最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:214
総数:225783
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【31日火曜 オンライン学習が進みます】

画像1 画像1
画像2 画像2
上段の写真は5年生。話し合い学習の時間に入りました。実はこのグループは、オンライン参加の児童を含め2班に分かれています。班ごとに課題について、意見をまとめます。
「お〜い!ビデオもONにしてよう〜」「マイクマイク!そうそう、キタキタ」など声が飛び交って、ブレイクアウトルームのスタートです。

下段は算数の授業。左のモニターにクラスメートのノートが共有されており、教室にいるような感じに近づいてきています。(もっと友達の発言の声が聞こえやすくできないか、というのは課題です)
「どーお?聞こえてる?」「はい、発言をどうぞ」 かなり自然に近いやりとりができるようになってきています。

【炎天下にご苦労様です】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑かったですね〜。でも子どもたちはホントに元気です。この溢れるパワー、毎日ちゃんと使って、グッスリ眠って欲しいですね。
この炎天下でも、お掃除に手抜きはありません。むしろ、楽しんでやってくれているように思います。いつもありがとう。

【感染防止を科学的に CO2モニターで、換気を喚起】

画像1 画像1
2学期から各教室に、ご覧のCO2モニターを設置しています。これまでも換気には注意してきました。市教委のガイドライン通り、猛暑でも窓を開け、エアコンのパワーを上げて対応しています。一方、どれくらい換気ができているかの指標はなかったのですが、このCO2モニターが入ったことで、計測できるようになりました。現在は全く問題ない状態ですので、今後も科学の力を入れながら、感染防止に努めてまいります。

【27日金曜 こんな子どもたちを誇りに思います】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中ですが、コロナに負けず、子どもたちはますます元気に走りまわっています。お昼休みは実質20分くらいなので、この時とばかりですね。感染防止の取り決めで、2学期からは運動場に出る人数を半分に抑えています。
エーデルワイス(予鈴)が鳴れば誰に言わなくても校舎に戻り、チャイムが鳴る前に掃除の位置についています。そういうことができる子どもたちを誇りに思います。お家よりもしっかりしているかもしれませんよ(笑)

【27日金曜 やはりお客さんが隠れていたか。。。】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靴箱の中に、大きなバッタが隠れていました。お昼休みに出会って仲良しになり、放課後帰るまで、待っててもらっていたそうです。。。
給食の食器を返す際に、誤って飲み残しの牛乳がこぼれてしまうことがあります。それを水を流して丁寧に掃除してくれていますね。ありがとう!

【27日金曜 トイレ工事中間検査】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑内部の建具工事が行われています

3時間目が終わったら、渡り廊下を急いで北校舎に向かう一団。今、中校舎のトイレが改修中なので、北校舎のトイレを使っています。列に並んだりもうしばらく不便をかけるね。でも、もうすぐピカピカのトイレが完成するから楽しみにしていてね。

【あー楽しかった、さあ、帰ろう】

また明日ねえ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日木曜 ブランコさんも久しぶりの大活躍】

早く代わってよお〜!
うん、いーよ!
やっほ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日木曜 なになに?なにがいるの?】

20分休みの中庭にも、1年生の笑顔が戻ってきました。校舎2階から不思議そうに花壇を見つめる子どもたちを発見、急いで降りて近づいてみました。
そして。。。なになに、なにかあったの?
。。。やっぱりアレか〜ッ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日木曜 やった~!先生についでもらったよ】

子どもたちは、2学期もしっかり黙食。大好きな先生にお代わりついでもらって、大満足なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本格的なオンライン授業に向けて、昨日午後から先生方が「何ができるか」「どこまで映るのか」「そもそもどうやって繋げるのか」「何色のチョークが見やすいのか」「文字の大きさは?」と授業を行うにあたり様々な課題解決のため、試行錯誤をしていました。
実際にいろんな教室と職員室を繋ぎ、画面を通じて「この色は?」「この辺りに置いたらいいね。」「自分の教室だったら・・・」
ある程度まとまったところで、その情報を共有しオンライン授業に向けて準備です。

この練習のすぐ後には、校内研究授業に向けての全体指導案検討を行いました。

研修後は、翌日の授業準備です。実際に自分の教室にタブレットを配置したり、コードが足りなければ延長コードを準備したり、できる授業内容を考えたりと、準備をしておられました。

私たちも初めての取組に対して、教室に来ている子どももオンラインで参加している子どもも、どちらの学びも止めないように、できることから取り組んでいます。

ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

【26日木曜 オンライン授業本格スタート】3

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業です。図形の板書がよく見えるように黒板用PCの位置を工夫しています。
授業のまとめの時間になりました。先生が声をかけます。
「オンラインの人は、ノートを書いたら写真を撮ってロイロノートで送ってください。教室の人は前に持って来ること」
2時間目の授業が終わりました。20分休みです。
「一旦切るね〜、20分休みが終わって、10時40分になったらもう一度つなげてね!」

【26日木曜 オンライン授業本格スタート】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あるクラスは学活の時間。給食当番を決めます。当番表は後ろの黒板にあります。いつもだったら先生はすぐ後ろに移動するのですが、今日は、別のタブレットをひょいひょいと操作して後ろの黒板の当番表を映します。
今週は、登校している児童の中から当番を選び、登校を控えている児童が登校するようになったら代わってもらうことになりました。先生が画面に呼びかけます。「それで良いかな?」全員の了承の下、無事決まりました。抽選の札を引くごとに歓声が上がっていました。4時間目が終わったら、給食です。

【26日木曜 オンライン授業本格スタート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のように、教室の前方にパソコンを1台または2台置きします。1台は、固定して黒板を撮影する専用機です。(床の木目何枚目のところに置くと最も黒板の字が見えやすい、などど先生方がリハーサルをしていました。)もう1台でロイロノートなどのアプリを操作します。
 「00さん、黒板の字は見えている?」
授業する先生は、板書し、2台のPCを操作し、教室の児童、家庭で学ぶ児童に声をかけコミュニケーションを取りながら、授業を進めます。

【1学期の振り返り 勉強に向かう】

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みですので、当時ブログでご紹介できなかったショットを含めて1学期をふりかえってみます。(順不同)
最初は1年生です。教科書の音読がしっかりできていますね。1学期の中で勉強へ向かう姿勢が整って来ています。
黒板をノートにしっかり書きうつしましょう。

【1学期の振り返り 鋭角鈍角分度器へ】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人たちがのぞき込んでも全く気にすることなく堂々と意見を言い合っています。

【1学期の振り返り 鋭角鈍角分度器へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報よりも雨の降り方がひどいですね。今後のお天気情報に十分注意なさってください。
さて、夏休みですので、当時ブログでご紹介できなかったショットを含めて1学期をふりかえってみます。(順不同)
6月に行われた4年生の算数の研究授業です。パックマンにヒントを得た担任の先生お手製の教具が登場、子どもたちはたいそう食いついてきました。アレ?それを知っている年代ではなかったような、、、いつの時代でも子どもを魅了するのですね。
おかげで子どもたちの対話学習が盛り上がりました。先生、グッジョブです!

【1学期の振り返り 夢中になれる】2

仲間と一緒に、あーでもない、こーでもない。
薄目で狙いを定めて、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1学期の振り返り 夢中になれる】1

大変な大雨でした。また今晩・明日から雨の予報です。この合間の時間に万が一に対応する準備をし、警戒を怠らないようにしましょう。
さて、夏休みですので、当時ブログでご紹介できなかったショットを含めて1学期をふりかえってみます。(順不同)
4年生の総合の時間です。小中学校その先を考えて、こういう時間を含めた貴重な体験・思考の時間をいかに多く取ることができるかが大事になると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日は当直をやっています】4

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、引き続き3日連続の当直です。
ウサギのチャチャ丸が朝の挨拶に土の住みかから出てきてくれました。
毎日世話をしている所にこう愛嬌を見せてくれますと、愛情が伝わったのかなと期待してしまいます。たぶん大好物のスティック状のエサを食べに来ただけだと思いますが。。。(完食)
※明日13日〜15日は、学校は閉庁日になります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441