学校ブログ

学校の様子

  • ほっとルーム 作品制作(10月1日)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校の様子

     ほっとルーム(教育支援ルーム)でも、文化祭をモチーフにした貼り絵を鋭意制作中です。

     明後日の当日には間に合わなさそうですが、きっと完成させて、校内掲示します。


  • すぎほこフェスティバル(10月1日)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校の様子

    「 杉中を誇れる学校にするために」と、生活委員会が中心となって行っているプロジェクト、その名も「すぎほこフェスティバル」。「自分の特技などの個性を披露できる場を設け、かつ、それをみんなで共有でしよう!」とフェスティバルを開催しています。

     今日は、吹奏楽部による合唱の披露です。手話も交えて、歌います。

     昼休みの体育館には、たくさんの観客(生徒)が集まります。


     歌い終わったら、今度はフロア(観客)も一緒に合唱です。

     

     明後日に文化祭を控え、会場は前夜祭的な雰囲気に包まれました。


  • 杉中だより No,6発行(10月1日)

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    学校の様子

     杉中だよりNo,6を発行しました。

     →こちらからご覧ください。


  • 今日の授業(9月30日)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の様子

    <1年生社会科>(左)

    「弥生時代になって、社会はどのように変化したのか、大陸の影響に着目して説明しよう。」


    <2年生社会科>(中)

    「田沼意次と松平定信、どちらの改革が幕府にとって必要だったのか考察できる。」


    <3年生社会科>(右)

    「日本国憲法では、なぜ人権を保障することが大切なのかを考え、学習したことと立憲主義を根拠として説明できる。」


     今求められる社会科の力は、単なる知識の暗記を超え、「現代社会を生き抜くための思考力・判断力・表現力を育むことに重点が置かれています。

    「なぜそうなったのか」「今の社会とどう関係するのか」を考える力を育てるため、適切な課題・目標(授業のめあて)の設定に注力しています。


  • 地域部活動のご案内(9月30日)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    学校の様子

  • 文化祭 作品展示(9月29日)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    学校の様子

     文化祭の作品展示が、校内で公開中です。

     1〜3年生の平和新聞、美術部、図書部の作品、ひまわりのちぎり絵など、賑やかに校内を飾ります。

     保護者の方には、文化祭当日、ご覧になれます。


  • 居住地校交流(9月26日)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    学校の様子

     大阪府立枚方支援学校に通う校区在住の中学生が本校を訪問し、一緒に授業を受けました。これは、居住地域の一員として、将来にわたって地域の仲間と共に育つ素地をつくることや、地域の学校活動への参加を通して、それぞれの交流を深めることを目的に行っています。

     今回は、中学2年生の教室に仲間を迎え、体育と数学の授業に一緒に取り組みました。

     小学校まで一緒に過ごした仲間もいたことから、すぐクラスに馴染んだ様子で、わずか2時間程度でしたが、目的に叶う時間が過ごせたようでした。



  • 文化祭まであと、6日(9月25日)

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    学校の様子

     いよいよ、文化祭が来週末に迫ってきました。

     各団、練習の声にも力がこもります。

     背景のホリゾントも、仕上がりつつあります。

     初めての形態にも関わらず、練習はスムーズで、短い練習期間にも十分仕上げりの成果が見て取れます。

     本番が楽しみです。


  • ひまわり 文化祭展示作品制作(9月24日)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    学校の様子



     ひまわりでも、文化祭の取組が進行中です。

     今年の全体作品は、「ちぎり絵」です。

     下絵は、青空のもとに咲く大輪のひまわりです。


     6割くらい、完成に近づいてます。

     見応えのある作品になりそうです。 


  • 今日の授業(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    学校の様子

    <3年生美術:つくる・使う・材料を味わう工芸>

    目標:材料や用具の特性を生かし、工夫し、見通しを持って創造的に表す。


     アイディアスケッチした箸置きをもとに、工芸用粘土(陶土)で形を作っていきます。

     泥団子を捏ねている感覚で、童心に戻って楽しんでいるようです。


  • 秋の全国交通安全運動(9月21日~)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    学校の様子

     標記の運動が令和7年9月21 日(日)から令和7年9月30 日(火)までの10 日間実施され、特に令和7年9月30 日(火)を「交通事故死ゼロを目指す日」とされています。

     →チラシはこちら



     交通ルール・マナーに関して言うと、時折、地域の方等から「生徒が登下校中に道いっぱいに広がって歩行し、一般の人に迷惑をかけたりする様子が見られる。」と心配するお声をいただいています。また、先日は、「登下校で農道(私有地)を歩行しては困る。」といったご指摘もありました。

     みなさんは、以下の点について十分留意し、自分も他の人も大切にする行動をとりたいものです。


    1.事故に会わないために、また大事な命を自分で守るために、まず交通ルールを遵守しましょう。(例えば…信号を守る、歩道を歩くなど)

    2.周囲の状況をよく見て、すべての人にとって安心できる行動を心がけましょう。(例えば…横に広がらない、道を譲るなど)


     中学校は、地域の方に支えられて成り立っています。地域や周りの人から応援されるような行動(挨拶をする、困っている人を見かけたら声をかけるなど)を心掛けたいものです。


    

  • テスト振り返り(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校の様子

     1年生の音楽の授業では、先日実施された中間テストの解答用紙が返却され、解説を受けながら再度問題に挑戦していました。

     出題の中には放送で行われたものもあり、リズムや拍を聞き取る問題では、手拍子をしながら、解答を確認していました。


  • 秋の風(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校の様子

     一気に秋の空気に入れ替わった様です。

     午前中、3年生の体育の授業では、グラウンドでサッカーをしています。

     日差しは、まだ強く感じられ、日中は暑くなる様ですが、爽やかな風が吹き、屋外での運動日和です。


  • ピアーズプログラム(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校の様子

     ピアーズプログラムとは、ソーシャルスキル(社会性・対人関係・コミュニケーションスキル)を段階ごとに学ぶプログラムで、グループで練習したりして、課題を実践する中で有効な人間関係維持のスキルを身に付けていきます。

     本校支援学級「ひまわり」では、時間割内にこの時間を設定して、計画的に取り組んでいます。


     今日のセッションは、「ユーモアの適切な使い方」についてです。

     何でもかんでも、いつでもどんな時でも、面白いことを言えば良いというものではありません。

    ①初めて出会ったときは真面目にします。

    ②同じ冗談を繰り返して言いません。

    ③ユーモアは年齢にあったものであるべきです。

    ・・・など、留意したい点がいくつかありますが、今日は「あなたのユーモアがどんなふうに受け止められたか(反応)に注意を向ける。」ということに焦点を当てて、ロールプレイを進めます。


     ひまわりの先生たちは役者揃いで、見本は見応えのある演技をします。

     みな、楽しみながらユーモアへの反応について体感したり実演したりして学びました。




  • 今日の授業(9月19日)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    学校の様子

    <2年生理科>

     実験:デンプンのりは、胃腸薬でどの様な物質に分解されるのか?

     ①お湯で溶かしたデンプンのりに胃腸薬を入れます。

     ②それに、ベネディクト溶液、ヨウ素溶液を加えて、色の変化で考察します。


     この他にも、お湯に水を入れて40℃に調節したり、沸騰石を入れてガスバーナーで加熱したりなどの工程があり、班のメンバーと協力して進めないと、時間内に実験が終了できません。

     片付けも含め、時間いっぱいまで作業をしていました。



  • 文化祭に向けた取組(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校の様子

     今日の6時間目も、学年縦割りの団練習が行われています。

     少しずつではありますが、声が合ってきている様に思えます。


     合唱に加えて、ホリゾントの作成も合間で行っています。


     手にする楽譜の表紙には「心を一つに」の言葉が印字されています。

     練習から積み上げた声や時間の分だけ、当日の合唱に心が重なるでしょう。



  • 今日の授業(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校の様子

    <3年生音楽>

     写譜に取り組んでいます。

     簡単には、楽譜を書き写すことですが、旋律やリズム、拍子など、さまざまな情報に気づくことができ、その後の演奏活動に活かすことができます。


     書き写す楽譜は、生徒らにも馴染みのあるジブリ作品のテーマ曲や挿入曲の一節です。その音楽をBGMとして耳で聴きながら楽譜を写すことで、楽譜や音楽に慣れ親しんでいきます。

     5分程度で取り組めるものが設定されているので、生徒の集中も途切れず、丁寧に仕上げています。


  • 今日の授業(9月18日)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    学校の様子

    <1年生英語>

     タッブレットを使って、クイズ形式で語順や文法の学習を進めています。

     1問1問に集中して取り組んでいます。

     また、1台のタブレットをペアで共有して問題を解くので、相談して答えることもできます。

     英語のように技能を身につける授業において、トレーニングのように回数や量に取り組む際は、このようにゲーム的な要素があると、効果的です。


  • 今日の授業(9月17日)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    学校の様子

    <2年生技術>

     単元の目標:災害時でも安全で快適に過ごすため、ランタンラジオを作り、プラス1製品を考えよう。


     ボトルランタンダイナモの製作に取り組んでいます。これは、ペットボトルをランタンとして使用できる防災グッズの一種です。水を入れたペットボトルを乗せるだけで、光が反射して周りを照らすことができます。またオートチューニングのFMラジオも搭載しています。

     組み立て説明書や動画を見ながら、ハンダづけしたり、テスターで導通を確認したりしなが、回路を組み立てます。細かで丁寧な作業が求められますが、皆、器用に組み立てています。


  • 団合唱練習スタート(9月16日)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    学校の様子

     いよいよ、今日から団ごとの合唱練習に入りました。

     7団に分かれても、1団あたり百十数名がいます。練習場所の割り当ても工夫が必要です。体育館では全体練習、音楽室ではピアノを使っての団練習、普通教室ではiPadを使ってのパート練習。さらにそれらを15分ごとに入れ替えるなど複雑なスケジュールが組まれています。短い練習期間で、かつ新しい形態での取組に不安もありますが、生徒たちは皆、一生懸命取り組んでいます。