最新更新日:2024/06/19
本日:count up152
昨日:243
総数:230419
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日月曜 委員会活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生の6時間目は委員会活動。正副会長決めを行い活動も行いました。限られた時間の中、体育館では猛ダッシュでモップがけ、4人がかりで空気入れ。一生懸命にやってくれます。

【19日月曜  2年生球根を確保せよ!】

画像1 画像1
生活科。咲き終わったチューリップの球根を採取してまた花を咲かせようと言う試みです。少し肌寒いけれど穏やかに晴れた1時間目。2年生の教室前は芝の中庭なので、こんな贅沢な時間を過ごすことができます。友達同士互いに尊重する心。未知のものを探究する心。美しいものを美しいと感じる心。そんな情操面を育もうとしています。

【13日火曜 エーデルワイスが鳴ったら。。。】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5分前の予鈴です。戻りましょう。

【16日 金曜 1年生を歓迎する会〜毎日楽しい学校〜】3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での花道が終わると、今度は上級生が待っている各教室の前の廊下を歩いて上級生から拍手をもらっていました。

【16日 金曜 1年生を歓迎する会〜毎日楽しい学校〜】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の花道です!

【16日金曜1年生の給食2日目 おさかな美味しかったよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目になるとずいぶんとスムーズになるものです。今日は「ごはん」だったので「ぱん・ごはん係」さんは、えっちらおっちらになっていました。
昨日に引き続き現場で感想インタビュー。
(おさかなどうだった?)
「おいしかった!」
(家でおさかな食べる?)
「ううん、家ではあまりたべない、でもおいしかった!」
今日の赤魚は、骨が無く身が柔らかで味が淡白なのでとても食べやすい、初めての給食にピッタリのチョイス。献立and調理のみなさんのグッジョブ!でした。

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の後は、お昼休み。みんな、めいいっぱい遊ぶけれど、エーデルワイス(予鈴)が鳴ったらだっしゅで戻って良く手を洗います。次はお掃除、そして5時間目です。

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしかった〜の後は、お片付け。協力して運び、分別もキッチリ。これも全て学習活動。教員から見ると、「給食指導の時間」です。

【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ストローの両側を持って、ストロー袋を真ん中に集合!そうするとゴミが2つにならないね。そうそう、そこでシャキーンの方をパックの穴に入れます)
「ストローが折れた〜」
(マスクは、マスク入れへ入れましょう)
「マスク入れ、どこ〜」
(はい、いただきます、の用意はできたかな?)
「ハンバーグはどうやって食べるの?」
(。。。今日は、すぷうん で食べるんだよ)
(では、手を合わせて〜〜)
「いっただっきまーすっ!」



【15日木曜 1年生 きゅうしょく おかわりしたよ!】2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(ちょっと重たいよ)
「だいじょうぶ〜〜っ!」
「これくらいでい〜い?」
「はい、どお〜ぞ」

【15日木曜 1年生のきゅうしょく おかわりしたよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食がスタートしました。昨日の予行練習と多くのヘルプ(笑)が奏功し、スムーズな進行です。予定時間よりも早く給食を取りに行くことができました。手洗い、「ひまつがあど」など感染防止対策を十分に行なって、ついに「いただきます」のときを迎えました。
2組の児童に感想を聞いてみました。
「ハンバーグ、おいしかった〜」
「あのパン、初めて食べた。おいしくてビックリした」(コッペパンっていうんだよ)
「へえ〜」(他はどうだった?)
「すうぷ煮が、おいしかった、すぐに食べて、おかわりしたよ!」
1年生のお気に召したようで、首尾は上々です。
明日は、鳥ダンゴ汁 たけのこの土佐煮 焼き魚 です。
今のお子さんは、魚が少し苦手のようですが、給食では色んなものを食べます。
ぜひご家庭でも、給食どうだった?と励ましてあげてくださいね。
今月の献立は→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【14日水曜 地区児童会】5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの安全に関すること、じっと聴くのも大事です。

【14日水曜 地区児童会】4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はい、ボクわかります!
おお〜じゃあ言ってみて。
(立ち上がって)それはこう言うことです。

【14日水曜 地区児童会】3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そっか!じゃあこっちに来て説明してくれる?
はい、これはね、こうなっています。
おお、そうか、ありがとう!

【14日水曜 地区児童会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限目は、登校する地区に分かれて地区児童会です。地区ごと教室に分かれるので、最初に5、6年生が、1、2年生を迎えに行きます。3年生以上は自分で地区の教室へ。年度始めなので、迷子になる児童も出てきて、、、。そのうち収まっていきます。各児童会では、高学年がリードします。「じゃあ、集合。こっちに来て話し合おうよ!」「こういうとき、連絡はどうする?」責任もって役割を果たそうとしています。頼もしい限りです。

【14日水曜 きゅうしょくのれんしゅう2】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ひまつ ぼうし があど」をつけて、しっかり感染防止します。
今日の献立は、
きざみうどん、わかめごはん、しらすとかきあげ、きんときまめ でした。詳しい献立表は→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【14日水曜 きゅうしょく の れんしゅう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からついに、1年生の給食がスタートすると言うことで、今日は予行練習です。本番と同じように給食着を着て並んで取りにいきます。

【13日火曜 今日のきゅうしょく、おいしかった〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
コッペパン、最高です。感染防止もしっかりと。

「13日火曜 20分休みにだっしゅ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生と遊べて良かったね〜。

【13日火曜 みんなで高める4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スローガンは、 〜行動力、想像力、伝える力〜
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441