最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:214
総数:225776
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【31日月曜 夏の日差しをものともせず】2

1年生の体育終わり。元気です。ただ熱中症に気をつけて水筒はそばに。授業中はマスクを外してOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日月曜 日陰組もいます】

竹馬や一輪車に猛ダッシュしている子どももいます。みるみる上手くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日月曜 夏の日差しをものともせず】1

わずか20分(しかも予鈴は7分前)の中休み。子どもたちはグラウンドに猛ダッシュ。
先生たちも紫外線を気にしている様子はなく、子どもたちとダッシュにドッチに鬼ごっこに。
子どもと遊ぶ。これが基本なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日月曜 ともに成長】2

次から次へと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日月曜 ともに成長】1

1年生の生活の時間。5月最後のまぶしい日差しの中(もはや初夏級ではありません!)子どもたちは元気です。
中庭でのんびりスケッチ。日蔭から近づくと、「校長センセイ、何してんの〜」とユルく聞かれました。
教室でしっかりiPad。あーでもないこーでもない、と仲間と対話しながら構図を決めていきます。
担任の先生「写真撮ったらトリミングして〜」
(なにっ?1年生がトリミング?僕だって最近覚えたのに!?しかも横文字やしっ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【31日月曜 アスパラ 新ごぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5月で二番目にカロリーが高いメニューです。ボリュームのある食パン(大人用で4枚切程度)和風スパ、甘夏みかん。卵なしマヨネーズタイプのドレッシングは、アスパラサラダにぴったり。
今が旬のグリーンアスパラは、普段食べないご家庭もあるのでは。
和風スパには「新ごぼう」が入っています。アレ?ごぼうに収穫時期があったのを初めて知りました。一般的なごぼうは晩秋冬に収穫されますが、「新ごぼう」は初夏に収穫された若取りのもの。今は柔らかく上品で優しい香りを味わえるそうです。私の舌は残念ながら、、、今度はサラダで食べてみたいですね。楽しく季節を感じることのできる今日のメニューです。
(配膳を間違えました、すみません)

【4年 国語研究授業 根拠はどこに?】2

ここで意見が分かれます。
2場面で下がった説
3場面 一気に上がった説 お母さんの割り箸
4場面 家族の応援 上がる!
5場面 最高潮に
ここでも文中の記述を基に意見を述べるようにします。

一番の山場は? ここで1分間の話し合い
「3場面が大きな転換点、山場では!?」

授業の最後に  今日のまとめ) 
今日学んだこと 山場見つけるためにみんなはどんなことをしましたか?
 例)会話文に注目した
今日の振り返り) 
今日見つけたこと 次頑張ること

実に濃密な45分でした。児童は毎時こんな感じで授業に参加しています。
脳がエネルギーを消費してお腹が空くのがわかりますでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 国語研究授業 根拠はどこに?】1

今日の授業の「めあて」は、登場人物の気持ちの変化をとらえること。気持ちの変化がどうなったか、文中の記述を根拠にして意見を述べることが大切です。
(写真の黒板の黄色マーカーは私校長が入れました)

何ページのどこを根拠にするか。
気持ちの推移をどう読み取るか。
班やペアでの話し合いが続きます。

ここで先生は話し合いが上手な班を褒めました。
「あいづちがあって聞く姿勢が良いね」
「聞くときに自分の表と見比べながら聞いていたね」
「意見の根拠(記述)が教科書のどこにあるか確認していたね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 梅雨の昼休み】

梅雨空ではありますが、久しぶりにグラウンドコンディションが整い、子どもたちは弾けています。あり余るパワーは家庭に持ち込まず、学校で発散して帰りましょう(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【蛍のひかり 地域のちから】

観測史上最も早い梅雨の中休み。昨夕、五常トープのメンバーが集まりました。「五常(ごじょ)トープ」は、子どもたちに自然の【蛍】を見せてやりたい!という地域の皆様の思いで創設されたもの。全て地域の皆様でメンテされています。
 昨日は、五常トープの周囲にシートを被せてくださいました。今年もそろそろ「光の饗宴」が見頃になり、周囲の明かりが入らないようにしてくださったのです。メンバーの娘さんで本校卒業生も駆けつけてくださり、在校当時のお話を楽しくお聞きできました。
 ただ、例年公開日を設けて児童ご家族地域の皆様(例年500名)に見てもらっていたのですが、今年も昨年同様コロナにより開催が難しく、教職員関係者だけの限定になってしまいました。本当に残念なことです。それにも関わらず、日々メンテを行いいつも通りのシート作業を黙々と(いや、ワイワイおしゃべりしながらだったような。。)行ってくださったメンバーの皆様に心から感謝申し上げます。
 お話によると、どうも五常の蛍は児童と同じでお行儀が良く、時間をしっかり守って活動しているそうです。光を放ち飛び回るのは、20時20分ごろから。ここ1週間ほどが見頃だそうです。来年こそは! そして、皆様の健康を願いつつ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 給食委員 牛乳パックのゆくえ】

献立のお話しに加えて、食べた後のこともお伝えします。
実は牛乳パックの返却処理が大変なんです。行きはステンレス製の専用ケースで教室に運ぶのですが、返却時は青のプラスティックケースに入れ直します。しかし飲んだ後の空パックと全部飲みきれずそのままになっているパックとを分別しなければなりません。これがこぼれてしまうことがひんぱんにあり、手につくとニオイもしますし大変な作業です。ここで給食委員が活躍してくれています。(給食当番ではなく委員会活動です)もちろん手袋をしていますが、いやな顔一つせずに黙々と作業をこなしてくれます。青いケースを積み上げたり、仕上げに作業板を水洗いまで。大好きな昼休みをつぶして貢献してくれる子どもたち。本当にありがとう。君たちのおかげで、全校児童が気持ちよく給食を食べることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【28日金曜 はちく と さわら】

「はちくの煮物」いやこれ、たけのこ でしょう?と調べて「はちく」という食べ物を初めて知りました。中国から伝わり似ていますが竹よりも細いもののようです。(破竹の勢いとはまた別。。。)
薄揚げと一緒に炊いて、食卓にあるといくらでも食べてしまいそうな上品なお味です。
揚げさわら(鰆)の味噌味はあっさりめの味付けですが、片栗粉をまぶして香ばしい味。骨は柔らかく食べられます。「遅い春の味定食」を堪能しました。さて子どもたちの反応やいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 1年生 虹が映ったどうぶつたち】

これも図工です。以前から、本校の子どもたちの色彩感覚と発想力に驚いていますが、ある作品の構図と色づかいが目を引きました。
(これはなーに?)
「虹だよ」
(ほ〜、トラも虹色だね?)
「そう、虹がトラに映ったの!」
(お〜。あ、よく見たら、他のどうぶつも?)
「にじいろ〜」
(ほ〜)
他のクラスの児童は、構図を決める段階です。のりを使ってどうぶつたちの位置を決め、そこから背景の制作にかかります。毎日毎日が楽しみな1年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日木曜 3年生くるくるランド】

これも図工です。さまざまな大きさの円型を切り抜いて作り、中心にピンを止めて回転させます。円型は何重でも良さそうで、オリジナルのくるくるランドになります。さて次の時間どうなっているか、楽しみです。
画像1 画像1

【27日木曜 4年生 令和の大工事】

図工の時間です。制作作業中 ちょっとちょっと見て〜と呼ばれました。各ステージにさまざまな長さのパイプが連結されその中を球が通ります。トンネルの中には隠し階段があり、通過するのは容易ではありません。完成型を想像しながらうーん、うーんと悩み、また仲間とワイワイ対話しながら進めていく様は、将来のエンジニアの姿を見たような気がして、なんとも頼もしく感じた5時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【27日木曜 ぱかぱかパーン】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警報が出るかもしれないと緊張した朝でしたが、雨の峠を越えたようで心からホッとしました。
ホッとしたら寒くなってきて、一度しまった上着を着ています。
さて今日は子どもたちが大好きな洋食です。スープ煮は、先月1年生のはじめての給食に登場した大人気メニュー。
金時豆のミートビーンズは、パーカーパンに挟んで食べます。ここでお詫びです。私のセンスの無さで、おかずを挟んだ写真があまり美味しそうに見えません。。。でも味は最高ですよ!
ひき肉と対照的な豆のやわらかな食感がパンにマッチして美味しさを引き立てます。
豆類は苦手な子どもがいると聞いていますが、こうした食べ方ならばタンパク質や炭水化物、食物繊維等をしっかり摂れそうですね。
(なんでパーカーパンって言うか知ってる?)
「パカパカ開いてお肉をはさんで食べるから!」
2年生から秀逸なお返事をもらいました。

【26日水曜 4年生の割り算】

小学生の算数は徹底した積み上げです。かけ算、割り算、分数、比 という具合に、より抽象度が増し、ハイライトに近づいていきます。今日の5時間目は、珍しく3つのクラスが全部算数でしたので、ハシゴしてみました。
「この説明を、算数的に言ってごらん」と先生。
ハイ、ハイ、ハイ〜っ!と手が上がりますが、なかなか核心に近づけません。
「じゃあ、話し合ってみて。」
論理的思考を育てる言語活動。これは教科横断的に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 落ち着いたリズムが】

昼休みの1年生。ぶらんこの豪快なスイング。学校に慣れてきて日に日にパワーアップしていますが、一方で生活リズムは落ち着いた感があります。手洗い時間を考慮した終了7分前のエーデルワイス(予鈴)が鳴ると次々に手洗い場に向かい、本鈴3分前には着席して開始を待ちます。あれだけ時間がかかった給食準備も、今では上級生とさほど変わらないところまで仕上がってきました。一人ひとりと話すと1年生なのですが、ふと見せる表情や所作には確かな成長の跡が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日水曜 初夏のさっぱり和定食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初夏の和定食という感じのメニューです。
(うずらの除去食もいただきましたが、全く遜色ありません。写真最下段)
ひじきは磯の良い香りがします。関東煮にピッタリです。
ひょっとしたら児童には、苦手な子がいるかもしれません。
なのに、大人になるとなぜこんなに好きになるのでしょうか。
大人になるにつれ味覚が育ち、こういう食が懐かしくなるのかも。
今食べておくことにたくさんの意味がありますね。
「春雨と春キャベツのさっぱり和え」は春雨が極細だけどコシがある。ごく薄味の醤油しお砂糖。胡椒にレモンとオリーブオイルでさっぱり。油断していくらでも食べられそうです。

【25日火曜 原稿できた、書くよ!】2

2年生。もうすぐ原稿の完成。タイピングは立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441