最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:249
総数:232184
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【児童集会で美化委員がトイレのスリッパを】

トイレが乾式に改装され、スリッパを履くようになりました。
そのスリッパが乱雑になっているので、
お家と同じようにキレイに揃えましょう、ということです。
ああっカンペが見えているような。。。
だいじょうぶ!カンペキなスピーチでしたよ。
先生のやさしいまなざしがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【寒い日々にピッタリですねえ】

画像1 画像1
掲示委員会のメンバーがいつも季節に合わせて書いてくれます。
今週は、また一段と寒くなりそうです。ううーっ。
でも、雪が降ると子どもたちは、とても喜ぶでしょうね。

【新人司会者を迎えての児童集会】

上段;風格すら漂う、児童会会長両副会長のリハーサル
歴代校長先生が見守っています。。。

中段;初めて登場する美化委員のメンバー
程よい緊張感 堂々としていますよ。

下段;新人司会者の二人
相当練習してきているのでしょう。リハはバッチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【正◯角形にトライせよ】

5年生の算数の時間。
正◯角形は、どのような構造になっているか調べて作図しています。
中には、正90角形に挑戦している強者も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【木曜日の朝学習は読解ドリルの日】

画像1 画像1
2年生の朝学の時間。
全国学力テストの結果から、本校児童の読解力の向上を課題としています。
そこで木曜朝学習は、初見の問題(文章読解)を解く演習を試みています。
ロイロノートで行い、自分で丸付けして先生に提出しています。
普段は、教科書の文章についてテストしますので、
このような初見問題を解く形式に慣れない児童もいるでしょう。
そこで主に低学年児童に感想を聞いてみると、
カンタン、むずかしい は半々くらいでした。

【持久走 なんと、台湾まで走ったよ】

2年生の朝の時間。
今朝は、体育委員会の児童が全校で取り組んだ
持久走の結果を発表しに来てくれました。
もし、全校児童が駅伝でタスキをつないだとしたら、
五常小から台湾まで走ったことになる、ということのようです。
いやあ〜マイッタすごいね!みんな、自分たちに拍手〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 4年生 カツオのたたきって?】

4年生の授業中。食育について各々アンケートを作り、タブレット上でそれぞれが回答して集計、それをまとめると言う 課題をしています。
文章も上手だし、それぞれの企画もユニークで面白いですね。
カツオのたたきが好きか?と言う設問については、
「好き」と「食べたことない」が1:1でした。
カツオのたたきを食べたことがないと言うよりは、
イメージがわかないのでは?と考え、写真を添付していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日木曜 おお、、、これはだれなんだ?】

画像1 画像1
なぜ、5年生へ なんだ?
なぜ、No.2 なんだ?

【ユニセフ募金 世界の150の国 そして難民キャンプにも】

画像1 画像1
先日は、ユニセフ募金にご協力をいただき、ありがとうございました。
昨日の児童集会で披露されましたが、詳しくは別途お伝えします。
掲示のように感謝状が貼られています。
皆さんの真心は、難民キャンプ含む、世界150ヵ国の必要なところで生かされます。

【ひらかた食育カーニバル】

画像1 画像1
こういうオンラインイベントが開催されるようです。

【17日木曜 枚方ゆかりの動物たち】

画像1 画像1
こっちは、同じ「ゆかり」でも別のゆかりです。
職員室の入り口、子どもたちにも見えるところに貼ってありました。
画像2 画像2

【14日月曜 3年生体育 ドリブラー】

画像1 画像1
体育館でのボール運動。
ドリブル、良いリズムでできています。
なかなか上手ですねえ。

画像2 画像2

【1年生 体育 天井に届け!】

体育館で、ボールを上に放り投げる運動をしています。
相当高いところまで上げることのできる児童がいて、
入学の頃と比べて体力がついてきたと感じます。
体格も違ってきました。もう、2年生ですのものね。
新しくなった、天井のLED電灯。壊さないでね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 道徳の授業 達人の哲学対話】

この日は、「道徳の達人」による授業が、
「哲学対話」という形式で行われています。
(枚方市教育委員会の方による、ビデオ収録も行われました)
テーマは、「友情と信頼」 45分間濃密な対話が繰り広げられます。
友達とは?親友とは?真の友情とは?、、、
価値観や認識が揺さぶられ、わからなくなった。
そんな感想が聞かれました。
このクラスでは、どんな意見でも皆が受け入れてくれる。
そんな温かい空気が流れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生の道徳 しっかり、じっくり】

今日は、5年の先生が2年の授業を受け持ってくれました。
元気に手を挙げたり、教科書に指を添えながらじっくり読んだり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 やっぱりユーモアですよね】

5、6年生が、「外国語科」であるのに対して、
3、4年生は、外国語(英語)の「活動」です。
先生が工夫を凝らして、
英語に十分親しみ、楽しく学べるようにしています。

写真下段のクラスでは、班に分かれて
英語(シルエット)クイズを考案していました。
「ピーマン」を問うクイズ、正直答えられませんでした。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なかなか、声を出せませんねえ】

画像1 画像1
音楽の授業です。
引き続き歌唱には制約があり、工夫と苦労が続きます。

画像2 画像2

【パンサーズ 黒豹を探せ!!】

五常小内で、18頭の黒ひょうが行方不明になりました。
この掲示があった朝から校内は騒然となり、
低学年を中心に捜索が始まりました。。。

パンサーズと学ぶ6年生の総合の学習。
16日水曜に大きな動きがあります。
さてどうなるか、次回はその模様を詳報いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パンサーズ zoomでビンゴ!】2

一番背の高い選手、一番足の大きな選手、枚方市出身の選手、
実は6年生担任の教え子だった選手も!次々とクイズが出されます。
リーチ、リーチ、リーチの連続!
そのなかで、なぜかまだ届かない児童も!

白澤選手、兒玉選手、
シーズン中にもかかわらず、ありがとうございました。
本来ならば、ご来校の予定だったところ、zoomでの交流になりました。
これで、カンペキに選手の名前、背番号、エピソードが一致したよね、みんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パンサーズ zoomでビンゴ!】

パンサーズの選手が、昼休みにzoomで訪問してくれました。
5年生の教室からレポートします。
白澤選手 #6 (チームの最年長)
兒玉選手 #21(チームのお笑い担当)
ロイロノートで選手の顔写真入りファイルが配られ、
それを任意に組み替えて4×4に並べます。
選手にまつわるクイズが出題され、その選手が開いていくビンゴ大会です。
↓↓↓踊ってるよ!まだリーチだよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441