最新更新日:2024/06/19
本日:count up154
昨日:243
総数:230421
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【13日火曜 よしっこの委員会を希望しよう、なぜならば、、、】

画像1 画像1
画像2 画像2
相手に伝えるときは、理由や根拠を示し、わかりやすく、が大切です。
下のテーマは、憲法です。小6の公民の知識があれば、政治(立法)、行政、司法、三権分立、憲法、国民主権、民主主義、平和主義なども大体理解できるようになります。

【13日火曜 あっそうか、わかった!】

画像1 画像1
画像2 画像2
あっ!こっちだよ。
あっそうか、わかった!
学びのとびら。よく考えましたね。

【13日火曜 タブレットを使いこなす!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットに集中、そして話し合い学習。ワイワイと、しっとりと。

【13日火曜 エンジンがかかってきました】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業、黒板に集中。

【13日火曜日 1年生みんなでほけんしつに行ったよ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操服に着替えて、担当の先生を先頭に行進です。スタート4日目、だんだんスムーズになってきました。

【12日月曜 えっちらおっちら給食をはこぶよ】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お疲れ様、さあ、食べよう!(ただし、おしゃべりはひかえて、、、だね)

【12日月曜 えっちらおっちら給食をはこぶよ】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とおりまーす

【12日月曜 えっちらおっちら給食をはこぶよ】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年、新しい学級、給食班も初めてで、どこかぎこちない子どもたち。給食室の入り口で、「何年 何組 何番、給食を取りに来ました!」と言うのが作法です。ところが旧学年を言ってみたり、室内で右往左往したり。。。年初のご愛嬌です、数日ですっかり慣れるでしょう。前任の林元校長先生に倣って、ご飯の品出しを行いました。これが大人でも結構重いです。2年生が2人でえっちらおっちら運ぶ姿が可愛らしいですね。新1年生と見比べて、こんなに成長するのか、と頼もしくなります。
明日の献立は→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【8日木曜〜9日金曜日 1年生、初めての下校】

画像1 画像1
1年生は、まずは安全に学校へ来ること、帰ることが大事です。地区通学ルートごとに登校班が決められていますが、下校は各々。始業式からしばらくは、先生が付き添って下校の練習です。ルートの名前は動物の名前が付けられ、覚えやすくなっています。昨日は早めのスタートでしたが、そこは初めてのこと、かなりゆっくりな進行になりました。今日は幾分スムーズで、帰宅が予定より早かったかもしれません。1年生は、1日1日、成長していくのですね〜。いよいよ来週月曜は2〜6年生、木曜から1年生の給食が開始されます。ここでまたドラマが見られるはずです。(笑)

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!【特別収録】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いこうぜ、6年生! 圧巻のパフォーマンス!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!5/5

画像1 画像1
6年生。あと1年、完全燃焼だっ!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!4/5

画像1 画像1
5年生。みんな、仲良くしてね!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!3/5

画像1 画像1
4年生。さあ、いくよ〜!

困難に打ち勝とう!五常小のスタートだ!2/5

画像1 画像1
3年生。 おめでとう〜!

【3日土曜日 五常トープ 四人の強者見参!(でもなぜか5人?)】

画像1 画像1
さて、先週土曜日の出来事を紹介しましょう。
老朽化したポンプの入れ替え工事を行っていただきました。「五常(ごじょ)トープ」は、子どもたちに蛍を見せてやりたい!という地域の皆様の思いで創設されたもの。全て地域の皆様でメンテされています。その当初からの強者がこの方々。毎年6月には、静かな光の饗宴が見られます。こんな恵まれた小学校、なかなかありません。さてそこに、今回水の専門家が加わりました。アフリカの水事情の改善の仕事をされているということです。。。あ〜カッコ良すぎる。。。グローバルですね! 交換工事は1時間ほどで終了。なんという手際の良さでしょうか。ありがたい五常小の伝統。地域・保護者もメンバー「TEAM五常小」の活躍です。

【6日火曜日 いよいよ1年生〜!入学式後はじめて・・・】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式後はじめての学級指導の様子です。キチンと先生のお話を聞けています。みんな、ビックリするほどお利口さんですねえ〜。(写真は上から1→3組さんです)明後日の始業式には何が起こるやら。それも楽しい1年生です。

【5日月曜日】きみの席はここだよ!しぎょうしきで会おうね

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は6年生だけが登校、入学式の準備をしてくれました。新一年生を迎える新6年生は、どこか誇らしげ。テンションMAXで掃除やらセッティングやらを手伝ってくれました。「明日の入学式は行けないけれど、始業式で会おうね!」そんな気持ちがビンビン伝わって来る、前日の準備なのでした。【今日は6年生が頼もし〜い、TEAM五常小】

コロナ感染防止対策を万全にしてお迎えします。ご協力をお願いします

花いっぱいの学校で迎えたい。 五常小校務員さんの思い。

画像1 画像1
「この辺の他の学校には負けませんよ。そう言えるくらい、この花は手をかけて育てました」
2日金曜日、新一年生を迎える準備。
初夏並の日差しの中、マスクをかぶって黙々と雑草を刈って下さっています。
精一杯の準備をして子どもたちを迎えたい。そんな気持ちのTEAM五常小です。

ーコロナ感染防止対策にも万全を期してお迎えします。ご協力をお願いしますー

4月2日 教職員のエピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まり、いよいよ学校が来週から始まります。
桜も綺麗に咲いています。入学式まで持ち堪えて欲しいものです。
正門前は、安全監視ボランティアの方々が育ててくださった花がきれいに咲いています。

学校が始まるに向けて、子どもたちが安心・安全に学校で過ごせるように毎日準備をしています。」
今日は、給食のアレルギー対応について研修をしました。
先生方は真剣に研修に取り組んでいました。

※3枚目の写真は、学校のどこかにある木です。カエルの顔のように見えますね。どこにあるでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441