最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:214
総数:225810
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【子どもたちは元気です!】2

画像1 画像1
こっちもナイスキック!
画像2 画像2

【子どもたちは元気です!】1

画像1 画像1
お昼休みの一コマです。ナイスキック!
画像2 画像2

【19日水曜 そうだ健康が一番!】

達筆ですね〜。人べんが、堂々としているところが良いですね。
健康一番、そして、成功をめざせ、五常の子どもたち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第22回枚方市小学生駅伝競走大会校内記録会】

5・6年生の保護者の皆様へ
 既にお知らせしました通り、1月23日(日)実施予定の枚方市小学生駅伝競走大会は新型コロナ感染拡大のため中止となりました。しかし、大会に向けて練習していた子どもたちが活躍できる場として、市内一斉の校内記録会を1月26日に実施することとなりました。

当日、選手は本番のタスキをかけて五常小代表として走ります。
またリザーブメンバーも記録会に参加、練習の成果を見せてくれます。
盛り上がると思いますので、当日現地レポートをお送りするつもりです。
お楽しみに!
↓↓↓今日の打ち合わせ風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 1年生の学習 タコ上がるかな】

今日この時間は、凧の揚げ方について学んでいます。
最近、運動場には凧揚げに良い風が吹いていますね。
(寒いですが、、、まあ子どもたちはいつも元気に外遊びしていますからね)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 児童集会 明朝からユニセフ募金開始】2

子どもたちへは、私なんかよりもよほどメッセージが伝わると思います。
戦後20年までは、日本の子どもたちは、ユニセフのお世話になっていました。
現代の子どもたちは、堂々と世界に貢献しようとしています。
頼もしいものです。感動です。
保護者の皆様、明日明後日、どうぞよろしくお願いいたします。

↓↓↓こんな感じで手元でタブレットを操作し画面に資料を写しながらスピーチ。
カッコいいでしょう。この3人、かなりイケてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【19日水曜 児童集会 明朝からユニセフ募金開始】1

明朝20日と21日の朝休み時間。体育館前でユニセフ募金を行います。
今日の児童集会では、児童会役員からその呼びかけを行いました。
会長と5、6年の副会長のスピーチ。この3人、もう慣れたもんですよ。
(はっきり言って私校長より上手)

↓↓↓誰だ!生配信中ににやけているのは!(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日月曜 とりゃあっ!こままわし】1

寒い中、渡廊下でワイワイ言っているなと思ったら、
昔懐かしい こままわし ではありませんか。
私(校長)が小学生時代にやっていたこままわし。
現代の子どもたちは、できるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【17日 大きいかず たねのかずをかぞえよう】

画像1 画像1
1年生の算数の授業です。
どうですか、皆落ち着いて、真面目にがんばっていますね〜。
私(校長)のような外の世界から来た者でも、わかります。
いや、いつも、ちょっと離れてみているからわかるのかもしれません。
皆、ちょっとずつ、しかし確実にたくましくなっていますよ。
あと2月半で2年生。とても楽しみです。

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】5

画像1 画像1
タブレットで発表原稿を作り、皆に聞いてもらいます。
ある3年生のクラスのことを見たのですが、
書くことが苦手な児童がタブレットで作ったレポートの内容は誠にしっかりしていて、そのギャップに本当に驚きました。もちろん、現時点で書くこともキーボードを打つこともできれば申し分ないのですが、今は表現することが大事でありますし、未来はドンドン変わるはず。さまざまな児童のさまざまな可能性を開いてくれるのがコンピューターであると、改めて感じました。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】4

こちらは給食委員会の様子。
極力残食を減らし美味しく食べられるようにするのは、
どういう工夫が有効なのか、真剣に考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】3

画像1 画像1
小学生にして、もはや風格すら漂わせる児童会長率いる児童会。
1月20、21日に行われるユニセフ募金運動の企画を進めています。
小中学生がユニセフ募金に関わり出したのは、戦後10年後くらいからだそうです。
終戦直後の日本は食うや食わずの困難な状況にある子どもが本当に多かった。
終戦から20年くらいは、日本の子どもはユニセフの援助を受けていました。
一方、1955年ごろから日本の子どもたちからお返しがしたいという運動が始まったそうです。
そういう日本の困難を極めた歴史を、この機会に知ってくれたら良いですね。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】2

画像1 画像1
掲示委員会は、いつも工夫した面白い掲示をしてくれています。
画像2 画像2

【12日水曜 3学期最初の委員会活動】

昨日から、イエローステージの学校生活です。
ただでさえ外廊下で寒いのに、
ドアを開放するなど引き続き感染防止策に力を入れています。
さて、
今日の委員会活動。3学期になってなんとなくどこも、
こなれてきた感じがします。
2学期の人気企画、「ごじょっちがゆうかいされました」の
パンサーズバージョンが練られているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(日)とんど祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日はあたたかい小春日和でした。
地域コミュニティ主催のとんど祭りが行われました。
昨年はコロナのため実施できませんでしたが、今年はなんとか行うことができました。
年男・年女の方が11時に櫓に点火し、勢いよく炎が燃え上がりました。
例年ならば豚汁や焼き芋のふるまいもあるのですが、コロナ感染予防のため
いつも来てくださるバルーンアートのみとなりました。
子どもたちは地域の方から昔遊びのセットをもらっていました。
今年はどんな1年になるでしょうか。皆さんにとって良い1年になりますように...

地域の方々は最後まで片付けをしてくださり、運動場は元通りになりました。

【がんばれパンサーズ 五常小大応援団!】5

セットカウント3対1で、見事新年2連勝!
300名の大応援団は、大盛り上がりでした。
これで10勝6敗の31P リーグ4位です。
まだまだいける、頂点めざせ!
GO GO! GOパンサーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【がんばれパンサーズ 五常小大応援団!】4

試合が始まりました。

でた!ナイスブロック!
五常小300名の大応援団がどよめきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【がんばれパンサーズ 五常小大応援団!】3

選手紹介が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【がんばれパンサーズ 五常小大応援団!】2

五常小大応援団も揃いましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【がんばれパンサーズ 五常小大応援団!】

さあ、FC東京との今週第2戦が始まります。
昨日第1戦は、FC東京を見事撃破!
パンサーズのブルーウエーブに載って第2戦を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441