3月12日(金)、卒業式式辞
- 公開日
- 2021/03/12
- 更新日
- 2021/03/12
3月12日(金)卒業式
卒業式の私の式辞を山田中学校のホームページの学校だよりのところに掲載してありますが、ここにも掲載することにしました。少し長いですが、時間があれば読んでみてください。
(令和2年度卒業式式辞)
人間界がコロナウィルスに振り回されているのとは裏腹に、北国の大雪をも吹き飛ばして、今年も着実に南からの風が、春を運んできました。その風の温もりを受けて、野でも山でも新しい芽が一斉に顔を出し、みなさんの門出を祝ってくれています。
今日、ここに卒業証書を授与された一〇三名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
そして、保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。お子さまの、九年間の義務教育最後の日を迎えられましたお喜び、ひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりのお祝い申し上げます。また、この三年間、本校教育にご理解とご支援を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、卒業生のみなさん。
今回の卒業式は、新型コロナウィルス感染症が流行し、通常の卒業式が行えなくなって二回目の卒業式となります。つまり、みなさんは一年以上、コロナウイルスにより学校生活や日常の生活を奪われてきたのです。特にその一年を三年生として最後の中学校生活を迎えたみなさんには、とても辛いことだったと思います。
四月・五月は臨時休校、六月前半は分散登校、ようやく六月後半から通常の登校となったものの、学校行事も予定通りに実施できず、授業やクラブ活動の形態も制限を受けました。その中でも特に、文化祭の実施が困難となり、三年生の「劇」も行うことができず、多くの人が悔しい思いをしました。辛うじて体育祭は種目変更等で実施ができましたが、応援等を含め、いつも通りとはいきませんでした。
修学旅行についても、当初予定の五月に行くことができず、九月に日程を変更し、宿泊先も民泊からホテル泊になり、体験活動も代替のものとなりました。他にも、保育体験の中止、多くの私立高校の体験入学も中止となり、大切な進路の選択にも影響しました。
そんな中にあっても、みなさんは持ち前の明るさを失うことなく、様々な制限がある中でも精一杯の頑張りを見せてくれました。
その第一として、三年生の生徒会が中心となり、一・二年生を牽引して積極的に取組みを進め、体育祭と文化祭を一緒にした学園祭を成功に導きました。「札見てGo!」の楽しい場面や、一心の走ったリレー競技など、三年生の皆さんの一生懸命な姿が、今でも目に浮かびます。また、学園祭最後の締めくくりとなった三年生の学年合唱は、あの陸上競技場に響き渡り、ここに山田中学校三年生あり、と示すことができました。
第二としては、三年生だけの行事であった修学旅行においては、長野県飯田での民泊や農業体験等はできなかったものの、馬籠宿の散策やリンゴ狩りの新しい体験をすることができました。さらに、夜の宿舎での学年レクレーションは、代議員や各クラスのレクレーション係が中心となり、3年生全員が心から楽しんでいる姿を見て、よくここまで企画・準備ができたなぁ、と感心しました。
これらは、三年生皆さんのもっている困難に立ち向かう強い心と、仲間を思いやる心の為せる業であったと思います。
そんなみなさんも、今日を限りに山田中学校を巣立つことになります。
ここで、みなさんの卒業に際し、みなさんへの強い期待を込めて、私の思いを伝えたいと思います。それは、一度しかない自分の人生を、しっかりと自分の力で立って、生きてほしいということです。自分の力で立つ、とは、自分の生き方、行動を、自分で考え、決断し、自ら行動して生きる、ということです。自分で考え、決断し、行動すれば、その結果は、自ずと自分の責任となります。
つまり、自分の力で立つ、というのは、自分で、自分の責任が取れる生き方をする、ということです。これまであなた方は、保護者の方や先生に、ああしなさい、こうしなさい、と言われ、さらには、ああしてもらい、こうしてもらいして、て日々を送ってきたのではないでしょうか。様々なものを、日々の過ごし方を、いろいろな形で、与えられ、指示されることによって生きてきたし、今もそうやって生きているのではないですか。
与えられ、指示される生き方に慣れると、人は自分で考えなくなります。責任を、与えた人 指示した人に転嫁して、自分で責任を取らなくなります。自分の人生を、自分の意思や力で生きることが、できなくなります。
私は、このような生き方を、あなた方にしてほしくありません。
この先、みなさんを待ち受けるのは、これまでの価値観を打ち壊すような激動の社会変化です。超高齢化、海外人材の大量受け入れ、そして人工知能による第四次産業革命により 激動する社会です。三つの要素とも、既に進行形ですが、今後、急激に加速しつつ、みなさんが社会に出て、その中心的存在となる十年から二十年後くらいは、それが大きな波となって、みなさんに打ち寄せていると思います。
私は、そんなときであっても みなさんが強く生き抜き、そして幸せな人生をつかんでほしいと願っています。
私は、その大きな波に、立ち向かうためのキーワードが5つあると思っています。
それは、「夢」「気づき」「発想」「協働」「思いやり」の5つです。
日本はこれまで、いくつものリノベーションを起すことで、経済と社会を豊かなものにしてきました。しかし、これからの時代に日本という国を存続させるには、様々な分野でイノベーションを起す必要があります。
1から10のものを作るリノベーションは、「気づき」と「発想」があればできますが、0から何かを作り出すイノベーション(創造)は、そこに「夢」が存在しなければなりません。「夢」を抱き、広い視野で鋭く観察し、そこに「気づき」が加われば、次の「発想」につながります。高度化された社会では、一人の力で物事を成し遂げることはできません。「協働」、つまり、互いに協力して働く必要があります。外国の方を理解し、対等に働く必要があります。そこに、「思いやり」の心を加えれば、多種多様なイノベーションを起せるのではないでしょうか。
「夢」「気づき」「発想」「協働」「思いやり」
この5つのキーワードを実現する力は、人から与えられ、指示される生き方をしている人には、ほとんど育ちません。自分の力で考え、行動する生き方をしている人にしか育たないのです。
「してもらう させられる人から する人へ」この言葉を忘れずに、強く、強く、自分の力で立って、生きていってください。
最後になりましたが、みなさん、今日、家に帰ったら、あなた方を今まで育ててくださったお父さん、お母さんに「ありがとう」の心を伝えてください。
感謝の心は、自分を幸せにするための心です。
自分を支えてくれた人や出逢った人への感謝の気持ちで、自分の心を満たしてください。
今日を迎えることができたお父さんやお母さんの気持ちは、みなさんが、将来、親となり、自分の子どもが今日を迎えたとき、初めて理解できるのだと思います。
みなさんが、そのときを、平和で幸せな中で迎えてくれることを切に願って、私の式辞と致します。