最新更新日:2024/06/19
本日:count up237
昨日:243
総数:230504
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【五常小珍百景 9 】ヒトはなぜ走るのか

子どもたちの様子を見ていると、人類の進化の歴史を感じざるを得ません。(以下日経サイエンス19年4月号より)
*****************
私たちの遙か昔の祖先にあたる森の霊長類たちは,お世辞にも優秀なランナーとは言えなかったようだ。走る機能は,むしろその後数百万年にわたる人類の進化の歴史の中で培われてきた。樹上や森を離れ,私たちは開けたサバンナの中で走らなければ生き残れない環境に直面したためだ。その結果,泳ぎ続けなければ生きていけない一部の回遊魚たちよろしく,私たちの体は走り続けることを前提とした環境に適応してしまった。「走り」は人類繁栄の足がかりとなった
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五常小珍百景 8  謎の暗号】

ある日の昼休み、1年生の教室で発見されたものです。4月6日の入学式に紛れて、特命を帯びたエージェントが五常小に潜入した模様。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11日金曜 沖縄に想いを寄せて】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は沖縄料理の大定番もずくのかき揚げ。うどんに乗せて「サックリ」と「しんなり」の両方の食感を楽しみます。アレルギー物質の桜エビを除いた除去食を用意できるので、児童全員が磯の香の恩恵に預かります。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄産だそうですが、6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄戦では日米双方の死者は20万人、うち沖縄県民は12万人と県民の四人に一人が亡くなるという壮絶な戦闘でした、国民は、終戦の日とともにこの日を忘れてはいけませんね。今も沖縄には基地などの負担がかかっています。給食の話題から、沖縄に想いを寄せましょう。21日、23日は、沖縄料理スペシャルDAYです。  献立表(ブログ右欄にもリンクがあります)→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【10日木曜 長〜いものの長さ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数です。長いものの長さを測るときどうしますか?長さはキロメートル単位に及ぶことがありますよね。ここでは長さの概念や長さと計測の関係について理解を深めます。目的に応じて測定のための適切な単位や器具を選んだり、測定する力を身につけます。
巻尺の一端を持ってダッシュ!ハアハア言いながら帰ってきて、仲間と話し合って考察を深めます。

【10日木曜 冷凍みかんは60歳】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー。野菜炒め(見た感じは実質焼きビーフン)は小学生の頃から大好きで久しぶりに出逢ってとても幸せな気分なのですが、とにかく今日は「冷凍みかん」の存在感がありすぎました。給食だよりによると冷凍みかんは約60年前から小田原駅売店で売り出され主に東日本で大ヒットしたそうです。
今日のみかん、ものすごく冷たくて甘くて美味しいですね。小学生の時と少し感じが違うなと思うのは、歯にしみるところでしょうか。

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】3

おおお、国語の研究授業でも褒められた、聞き上手名人チームです。
それってどういうこと? 
あ〜そっかーっ!なるほどね!
そんな反応が飛び交います。聞かれた方も、すごく気持ちが良いですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】2

2000年ごろから意識が変わった?意識が変わったって、具体にどういうこと?考察が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9日水曜 ゴミはどこに行った?】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会です。大阪の地域のことを学んでいます。1970年代から人口増加とともにゴミの量が右肩上がりに増えています。しかし、2000年ごろから、人口はさほど変わらないのに、ゴミの量は急速に減って行きます。(タブレットを使うとここまでの前提理解が早いです)
さて、ゴミはどこに消えてしまったのか。話し合いが始まりました。

【9日水曜 オレのノート見て見て〜】

と6年生から言われたので、自学自習ノートのグッジョブを特集しています。タイトルは、
平安〜室町時代
ヒトや動物の体を復習しよう
栃木県の伝統行事
分数のかけ算、わり算を完璧にする
日本について理解を深める などなどです。

どれも良く調べています。こうするとスルスルと頭に入るのですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日水曜 3年生のインタビュー】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の調べ学習です。教室では、自身が疑問に思ったことに問いを立て、本やインターネットで調べレポートを書きます。何を問いにしたら良いかわからない、という児童に対し、先生は「身近なことで考えてごらん」とアドバイスしました。
そうすると、ある児童は「なぜ下校の時、登校の時と同じ道を通らないといけないか」という問いを立てました。ところが、ネットにはその問いに対する答えは載っていません。困り果てる児童。。。
その日の昼休み、なんと四人グループが校長室にインタビューに来てくれました。先生からは、「そういう時は対話や取材が大切。登校班担当の先生やいつも登校時の誘導をやっている校長先生に聞いてごらん」とアドバイスがあったそうです。先生、グッジョブ!!面白い展開になってきました。
校長室で上記の説明があったので、「君たちはどう思う?」と逆質問から入りました。そうすると、出るわ出るわ、私はこう思うが。3年生の論理的思考力に仰天しました。何度か質問をやりとりして、自分たちでそれなりの答えを見つけて満足そうに帰って行きました。さあ、でき上がったレポートがどういうものになっているか。楽しみになってきました。

【9日水曜 5年生理科 種子の発芽と養分】

ペットボトルで発芽させた稲を、本格的に育てます。追加の土を入れ、よく混ぜ、水を入れて馴染ませます。ゆるい雰囲気で仲間とワイワイ楽しそう。見方によっては、小さい頃のどろんこ遊びに見えなくもありません。。。いやこれはレッキとした理科です。
ある児童が、何度も何度も入念に土を混ぜています。まさに一心不乱。この子は、将来農学部に進むのか、カリスマ農業家になるのか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日水曜  GINGERあり】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は訳あって大盛り。ひこぼしくんが埋もれています。
そぼろ煮は、肉じゃがの材料のお肉が豚ミンチになったイメージで、アクセントに生姜。このふわっとした香りが食欲をそそります。
小おかずはひじきピーマン。ピーマンは食べられない子どもが多いと思いますが、今日の味付けは出汁に砂糖、しょうゆ、みりんのザ和風最強トリオを、ゴマで仕上げています。子どもたちは食べてくれたでしょうか。
なぜひじきピーマンの写真が無いのですか?それは、、、NO GINGER(しょうがない)です。

【8日火曜 ウメはうめ〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
最近ダジャレがひどいという声に負けず、頑張って書いています。赤魚の梅風味は暑い時期でもさっぱり食べられるメニュー。梅干しには疲れをとって食欲を増進させる効果がありますね。先日児童に聞くと、梅干しは子どもの中ではっきり好き嫌いが分かれていました。
今日はなんと梅酒が調味料で入っています。ちょうど収穫時期ですから梅干し、梅酒や梅シロップなどを漬けるご家庭もあるでしょう。旬の話や、高学年なら浸透圧のことを話題にしても面白いかもしれませんね。

【8日火曜 学校でピクニック!】3

お行儀良く食べていますねえ。顔は思わずほころぶようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8日火曜 学校でピクニック!】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直さんが前に出ます。さあ手を合わせて、、、いっただっきま〜すっ!

【8日火曜 学校でピクニック!】1

1年生。楽しみにしていた今日の遠足は中止。誠に残念でしたが少しでも雰囲気を味わってもらおうと、中庭でお弁当を広げました。外は少々暑かったのですが、児童はいたって元気。給食と同様ここでも一方向に並んで黙って食べるのがルールですが、それでもお家から持ってきたお弁当ということで、テンションはMAX。今日も1年生に密着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生合同体育まつり】9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レースは終盤へ!2時間目から、お疲れ様でした!

【1年生合同体育まつり】8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはペアの障害物リレーです。

【1年生合同体育まつり】7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組も負けじと飛ばします。両チーム大興奮で一足早い大運動会状態になっています。

【1年生合同体育まつり】6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すごい前傾姿勢、すごいスピード!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441