最新更新日:2024/06/19
本日:count up201
昨日:243
総数:230468
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【25日火曜 原稿できた、書くよ!】

2年生。う〜ン、と悩んでいたけれど。原稿できた、さあ清書するよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 ゆきちゃん初登場。。。】

毎日飼育係の児童が熱心に世話をしてくれています。恥ずかしがり屋で、なかなかこっちを向いてくれない ゆきちゃん。不用意に近づいてみたら、なんかスゴく怒っているような。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日火曜 体育館でもiPad】

5年生の体育です。授業の終わりに振り返りを記入しています。今後、運動中の仲間を動画で撮影し再生しながらアドバイスすると言った活用法が考えられます。(無断で撮影することはありません)
画像1 画像1

【5年生の稲】

先日ペットボトルで水耕栽培を始めたところですが、見事に発芽しました。
「見て見て〜」と言ってくれたので1枚。これにもいちいち感動中。
画像1 画像1

【25日火曜 ホウセンカの子葉 観察とスケッチ】

3年生の理科。中庭で何やら真剣に身を屈めて寄せ合っているので近寄ってみました。
定規で子葉の長さを測っています。
「3センチやっ!」
この子達の成長とオーバーラップしてしまい、いちいち感動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日火曜 燃えろ パンサーズ!予告編】

まだ燃えていません。6年の2クラスとも、黙々とアンケート案の作成中です。詳細は改めてご報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【25日火曜 やさしいおつゆ】

画像1 画像1
画像2 画像2
小学生の毎日は、思った以上に忙しいと思います。高学年ほどレベルが上がり毎日次から次へと新しいことを学ばなければなりません。休み時間も少ないし放課後もなかなか遊ぶ暇がない、という声も聞きます。
そんな毎日にホッと一息つけるのが給食の時間。今日は「たまねぎのおつゆ」です。削り節に鶏肉と野菜のお出汁も出て、やさしいお味に仕上がっています。写真麺のように見えるのは、糸かまぼこです。まさにコシのある麵のような食感、体にしみるように感じます。

【24日月曜 焼きそばパン?】

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも思うことなんですが、朝西門前信号で児童を迎えていると、月曜の朝は児童のテンションが今ひとつなんです。休日に疲れが出たのかなあと少し心配になります。(関係なく、おはようございま〜す!と元気に叫ぶ子どももいます。。。)
そういう今日の給食は、元気が出るメニュー。炭水化物と炭水化物か?と思われた方。焼きそばパン、好きでしょう?次回はコッペパンではなく挟める「パーカーパン」でも良いかもしれませんね。
チーズは好き嫌いがありそう。栄養あるので、これをきっかけに、食べてみましょう!

【字をキレイに早くかく!】3

どれだけ早く正確に文を書けるか。
離れた相手に意図、ニュアンスがきちんと伝わるか。
ICTと漢字学習。
漢字と熟語の意味の理解。
読解力。
小学校と実社会はかなり近くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【字をキレイに早くかく!】2

漢字練習を頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【字をキレイに早くかく!】

ある児童の机に貼ってありました。そう、そのとおりですね。頑張っていますね。
ICT、タブレットの利用は大事。だけど漢字の変換があやふやになってきている、との保護者のお声があります。言語能力を向上させるために、小学校の時期しっかり漢字を書き、覚えることは最も重要です。将来の可能性を開くために、基礎基本の徹底、しっかりやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【初めての耳鼻科検診】

校長室の外がやや賑やか(ぎゃはは〜っ、うわーっとか)だなあと思ったら、保健室前で1年生が待機中。先生の読み聞かせがないと、1年生はもちません。。。どこに行っても何をやっても楽しい1年生なのでした。
画像1 画像1

【6年生とお掃除】

6年生が1年生を清掃指導。エーデルワイス(予鈴)が鳴りました。仕上げは6年生の出番です。
最上級生、頼もしいです。
画像1 画像1

【緊張したけれど、発表したよ!】

枚方市教育委員会の訪問支援チームが各教室を回った際の算数です。いつも校長先生1人だけど、なんか今日は4人も教室に〜。
一瞬固まったかな。でも、しっかり説明できていましたよ。グッジョブ!
画像1 画像1

【1年生のマット運動 これも協働作業】

体幹が鍛えられそうですね。大人だと相当キツい運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【クラブ活動 手芸クラブ】

スゴい集中力!
画像1 画像1

【クラブ活動 白球を追え!】3

画像1 画像1
画像2 画像2
おっとっと〜!

【クラブ活動 白球を追え!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
うわーっ!きゃーっ!やったーっ!ナイスショットっ!

【クラブ活動 白球を追え!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日水曜6時間目はクラブ活動。初回ですしあいにくのグラウンドコンディションなので今後の年間活動を話し合いで決めるクラブもありました。
一方、体育館などのクラブは活発に活動を開始。
子どもから、「目標は、全国大会に出ること!」という力強い自己紹介があり、一気に盛り上がっていました。卓球とバドミントンをご紹介します。

【20日雨の木曜 えんどうまめおこわ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室に何やら甘い香りが漂っていると思ったら、アップルパンでした。今日は鶏卵除去食の提供日。配膳室で、そのクラスの番号が書かれた黄色い札を担任が校長に渡し、確実に除去食と交換します。
炭水化物に炭水化物??と思われた方!
「えんどうまめおこわ」は、実は小おかずです。本日のタンパク質量は、5月2番目の29グラム。牛乳以外に、豚肉、(卵、)イカ、えんどうまめ等に含まれます。
そうそう、昨日まで2日連続の玄米ごはん、昨日の残食は前日に比べ3分の1に減っていたそうです。
恐るべしカレーのパワー、かも知れません。もっと時間があったら食べられるはず、という意見もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441