑ 『じりつ』も高いですが、少し自信が足りない人もいるようです。
☑ 『チャレンジ』は今後の成長ポイント。失敗をおそれず、まずは「やってみる」ことが大切。
今回は、杉中学校のみなさんの意識・自己評価のデータからを分析してみました。
数字がすべてではありませんし、これらのアンケート項目だけで、杉中学校のすべてをくくることはできません。
しかし、このように現状を共有し、2学期に大きな行事をみんなで作り上げることを通して、12月に、再度セルフチェックした時、結果がこれよりも良好になっていれば、喜ばしいことです。またそれは「誇れる学校に近づいた」と共有できるとも考えています。
改めて、それぞれの項目を再確認し、今後の行動につなげてもらえれば幸いです。