最新更新日:2024/06/19
本日:count up118
昨日:243
総数:230385
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【15日水曜 オンライン授業参観】2年生

帽子の製作をやっていましたね。今は白い輪っかだけをかぶっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 オンライン授業参観】1年生 2

2組と3組です。勢いよく立ち上がって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 オンライン授業参観】1年生

保護者の皆様、お忙しい中多数のご参加、ありがとうございました。ログインできない、途中音声が途切れるなどの一部アクシデントはありましたが、初めての試みは概ね目的を達成できたかと思います。本来、学校にお越しになり、その空気感を含めて味わっていただくのがベストではございますが、カメラのみを教室に入れたことで、よそ行きでない、いつもの、「素」の子どもたちが見られた気がします。学校は今後も様々なチャレンジをしてまいります。どうぞ、校長や担任まで、ご意見をお寄せください。
↓↓↓
さて、一番「素」だった1年生。。。配信前の朝の会からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 児童集会でキンチョーしたー】2

今度は最上級生の登場です。委員会からはクイズ、修学旅行担当からは、広島の平和公園で供える折り鶴の募集について説明がありました。最後は、児童会長の激励の言葉。「運動会、一生懸命に頑張ろう!」
終わってから、「かんでもたー」とか言っていましたが、全く気にする必要無いよ。
校長先生は、いつもカミカミやで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 児童集会でキンチョーしたー】

校長室→各教室をオンラインでつないだ児童集会の開始前。司会を担当する5年生の二人がキンチョーしています。
(ずいぶん練習したんでしょ、大丈夫だよ!)
その結果は、、、見事な司会者ぶりでした。キンチョーもなんのその、声も大きく聞き取りやすい。そして堂々と胸を張っていましたよ。
配信が終わった途端、大きな拍手に包まれた二人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【15日水曜 素材のダシを楽しみます】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のワカメスープは、具だくさんです。鶏ガラ、豚骨のダブルスープにワカメ、豚肉、にんじん玉ねぎ冷凍豆腐などなどが入って、これを薄味でまとめています。一口すすると脳の前側に星がきらり!ブワ〜っと素材の味が広がり、その優しさにほっこりします。
家で作るとつい塩味が多くなりがちですが、勇気を調味料に素材に任せてしまうのも、アリかもしれません。「いもおこわ」も、さつまいもとモチ米の穏やかなハーモニーです。

【13日月曜 Yくん、こっちこっち!】2

皆真剣に話あったりレポート作成中。その後他のクラスに顔を出して戻ってみると。。。
すごーーいっ!
歓声が上がっています。何か起こったみたいです。。。その中心にいたのは、またもや Yくん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 Yくん、こっちこっち!】

1年生の自然観察で中庭に出ています。目的の写真を撮ってロイロノートでレポートを作ります。
ある児童が、「Yくんがしっかり捕まえてくれていたおかげで、いい写真が撮れたよ!」 Yくんも満足そう。
「Yくん、こっち、こっち!」他からも声がかかって、手の中の生き物とYくんは大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 光と影の魔術師】

画像1 画像1
一生懸命お掃除に励む姿を見て思わずシャッターを押しました。
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を彷彿とさせませんか?(させませんかねえ〜。。。)
画像2 画像2

五常小の正門前はお花がたくさん咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の正門前の植え込みには、今ハイビスカスが咲いています。
安全監視ボランティアの地域の方やPTAの方々が中心となって季節ごとの花を育ててくださっています。
学校の顔である正門が季節の花に彩られていると、心が癒されますね。
正門から入ったところには、五常小の校章でもある「桔梗(ききょう)」も咲いています。
紫や白の綺麗な花の後ろには、美味しそうなキウイも植っています。
今は果実が鈴生りです。まだ少し硬いようなので食べごろはもう少し先でしょうか。

地域の皆様、PTAの皆様、ありがとうございます!

【9日木曜 空 空 空】2

子どもたちは、それほど空のことは気にかけず、運動場で弾けていました。
5年生の児童 「校長先生は、50M走何秒くらい?」
(そりゃあまあね、小学生の時は足が速い方だったし、先生だって歳をとったとはいえね、うん、そこそこには動けるけどな〜えっへん 鼻の穴拡大) と言うや否や、
「じゃあ、明日の20分休み、運道場で「鬼ご」ね。はい、ヤクソク〜」
(うっ そうきたか、、、明日は朝からアキレス腱伸ばしとかな)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 空 空 空】1

午前中まで雨が残り、その後は太陽と大きな雲が仲良くアイサツしてました。空を見上げる児童が多かったですね。(1年生は空よりも、トンボを追いかけて上を向いていたようですが、、、)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【昨日の20分休み 願いを込めて】

昨日の午前中は秋晴れでした。今日明日は、中庭あそびはちょっとお預けのようです。また良いお天気になりますようにと、一緒にお祈りしましょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【8日水曜 フレフレ GO GO GO!】

6時間目は委員会活動。掲示委員会の掲示が運動会バージョンになっています。さあ今年、赤白の応援歌が見事ハーモニーを創るか、あと1月後です。
(下段の工作はストローを置く容器だそうです、金色がなかなか目立っていますね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 オンラインお習字】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑
立派な「麦」になりました。

お習字は片付けの時間になりました。パソコンの向こう側のお友達と、お互いの健闘を讃えあっております。

【7日火曜 クルッとおみごと!】2

今度は、2回連続!おみごと!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 クルッとおみごと!】

こーちょーせんせー、見て見て〜
とお〜りゃ〜〜〜 はい、できたよ〜っ

この時間、鉄棒のまわりにいる子どもたち(だいたい1年生)は、皆こんな感じで次々と見事な技を披露してくれました。いや〜大したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 集まって何やら密談を。。。】

午前中、秋晴れのお天気です。中庭で1年生が集まっています。
(何を話しているの?)
トンボ捕まえたよっ!
(やっぱり!すごいね〜。遊んだらお家に帰してあげてね〜)
うう〜んんん。。。
(と虫カゴに収容されていきました。できればね、後で帰してあげてね〜)

お習字、上手ですね!
↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日月曜 放課後の穏やかな空気感】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑くはありましたが、秋を感じる晴天でした。
5時間目が終わった時に校内を巡回しました。授業が終わり緊張がほぐれた放課後、なんとも言えない穏やかな空気が流れていました。さて、
 2年生は日直さんの司会で終わりの会が始まりそうです。さあ、前向こうね。
 3年生。さようならの後に、友達を先に帰した黒板係りの児童がいました。時折り先生との軽やかなおしゃべりを挟みつつ、丁寧に仕事をしていました。こういう時間がある意味楽しみなのかもしれません。

【3日金曜 3年生 ダブルドリブル? ダンだんダーン!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の雨で、涼しいというよりむしろ肌寒い感じがします。
体育館の3年生を取材、バスケットボールのドリブル練習です。
オリンピック・パラリンピックで火がついたのか、みんな結構楽しくかつ激しくボールを叩きつけていました。バスケットボールは人気のスポーツ、中学校の部活では必ずありますね。本校の学校体育施設開放事業でも子どもが参加できるクラブが運営されています。こういう授業をきっかけに、スポーツのスイッチが入ってくれたらと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441