最新更新日:2024/06/19
本日:count up147
昨日:243
総数:230414
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【23日金曜 しゅうだんこうどう】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いったん、遊具へだ〜〜っしゅっ!

がんがん あそんで〜

またしゅうごう。

【23日金曜 しゅうだんこうどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育です。体育だけではなく、これからの学校生活に必要な基礎を学びます。
誇り高き年長さんの時はできていたことかもしれません。最下級生になったことである意味リセットしているので、まずはここを固めます。
上から
→ちょっとバラバラかな
→もう少し
→はい、しっかりできました。

【23日金曜 たけのこおこわ、わかめスープ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の季節らしいメニューと言えましょうか。たけのこをふんだんに使ったおこわです。わかめスープもボリュームがすごい!薄味で出汁が効いて優しい味です。食べやすくおかわりが増えそうです。ぜひおうちでインタビュー・食レポしてみてください。(昨日の追加取材では、カレーかぶりがあったそうです、笑)この後、ZOOMによる家庭連携・保護者面談が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。
4月献立→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【22日木曜 とにかく使いまくれ!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お題は、あなたはどこの国の出身ですか?
制限時間内に、アタマとカラダをフル活用です。

【22日木曜 とにかく使いまくれ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生になると、英語を使うことに恥ずかしさが出ることがあります。小学生のうちに、羞恥心を取っ払う。常に良いリズムで、身体で覚え、話合う英語です。

【22日木曜 ついに決着PK戦】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見事なパンチング!で勝ったのはどっち?
エーデルワイスが流れました♫ さあ、引き揚げよう。

【22日木曜 昼休みに勝負だ!】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も入れて世紀のPK戦 勝負の行方は?

【22日木曜 昼休みに勝負だ!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこやドッチボールが入り乱れます。

【22日木曜 昼休みに勝負だ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時55分になると給食は終わり、そこここに運動場への猛ダッシュが見られます。(もう少しセーブしてほしい。。。)一輪車対決、ホントは動画でご披露したいところで、スイスイと見事なものです。

【22日木曜 争奪戦のあと、、、】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いで1年生の教室に向かったのですが、今日は食べるペースが少し早かったのかもしれません。争奪戦が終わったあとの静かな時が流れていました。ごちそうさま、の後は食器の片付け。これにはスタートからしばらくは、地域の方々が手伝いにきてくださっています。これに限らずなにかとご協力下さっている方々です。本当にありがたいことです。
さて例によって、1年生にインタビューしました。
(カレーどうだった?)
すこしからかった〜
(ちょっとおとなの味だったね)
でも、おいしかった〜。ふくじんづけが、おうちのとちがったかな。
(ほほーう、ではちょっとイジワルなしつもん。おうちのカレーとどっちがおいしい?)
どっちもおいしかった〜。でもおうちのほうかな〜。
(やはり恐るべし、おうちカレー)

【22日木曜 力が入ります】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の真新しい体操服姿、赤白帽が少し大きめですね。
下段は3年生。国語の「すいせんのラッパ」をクラス皆で輪読です。姿勢を整え感情をしっかり入れたその声は、3年生でここまでできるのか、と心揺さぶられる見事なものでした。

【22日木曜 今日はビーフカレー!】

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の定番、一番の人気メニューの登場です。先週木曜日の1年生給食開始からここまで、これでもかと美味しい給食を連発して来ましたが、ここでダメ押し。1年生は、もはや給食の虜になっていることでしょう。おかわり争奪戦がどうなっているか、、、今から観戦に行きます。
献立は→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【21日水曜 会社を経営するっ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のお昼休みです。熱心にタブレットに向かっているな〜?と思っていたら、「会社」の社長と社員がシゴトしていました。ここには3つの会社があるそうで、理科の実験をする会社、ゲームを制作する会社、広報宣伝をする会社とのこと。中間管理職はいないそうです。何でも、たくさん役職者いると偉そうに命令する人が増えるし、ものごとが決まらない恐れがあるとのこと。さすが5年生にもなると、スルドい指摘だな〜と感心しました。これから長い人生で紆余曲折はあると思うけれど、本来学校は社会に直結しています。やがて巣立って大人の一員になったときの、ベースになる教育が必要と思っています。

【21日水曜 へちま を植えるよ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業。この時期が一番気候が良いのではないでしょうか。子どもたちの半袖がずいぶん増えて来ました。(職員室は寒いです。今日、私は初めてダウンを脱ぐことができました。年のせいもあると思いますが。。。)

【21日水曜 基礎体力の向上】

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の重点課題として、「基礎体力の向上」があります。全国体力調査の分析を踏まえた経年の課題でもありますし、特に昨年は休校で学校生活が短かったにもかかわらず、ケガが増えました。これは体育での運動や休み時間の活動に制約があったことなどが原因と思われます。基礎体力向上については、今後も取り組みの見直しを行い、短時間でもより効果が上がるよう改善をしていきます。

【21日水曜 これもヒット!ワカサギ南蛮漬け他】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、お替わりに静かな行列が。。。担任の先生は自分が食べるのもそこそこにお給仕です。ワカサギや卯の花、鶏肉入りのおつゆ、好評のようです。おおっ、ごはん山盛りの強者発見!頼もしい〜たくさん食べてね。

ワカサギの南蛮漬け 卯の花の炒り煮 玉ねぎのおつゆ ごはん
4月献立は→→

https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【20日火曜 コロナへの備え】

画像1 画像1
画像2 画像2
児童の学びを止めないよう、万一の臨時休校など悪い事態を想定し、急ぎICTリモート授業の準備が進んでいます。枚方市は全国でも先進地域です。リモートでこういうことをやろう、と言うガイドラインが、教育委員会からすぐに示されました。こう言う具体策とスピードが枚方市のすごいところです。ICT授業は、高学年はかなりできるとは思いますが、低学年はまだまだ保護者のサポートが必要です。随時お便りなどでお知らせやお願いをさせていただくことになると思います。私どもも最善を尽くしますので、どうかご協力をお願い致します。

【20日火曜 アレルギー除去食のヒミツ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市の給食では、月2〜4回程度アレルギー対応食が用意できます。(調理場除去です)今日の献立では、牛乳と生クリームが除去されたインゲン豆の(クリーム)スープです。校長は児童よりも早時間に「検食」し安全を確認します。その後給食室で、保温容器に入ったおかずを担任と確認し確実に受け渡します。確かに除去食ではあるのですが、味は通常食と遜色ありません。調理に並々ならぬ努力があるものと思います。

今日のメニュー パーカーパン いんげん豆のクリームスープ ローストチキンたまねぎソース キャベツのソテー
、、、美味しそうでしょう。チキンはしょうゆベースで甘辛く、最高です。
パーカーパンには、チキンを挟んで食べることができます。撮影の都合上、パンがスープのおわんに入っています。児童がこれを見たらツッコミ入りそうですので、先に言い訳しておきます。あくまで撮影の都合上です。。。

【今日の給食 ぎゅーどん だよっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生にインタビューしました。
(ぎゅーどんって知ってる?のっけて食べていいんだよ)
知ってるよっ!
(。。。)

【19日月曜 大切なルーティーン 掃除は手を抜きません】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナで教育活動は少なからず制約を受けています。そういう中だけに、しっかりとルーティーンをこなし、落ち着いて生活しようとするのはとても大事なことです。1年生の教室には、高学年が手伝いに来ています。お兄さんお姉さんが一緒にやることは心強いものです。本校は外廊下なので砂や埃がすぐに溜まりますが、その除去にもしっかりと取り組んでくれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441