最新更新日:2024/06/19
本日:count up223
昨日:243
総数:230490
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日水曜朝 児童集会でも給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時半からは児童会主催の児童集会です。(リモート 校長室→教室)司会の三人がとても上手で、しかもチームワークがとても良かったです。「緊張する〜」「キンチョウする〜」と言うので、「かえって緊張した方が良いんだよ」とアドバイスしましたが、そんなもの全く不要なくらい、しっかりお話しできていましたよ。
途中、給食委員の三人(ゴメン!カメラ忘れていました!)がコメディータッチで替わるがわる、いかに給食が大切かを訴えます。写真最下段のストローの刺し方。真ん中に袋をぎゅっと集めれば、袋とストローが別にならないよ、と語りかけていました。わかりやすくておもしろい。練習の成果がありましたね。
また先生からはコロナについて
「不安定な時に不安を感じることは当たり前。誰も悪くない。差別はいけない」というお話がありました。

【19日水曜 今日は玄米とカレー さて、、、】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、玄米ごはんです。個人的には玄米の歯ごたえとカレーの風味がマッチして大好きです。カレーと白米ではともすると飲み込むように食べ過ぎてしまうところ、玄米ではゆっくり味わうことができます。
残念ですが、昨日の玄米は少なく無い量で残食が出たようです。五常小ではお赤飯でも残食があり普段から食べ慣れていないものは避けられてしまうのかも知れません。以前の仕事の同僚で、海外青年協力隊でアフリカに滞在した人がこのように仰ったことを記憶しています。
「大人になれば好きなものしか食べなくなる。給食がある間の数年間だけでも、嫌いなもの、色んなものを食べることが人間の強さにつながる」
給食の大切さを信じて児童に伝えていきたいと思います。

【18日火曜 今日は玄米】

予定のわかめご飯から玄米に変更になりました。個人的には玄米の歯ごたえ、噛むほどにじんわり甘くなる感じが好きです。筑前煮は、私の故郷福岡市では「がめ煮」と言い、お正月などのお祝い料理で骨つきの鶏肉を使っていました。その家それぞれの「懐かしい味」で、今年の正月帰省できず大阪にいても作りました。今の子どもたちが大人になった時の「懐かしい味」はどういうものでしょうか。
画像1 画像1

5月18日 学校支援訪問チーム来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中に小林指導主事と中野学校運営アドバイザーが来校されました。
五常小学校の子どもたちの様子を視察されました。子どもたちはすれ違ったときには元気に挨拶をしています。
教室もよく整頓されていることや、1年生が先生の話をよく聞いていること、切り替えがきちんとできていることなど、たくさん褒めていただきました。
授業のめあても定着しており、子どもたちから「先生、今日のめあては?」という声が上がっていました。めあてのタイミングは授業の展開の上で効果的に提示するので、必ずしも最初とは限りません。しかし、この声が子どもたちから出るということは、子どもたちに「めあて」が定着している証拠です。
授業の中で、子どもたち同士で文章の中から根拠を探している場面も見ていただきました。教科書を指したり、タブレットに写した教科書に線を引いたりして友だちに伝える姿は、これまでの校内研究の成果だと感じました。
子どもたちや先生方が頑張っている様子が少しでも伝えることができた1時間半でした。

【3、4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
辞書引き学習、頑張ってほしい。個人的にはタブレットの辞書と国語辞典を両方使いますが、国語辞典の方が頭に入る気がします。

【6年生の年間テーマ 完全燃焼】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科。モノが燃える仕組みです。なぜ地球温暖化が進んでいるのか。モノが燃焼するとCO2等が出る、そのガスはどう作用するのか。など広範に学んでいます。色々と議論があるところですが、まずは身近な問題として捉え、主体的に考えることを訓練します。「Hirakata授業スタンダード」では、仲間と話し合うことで、新しい視点を得、考察を経て考えを深めていきます。

【オンライン授業に備えて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期各クラスで見られました。教室を飛び出して学校中に散らばり、先生・クラスメートとつなぐ通信訓練です。自分の姿が画面で共有されているところを確認して、ポージングしたりダンスをする児童も。

【雨が降りましたね】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の子どもたちの様子をお届けします。掃除の時間。
雨が降って徐々にたまった排水路の土を取り除いてくれています。
力持ちですね。草抜き道具よりも自分の方が早いと次々頑張っていました。
丁寧ですね。黒板をキレイすると、次の授業を気持ちよく受けることができます。
本当に、ありがとう。

【五常小珍百景】5

画像1 画像1
2週間ぶりに珍百景行きましょう。
GW前、1年生が初めての連絡帳を書きました。○じ=時間割り ○し=宿題でした。
○し 「へ い」は ひらがな の練習という意味です。
授業では、ひらがな 1文字ずつ「児童が思いついた」言葉を言い、貼り出していきます。これは、、、

【15日土曜 オンライン授業試行実施】5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練りに練って臨んだ本番。普段の3倍疲れるようですが、せっかくの機会、先生も楽しんでいるようです。先生、児童、保護者の皆様、大変お疲れ様でした。危機管理、万一の想定。これからも児童の学びの保障を第一に考え、努力してまいります。

【15日土曜 オンライン授業試行実施】4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画面上に先生の「指令」が届きます。

【15日土曜 オンライン授業試行実施】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上手く行かないところは仲間で助け合って。

【15日土曜 オンライン授業試行実施】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年→高学年へと順々に。高学年だと課題の内容、操作等もレベルアップします。

【15日土曜 オンライン授業試行実施】

今日はリハーサル後下校し、実際に学校と家庭(先生と児童)をつなぎました。学年によるレベル差はあれど、概ね順調に試行できたようです。終了後に児童は課題を提出して完了。万一のコロナによる休校を想定しての訓練ですが、結果として学校全体、児童全体のICT活用度を相当引き上げることになりました。予定の変更などありご迷惑をおかけしましたが、何卒ご容赦くださいませ。ご家庭でのフォローのおかげでなんとかたどり着きました。ありがとうございました!以降、リハーサルと本番の模様をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日金曜 そして手洗い】

色々触ったから、しっかりね。
画像1 画像1

【14日金曜 やっぱりっ!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて掃除の時間。下の部分にホウキを突っ込んでとても熱心です。
あれ、三人集まって話し合い学習が始まったか〜?と近づいてみると、
「ここがダンゴムシの家やな」
(やっぱりそれかっ!)

【14日金曜 やっぱりっ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの体育館前。1年生から声をかけられました。
「先生見てみて〜、ダンゴムシ〜」
(出た!春のダンゴムシあるある。思えば、いつ頃からダンゴムシを触るようになり、いつ頃から触らなくなるのでしょうか。。。)「00ちゃ〜ん、このお花あげるよ〜」「ありがとう〜」のやりとりの間目を離した隙に、三人集まっている。。。やっぱり!ダンゴムシ自慢が始まりました。そして大量のダンゴムシがマスゲームをするのでした。。。
(お昼休みが終わったら、お家へ帰そうね)
「は〜い」

今年も業務改善推進校に選ばれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度、業務改善推進校として教職員の働き方について見直し、取り組んできました。業務アシスタントさんに来て頂き、印刷や教材作成などのお手伝いをしていただきました。教職員からも「ありがたい」という声がたくさん聞かれました。

今年も業務改善推進校に選んでもらえたので、先生が子どもたちと向き合う時間を少しでも多く持てるよう、業務アシスタントさんにご協力いただきながら、教職員の働き方について考えていきたいと思います。

職員室も、どこに何があるかわかりやすいように表示されています。これだけでも探したり聞いたりする時間削減になりますね。
学年カラーもこのように表示して、1年ごとに右回りに色を変えられるようにしています。

【14日金曜 いそに?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アレルギー除去食が用意できる日です。検食は両方食べるので汁物だとお腹がタプタプ言うのですが、今日は「じゃこまめ」。異常なしを確認し、配膳室で確実に受け渡しを行いました。
和食の日。あれ、これ「おでん」じゃない?「磯煮」を見て食べてそう思ったのですが、なるほど器の下にあった ひじき が大きなポイント。磯の香りを感じながら、鉄分たっぷり海の恵みをいただきま〜す。

【13日木曜 うう〜む? 特ダネ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の特別活動の時間。このクラスでは校内カンパニーがいくつも立ち上がっており、企業活動を行なっています。プログラミング会社はあれこれ相談しながらキーボードを叩きまくっています。
ある会社はベッドの製作を、ある会社は新聞を作っています。報道・広報会社のある取締役の方に声をかけられました。新聞の本日号が刷り上がったようです。一昨日の震度2の地震の記事、天気予報、4コマ漫画、インタビュー記事と本格的。なんと中心には独自調査によるとくダネが!!!こりゃうっかり失言しないように気をつけないと。。。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441