最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今年度最後の委員会開催 ノーナレ】おまけ

画像1 画像1
ホタルが光りながら可愛らしく飛ぶ様子を想像してください。

この幼虫は、かなり。。。
カワニナ(貝)が大好きで、
貝の中に入り込んでパクパク食べるそうです。。。。
カワニナは水がキレイなところで生息するそうで、
そこにホタルが一緒にいる、という構図だということです。
↓↓↓ホタル               カワニナ↓↓↓
画像2 画像2

【今年度最後の委員会開催 ノーナレ】4

ぐるぐると順番にホタルとカワニナ(貝)を放ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今年度最後の委員会開催 ノーナレ】3

ホタルの幼虫の放流の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今年度最後の委員会開催 ノーナレ】2

次に飼育委員会。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今年度最後の委員会開催 ノーナレ】1

昨日の様子を取材しましたので、NHKのノーナレ風に紹介します。
まずは掲示委員会。
「変わらないもの」は、卒業式の歌です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルの幼虫を放流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年6月に行われるホタル鑑賞会ですが、コロナの影響により2年連続で実施できていませんでした。
今年こそは鑑賞会ができるようにと、「五常小をホタルの郷に」実行委員会の方と一緒にホタルの幼虫をごじょトープに放流しました。

幼虫を見ると、ホタルになることが想像できない形ですが、6月には私たちのよく知るホタルの形になっています。
休み時間に子どもたちが見られるように展示すると、たくさんの子どもたちが見に来ました。初めて見る子もいたようです。タブレットを使って写真を撮る子もいました。

6時間目の委員会の時間には、飼育委員会の子どもたちがホタルの幼虫と餌のカワニナをごじょトープに放流しました。虫が苦手な子も恐る恐る手の上に乗せていました。

綺麗なホタルが見られるか、楽しみですね。

【8日火曜 置いてきぼりにしないでよお】2

画像1 画像1
写真でお心あたりのものがあれば、お子さんに耳打ちしてください。
落とし物の掲示・保管期限は、学期末になっています。
画像2 画像2

【8日火曜 置いてきぼりにしないでよお】1

画像1 画像1
家庭科室の前の廊下、落とし物コーナー。
教職員に聞くと、この古着屋さんの店先のような状態は、
この時期見慣れた光景のようです。
衣類を含め自分の持ち物は自分で管理できるよう、
学校では指導しています。
画像2 画像2

【1日 卒業式の練習が始まりました】

3時間目、何やら神妙な雰囲気で体育館前に集合した6年生。
いつもと違う緊張が走っています。
今日3月1日からは、体育館は卒業式バージョンに作られています。
(体育は外で行うことになります)
「座って足の裏をピッタリつける」
「背中は寄りかからない」
「この姿勢をキープ」
このような儀式的行事の練習は、そう経験していないでしょう。
ここから18日の卒業式まで、駆け足で過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に一足早く春がやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五常小学校にはPTAさんの有志で活動されている図書ボランティアクラブ「ヨムヨム」さんがあります。
 例年1年生に向けて「100階建ての家」という絵本のブックトークと1年生みんなで作る100階建ての家づくりがあるのですが、コロナ禍のため残念ながら中止となっています。
 今回は、図書室を春の本で彩ってくださいました。図書室にいる「あるかしら書店」(ヨシタケシンスケさんの著書)の店長さんも春の装いです。さらに、書架整理もしていただき、子どもたちが本を探しやすい図書室に整えてくださいました。
 子どもたちは本を読むのは好きですし、読んでもらうのはもっと好きです。学校としても本好きの子を増やしたいと思っていろいろ取り組んでいますが、「ヨムヨム」さんのご協力でさらに読書好きが増えると思います。ありがとうございます。

「ヨムヨム」さんは、メンバーの人数が減少しており、存続が難しい状態です。活動は年数回と限られており、仕事をしながらでも十分活動できるとのことです。本が好き、子どもたちにすてきな本を紹介してみたいなど、少しでも興味がある方は学校までお知らせください。

【みんなで楽しく!スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス】5

さあ、1時間目終了まで、あと数分。
最後の全体演奏です。
今度は、決まった!(んじゃない?どーお?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【みんなで楽しく!スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス】4

画像1 画像1
修正しては、話し合い。
画像2 画像2

【みんなで楽しく!スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス】3

修正が終わったところから、練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【みんなで楽しく!スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス】2

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(ああ〜長い!)は、映画メリーポピンズの劇中歌で、世界でも有名な長大単語の一つだそうです。

↓↓↓一曲終わって、各パートで話し合い開始。色々修正中のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【みんなで楽しく!スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス】

寒さが少し和らいだ感がある朝1時間目。
4年生の音楽室にやって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Hello Nicky ! 五常小へようこそニッキー先生】6

真剣に目を。。。開けて!

そうして Good!
I'm happy! ニッキーと子どもたち の前編は終わりです。
後編も見てね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Hello Nicky ! 五常小へようこそニッキー先生】5

I'm hungry.
I'm tired.
Good! のあと、あれれ、ニッキーは、目をつぶれって。
そうしている間に、掲げているカードが
無くなったり、入れ替わったり、、、どれだ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Hello Nicky ! 五常小へようこそニッキー先生】4

今度は、I'm〜 という表現をやってみましょう。

I'm happy!

今度は、I'm sleepy。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【Hello Nicky ! 五常小へようこそニッキー先生】3

画像1 画像1
勝利者インタビュー。いつもと違って恥ずかしそうにしているゾ。
拍手はくしゅ〜!
画像2 画像2

【Hello Nicky ! 五常小へようこそニッキー先生】2

今度ニッキーは、PAPERだ、勝ち残れるか〜?

悔しくてズッこけちゃった!

思わず Jumping!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441