最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:214
総数:225778
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【16日水曜 児童集会 校長あいさつ】

児童集会の校長あいさつ。少し長いですが、掲載します。
*************************
みなさんおはようございます。

コロナが大変になっていますね。
五常小でも、クラス丸ごとお休みになったりしています。
こんな時は、不安だよね。
そう、こういう時は、不安になっていいんです。
じゃあどうしたら良いでしょうか。
一番良いのは、実は、普段通りの生活をすることです。
普段通りに、早寝、早起き。しっかりご飯を食べて、
しっかり手洗い、しっかりマスク。これが大事なことなんですね。

さて、話は変わります。
1学期の始業式、校長先生が何を言ったか、覚えてますか?
そんなの、覚えているわけないよ〜、て今ツッコんだね!?
覚えて無くて、い〜んです。なぜかと言うとね、
いまからもう一回、同じことを言うからです。。。

2学期は、4か月あって、とっても長かった。
それに対して、3学期は、ずいぶん短い。
たった2カ月半しかありません、と言いました。
あれから、1月と10日が経ちました。早いねえ。

5年生は、4月からは最高学年です。
1年生から4年生は、4月には、一つ学年が上がります。
もうすぐ、新しい1年生が入学してきます。
そうやって、一つひとつ、大人への階段を登っていくんですね。
みなさんは、一つだけ上の、お兄さん、お姉さんになるんです。
だから、入ってくる下級生に恥ずかしくないように、上の学年に上がる心の準備を、今からしておきましょう。

6年生は、3月18日がいよいよ卒業式です。
2月は、28日までだから、実は、あと30日ですね。
これからは、小学校生活の総仕上げ。
ラストスパート、「完 全 燃 焼」だね。
今日は、6年生のラストスパートにふさわしい、ビッグイベントがありますね。
9時半から、市役所にいらっしゃる、枚方市の伏見市長と、タブレットでつないで、お話しします。3月13日のパンサーズの試合に、伏見市長をご招待するんです。
その、お誘いの話を6年生がします。
いやあ、ドキドキするね。ホント楽しみです。
だから、校長先生は朝からテンションMAXで、、、、(この後はお子様にお聞きください!)

さあ、3学期の終わりまで、今日からあと1か月ちょっと。
3学期、みんながラストスパートです。

残り少ない3学期、みんなの力で、「毎日楽しい学校」にしましょう。
校長先生のお話を終わります。
**********************
今朝は、新人司会者を迎えてのリハーサル。
↓↓↓温かい眼差しの上級生です。
画像1 画像1

【19日水曜 児童集会校長あいさつ】

今朝は、昨日新規感染者数最多更新を受けて、
できるだけ、ふだんどおりの生活をしよう。
をテーマにしました。少し長いですが、お付き合いください。
*************************
おはようございます。
寒いね。校長先生は寒いのが苦手で毎日大変です。
寒いのに、みんなは元気ですね。
寒くて、水が冷たいのに、しっかり手を洗って教室に入っていますね。
マスクは、いつもちゃんとつけていますね。
みんな、とてもよく頑張っている、えらいな〜と校長先生は感心しています。

さて、みんなのお家でも話していたり、ニュースにもなっているから知っていると思うけれど、コロナにかかる人が、またたくさん増えています。
昨日一日だけでも、大阪で5000人以上の人がコロナにかかりました。
ただ、今のところ、とても具合が悪くなるという人は、かなり少ない様です。

今日はね、良いことを教えてあげましょう。
こういう様に、世の中が、何かとザワザワザワザワしているときこそ、
心をしっかり落ち着けることが大事です。
そのためには、どうしたら良いか。
実は、何か特別なことはやるよりは、できるだけ、普段通りの生活をすることが良いんです。

普段通りの生活を、毎日同じように繰り返すことは、心を落ち着けるのにとても大事なことなんです。
毎日同じことを繰り返すこと、
これを、英語で、ルーティーンと言います。
先生の朝のルーティーンを教えますね。

朝は5時に起きます。(ツラい!)
冷たいお水を、グッと2杯飲みます。
顔を洗って、
体温を測って、
今度はあたたかいお茶を飲みます。
それから、朝ごはんを食べます。
この朝ごはんは、毎日同じものを食べるんです。
実は、同じ朝ごはんをいつから続けているかというと、、、
もう10年になります!スゴいでしょう。毎日ですよ。

このルーティーンというものはね、校長先生だけがやっているわけでは無いんです。
一流のスポーツ選手は、みんなルーティーンをやっています。
例えば、サッカー、野球、バスケットボール、それからバレーボール。
パンサーズの清水選手も、ルーティーンをやっています。
参考サイト→ https://akatiti.net/articles/view/717

校長先生は、そういう毎日を送っているから〜 
毎日、、、(ここからはお子様にお尋ねください!)

皆さん、今日お家に帰ったら、心を落ち着けるために、
普段通りの生活をすること、
毎日同じことをする、ルーティーンのこと。
お家の人とお話ししてみてください。

心を落ち着けて、毎日楽しい学校にしましょう。
校長先生のお話を終わります。

↓↓↓今日は新しい司会者のデビューでした!
とても落ち着いていましたよ。練習の成果ですね。
ちょっとスピードが早いかなと、自分たちで修正していたところがスゴい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第73回 枚方市成人祭に出席しました】

画像1 画像1
空気が穏やかで快晴のお天気のもと、第四中学校で成人の日の式典が行われました。
今年はコロナの関係で、来賓の方々の数をかなり絞り、
お祝いのあいさつもご遠慮いただくことになりました。
これまでお世話になった地域の方々をお招きできないのはとても寂しいことです。

市長、市議会議長のビデオメッセージの後
(今日市長は渚西中学校に行かれているそうです)は、
四中ブラスバンド部によるお祝いの演奏がありました。
(残念ながらこれもビデオ。でも、)荘厳で立派な演奏でしたよ。
新成人の中にも、指を叩き体を揺らしながら聴く方が何人かいました。
懐かしく思ったのでしょうね。

最後は、新成人代表の加藤さんにる、謝辞と決意のスピーチがありました。
(生のスピーチはこの方だけ)
このスピーチが素晴らしかった。ずっと聞き入ってしまいました。
その後の来賓方の感想でもそう言われていたので、多くの方が同じ感想をもったことでしょう。
それにこの方、中低音の声が良い。何か心地よいのです。
落ち着いた大物感があり、決意表明に説得力がありました。
あまりに立派だったのでどうやって選ばれたのかお聞きすると、
四中校長先生いわく、
代々生徒会役員(会長さんなど)が務められているそうです。
卒業から8年後、こんな立派なスピーチができる方が本校卒業生から出たらなんと嬉しいことだろうかとしみじみ感じたところです。

会場の新成人方は、とてもスマートでした。
意外と言っては失礼ですが、ピンと張り詰めた緊張感の中、しっかり静聴されていました。
お人によっては、会場で静かに誰かの言葉を聞く機会はこれが最後かもしれません。
コロナの短縮バージョンの式典になったのはとても残念なことですが、
市議会議長がスピーチされていたように、新成人方には、
逆境をプラスに変えていく、そんな力強さがあるのではないかと感じた成人祭でした。

【3学期始業式 校長あいさつ】

少し長いですが、全文掲載します。
**********************
みなさん、今年初めてのあいさつです。
あけまして、おめでとうございます!

冬休みは、ゆっくり休めましたか?
もっと休みたかった、朝起きるのがつらかった〜 という人もいるでしょうね。
先生も、今日から朝5時起きです。とってもつらかった〜。
だから、今日は学校に来ただけでOK!なんです。(今日はフワちゃん風)
校長先生は、がんばりました。

さて、冬休みに入るにあたって、校長先生は、たった一つだけ、みなさんにお願いしましたね。
何だっけ?覚えているかな????それは、、、そう
今日、3学期の始業式の日、元気に学校に来て欲しい、ということでしたね。

みなさんは、今日は学校に来れただけでOK!です。
良くがんばりました。
校長先生は、みなさんに会えて、とってもウレシく思っています。

明日からまた三日間お休みがあります。
その三日間で、体の調子を整えて、
来週火曜日からが本番です。しっかりがんばりましょう。

2学期は、約4か月ありました。とっても長かった。
それに対して、3学期は、ずいぶん短い。たった2カ月半しかありません。
6年生は、3月18日がいよいよ卒業式です。
あと2ヵ月と10日くらいですね。
これからは、小学校生活の総仕上げです。

5年生は、4月からは最高学年です。
1年生から4年生は、4月には、一つ学年が上がります。
新しい1年生が入学してきます。

さあ、今日からは、ひたすら前を向いていきますよ。
今日から、校長先生も、、、、(この後はお子様にお聞きください!)
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

校長先生のお話を終わります。
**************************
上段;子どもたちが登校し、明るさ倍増です。
下段;体育館工事が行われています。ご不便をおかけします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【24日終業式の校長あいさつ】

画像1 画像1
↑↑↑ジャングルジムで、フォトセッション!

この1週間、色々と立て込んでなかなかブログに手がつきませんでした。
少し長いですが、校長スピーチの全文を掲載します。
皆様には、今年ご愛読ありがとうございました。
(冬休みになりますが、まだまだブログは更新しますね。。。)
***************************
みなさん、おはようございます。
2学期は、約4か月もあります。長かったねえ〜。
2学期、みなさんは、たくさん勉強したし、たくさんの楽しい行事もありましたね。
まずは、運動会がありました。児童会まつりがありました。6年生は修学旅行、5年生はキャンプ、1年生から4年生は、遠足がありましたね。それとそうそう、パンサーズの選手が、何度もみなさんに会いに来てくれましたね。

今、いろんなことがあったな〜と思い出していると思います。
とにかく盛りだくさんで忙しい2学期でした。
ともだちと力を合わせて、よくがんばりましたね。

2学期の間に転校してきたおともだち。
学校には慣れましたか。
ぜひ今度、ともだちと一緒に、校長室に遊びに来てください。
待ってるよ!

さて、冬休みに入るにあたって、校長先生のお願いはたった一つです。
年が明けて、3学期の始業式の日、元気に学校に来て欲しい、ということ、これだけです。
だから、外に出かける時は、車に気をつけてね。
自転車に乗るときは、スピードを出しすぎないようにね。
外に出る時は、できるだけ誰かと一緒にいてね。

冬休みは、忙しい人もいるとは思いますが、
できるだけゆっくり、好きなことをして過ごしてくださいね。
エネルギーとパワーを、ぐうんとため込んでください。
そして、3学期の始業式の日、校長先生に元気な顔を見せてください。
そうしてくれたら〜 校長先生は〜 ・・・このあとはお子様にお尋ねください。)

2学期はみんな、よくがんばりました。
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

校長先生のお話を終わります。

【15日水曜 今朝の児童集会 校長のスピーチ 】

掲載が遅くなり、しまったなあ〜と反省しています。
内容中、今日おうちに帰ったらお話ししてね、と児童に言ったので、
もっと早く掲載すべきでした。
少し長いですが、どうぞよろしくお願いいたします。
****************************

児童の皆さん、おはようございます!
寒くなりましたねえ〜。
校長先生の家は、枚方から遠いので、毎日5時に起きています。
朝暗〜い中家を出て、夜暗〜い中家に帰ります。
毎朝、寒いし、暗いしとてもつらいな〜と思ってしまいます。

で、も、

朝皆さんが登校するとき、明るく挨拶してくれるので〜
嬉しくなって、校長先生は〜!!!
(・・・この先はお子様にお尋ねください)

さて、このことは置いといて、今日は少しマジメな話をしますね。
(じゃあ、いつもはマジメじゃないんか〜い、というツッコミはやめてね。
これもこっちに置いといて。)

少し前のことですが、ある日の晩、枚方市内で中学生が乗った自転車の事故が起こりました。
下り坂になっていて、スピードが出ていたんだと思います。
お年寄りに強くぶつかって、残念なことに、そのお年寄りは亡くなってしまいました。

自転車は、みんなもよく乗るんではないかな。
自転車は、便利な乗り物だけれど、スピードを出し過ぎると、人にぶつかってケガをさせてしまうことがあります。

先生は、毎日バスで学校に通っています。この間、バスを降りた時、下り坂、歩道を自転車がびゅーっと行って、危うくぶつかるところでした。本当に危なかった。

自転車の方も、ぶつかった時にひどく転んで大ケガしたり、自動車にぶつかったりすることだってあります。

自転車は、楽しい乗り物だけれど、ルールを守って、注意して乗らないと、大変危険なものなんです。

先生は、この学校を毎日楽しい学校にしたいと言ってきました。
でも、自転車で人にぶつかったり、ケガをしたりしたら、楽しくないよね。
だから今日は、校長先生からお願い。

自転車は、まわりを見て、よ〜く注意して、乗りましょう。
特に下り坂。スピードを出しすぎないようにしましょう。

それと、これ。自転車用のヘルメット。(児童がかぶっているイラスト)
皆さんは、法律で、自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらなくてはいけないんですよ。知っていましたか?今日、帰ったらお家の方に相談してみてください。

これで、校長先生のお話を終わります。
↓↓↓今朝はフレッシュなメンバーでした。みんなホント堂々としていて、上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【児童集会 校長のあいさつ 修学旅行の報告】

画像1 画像1
↑↑↑もうスピーチは慣れっこ。堂々たる児童会副会長
***************
先週は、6年生と修学旅行に行って来ました。
校長先生はトシだから、疲れてヘトヘトです。
でも、金曜日の児童会まつりが楽しみだから〜
(→この後はお子様にお聞きください)

さて、
今日は修学旅行の報告をします。6年生はとても立派でしたよ。
広島の平和公園では、平和を祈るセレモニーをしました。
みんなが作ってくれた折り鶴を学校を代表してお供えしました。
心を込めて、平和を願う誓いの言葉をささげ、リコーダーを吹いて、誓いの歌を歌いました。
この日まで戦争や平和について勉強して来たことをしっかり表現することができました。こういうことができる6年生を、校長先生は心から誇りに思います。

5年生もキャンプですごく頑張ったと、先生方から聞いています。
5年生は来年、今の6年生を超えられるようになることを期待しています。

校長先生は、いつも
この学校を、みんなで、毎日楽しい学校にしよう、と言っています。
でも、
楽しい学校というのは、あははーと笑って楽しいなーということだけではないと、校長先生は思います。
それだけだと、なんかもの足りないんです。
みんなはどうですか?

例えば、運動会がそうだったでしょう。
自分たちの目的や目標に対して、一生懸命頑張った。
たとえ、勝負には負けたとしても、
自分たちは頑張ったなって、自分で自分を褒められるように
お友達や仲間同士で、お互い頑張ったよね、って言い合えるようにする。

校長先生は、
そういうことができる学校が、楽しい学校だと思っています。
みんなの頑張りで、この学校を楽しい学校にしていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。
*******************
↓↓↓今日は司会のピンチヒッターで登場。ものすごく上手でビックリしました。
画像2 画像2

【貴重なお声をいただいています】

保護者、学校関係者の皆さま

「アンケート」「校長への提言」「お手紙」「直接」など
本校に対し多くのご意見、ご助言、励ましのお声をいただいております。
まずもって厚く御礼を申し上げます。
拝見しますと、皆さまの
「保護者・地域住民・教職員が一緒になって良い学校にしていこう」
という気持ちが伝わってきます。
回答、見解の表明は少しまとめた上でさせていただきます。
まことにありがとうございます。
これからもどんどん、ご意見等をお寄せください。
学校経営に活かして参ります。
「この先生のこういうところ(授業、指導、対応など)がすごく良い」
というお声もお寄せください。
学校全体に拡げて参ります。
画像1 画像1

ーブログ常設ー【校長・学校への提言・意見をお寄せください】

画像1 画像1
ーブログ常設ー【校長・学校への提言・意見をお寄せください】

保護者の皆様の、学校に対する具体的・建設的なご提言・ご意見をお寄せください。
いただいたご提言・ご意見は、学校運営の参考とさせていただきます。

(方法)
五常小ブログ
→ 左欄 カテゴリ 
→ 校長への提言・意見 をタップ 
→ID と PW(パスワード)を入力 
※ID PW はクラスルーム、ミルメールでおしらせしています。

※情報の共有を校長のみ、管理職のみなど限定したい場合は、その旨記載してください。差出人の秘密は守ります。

「校長・学校への提言・意見」の運用ポリシー [2021年10月1日]

「校長・学校への提言・意見」の公表、回答等
保護者地域の皆さまと情報を共有するため、以下のとおり公表しています。予めご了承ください。
1. ご意見やご提言の内容は、差出人等個人が特定できないよう学校が要約し、ある期間分をまとめて公表、回答します。
2. 個別の事案等で個別回答すべき、回答しない、あるいは公表しないと判断する場合があります。
3. 以下の「公表、回答の考え方」に基づき運用します。
4. 提言内容によって、他の機関の権限に該当する場合は伝達する場合があります。
5. 提言内容について、確認したいことがある場合等や学校の説明を必要と判断する場合には、学校から連絡することがあります。お名前、住所、日中連絡の取れる電話番号を記入してください。

「公表、回答の考え方」
以下のいずれかに該当する場合は、公表・回答しない、もしくは個別に回答する場合があります。
1; 個人情報の配慮をすることでその趣旨が不明となるもの
2; 公表により、個人・法人等の権利利益を害するおそれや第三者に誤解を与えるおそれがあるもの
3; 趣旨が不明確もしくは不明なもの
4; 事実と相違し、または事実と確認できないもの
5; 誹謗中傷があったり、公序良俗に反するもの
6; 学校の業務に直接関わりがないもの
7; 私的な要望(個別事案等)であって公益性がないもの
8; 氏名等の記載がないもの
9; その他学校が公表にそぐわないと判断するもの
画像2 画像2

【楽しかった運動会 校長の閉会のあいさつ】

画像1 画像1
心をこめてあいさつしました。
少し長いですが、ご勘弁ください。
************************
楽しかった運動会が、終わりに近づいて来ました。

皆それぞれに、うまくいった、悔しかった、
いろいろあるでしょう。しかし、
校長先生は、準備や練習から、今日の本番まで、
みなさんのことを、よーく見ていました。
紅組も白組も、本当に良く頑張った。

そして
大きなケガや事故がなく、運動会を成功で終えられたのは、
1年生、4年生、6年生。(第2部 ;2年生、3年生、5年生)
みんなが協力してくれたおかげです。

とりわけ素晴らしかったのが、6年生(第2部;5年生)
あなた方は、係の仕事を分担して、
本当にスピーディに運動会を運営してくれました。
力を惜しむことなく、全体のために働いてくれました。
運動会が大成功したのは、あなた方のおかげです。
みんな堂々として素晴らしい態度、振る舞いでしたよ。
あなた方は、校長先生の誇りです。
心からお礼を言います。本当にありがとう。
 
みなさん
運動会、楽しかったねー。
今後も一人ひとり、みんなが協力して、
この五常小学校を、毎日、楽しい学校にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。
画像2 画像2

【楽しかった運動会 校長の開会あいさつ】

画像1 画像1
少し長いですが、掲載します。
**********************
児童のみなさん、おはようございます。

みんな、キンチョーしてる?
でも、大丈夫。
実は、校長先生もめちゃめちゃキンチョーしてて、
足がガクガク言っています。

さてみなさん、
楽しみにしていた運動会、ついにやってきましたね。 
みなさんは今日まで、しっかり練習し、準備をしてきました。
だから今日は、自信を持って、
仲間と共に、力いっぱい がんばって、
精いっぱい、この運動会を楽しみましょう。

保護者の皆さま、今日はご来場ありがとうございます。
また今日係を務めてくださっている保護者、地域の皆さまに、
心から感謝申し上げます。

さまざまな制約がある中ではありますが、
子どもたちは全力を尽くします。
なかなか声は出せませんが、
子どもたちががんばったならば、
皆さまには、どうぞ
手が折れるほどの大きな拍手で、応援をお願いします。

さあ、児童のみなさん。用意はいいですか?
これで校長先生のお話を終わります。
画像2 画像2

【22日水曜 学力向上のヒントを得ようと訪問してきました】

画像1 画像1
今日は、大阪市の浪速区にある大国小学校を訪問しました。
玄関から入って校長室に向うと、??小柄な人影が、、、
OH! Pepper が迎えてくれました。大国小はソフトバンクさんがサポートしている学校で、寄付授業も行われています。その他、校内をルンバが走っていて、清掃をしてくれています。
Pepperと挨拶を交わした後、校長室で2年前から取り組み、成果を挙げている学力向上策について、詳しく伺いました。
今日得たたくさんの学びは、今後まとめてご報告することとし、本校の教育に活かしていこうと思っています。
画像2 画像2

【15日水曜 そう言う時は、口に出していいんです】

画像1 画像1
今朝の児童集会の校長あいさつを掲載します。少し長くてすみません。
*******************************
みなさん、おはようございます。
みなさん、元気にしていますか? 
校長先生はというと、、、すごく、足が痛いです。。。なぜかというと、

一昨日の月曜日に、5年生のみんなが誘ってくれて、運動場で鬼ごっこをしました。
校長先生は、若い時足は結構速かったんです。それをみんなに見てもらおうと思って、一生懸命ダッシュしました。だけどね、ダメだった〜。みんな足が早くて、一人も捕まえられませんでした。

ホントはね、先生は、54歳なんです。こんなに一生懸命、全力で走ったのは、35年ぶりだったんで、もう足が痛くて痛くてたまりません。アキレス腱がちぎれそうになっています。
でもね、、、みんなと鬼ごっこできて、校長先生はすごく楽しくて気持ちがス〜っとしました。嬉しかった。
だから、、、(→ここからはお子様にお尋ねください)

さて、2学期の始業式から、お家でオンライン授業を受ける人が結構いましたね。
いつもいるお友達が、学校に来なくて、少しさびしい思いをしましたね。
でも今は、そういうお友達が少しずつ、学校に戻ってきていて、だいぶ賑やかになってきたな〜と思います。

見て知っていると思いますが、コロナは、ホントに大変です。
だから世の中には、今、不安に思ったり、困ったり、悲しい、苦しい思いをしている人がたくさんいます。

そこで、一つ、良いことを教えてあげます。
そういう時は、不安だよ〜、悲しいよ〜と口に出して、いいんです。
校長先生や、担任の先生、他の先生にも、よかったら話しかけてください。
こういう大変な時だから、お互いやさしい気持ちになって、声をかけあって、支え合っていきましょう。

今は大変だけれどこのあとは、必ず、きっと良くなります。
校長先生は、54年間も生きてきたから、みんなよりは世の中のことに少〜し詳しいので、自信を持って言います。良いこともあれば、悪いこともある。今は大変だけれど、このあとは、きっと良くなります。

校長先生は、みんな一人ひとりが、この学校を大事にして、頑張ってくれていると思っています。本当にありがとう。
今日も、明日も、明後日も、みんなで一緒に、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【6日月曜 ベルサイユの愛と革命と】

枚方市少年少女合唱団のミュージカルです。観劇希望はぜひ写真の案内をよくご覧になってください。

画像1 画像1

【今日の名言シリーズ 番外編 反対の3つのやり方】

お休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)

週末色々と世の中が動いていて驚かされました。
誰が考えてもこっちでしょうというときよりも、賛否が噴出している時にこそ、各所リーダーの本当の姿が見えてくると感じます。
**************************
【反対の3つのやり方】
人のやったことに反対したければ、3つの方法がある。
1 真逆のことで否定する。何かを決めれば拙速、決めなければ、決断ができない。
2 普遍的で誰でも受け容れられることで否定する。例えば、自由、あるいは民主的な運営をせよ、という。
3 レッテルを貼ること。例えば、あいつは〜〜の犬だ、と。

この三つに共通することは、対案がないことだ。
(竹中平蔵教授)
画像1 画像1

【今日の名言シリーズ番外編 ピンチをチャンスに変える 枚方市のGIGA構想推進】

画像1 画像1
画像2 画像2
休日ですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免・・・)

枚方市のオンライン配信授業。21日土曜日の伏見市長のツイッターの「オンラインやるぞ宣言」にはのけ反りました。始業式前日午後の臨時校長会、そのまま夕方の臨時職員会議、そして始業式から怒涛の3日が過ぎました。
短い期間に紆余曲折ありましたが、教職員は黙々と準備して本番に臨みました。保護者・在宅児童には多少のご迷惑はかけたと思いますし、100%ご満足のいくものだとは思っておりませんが、最初のカタチはできたと思っています。今後段々と高めていきますので、どうぞよろしくお願いします。

担任の先生方のお話を聞くと、ある先生は、「これまでもやってきたことなので、そんなに違和感はなかった」と涼しい顔。
ある先生は、「できたけれど、準備にこれまでの倍時間がかかって疲れた」とのことでした。内輪を褒めて恐縮ですが、先生方の頑張りを誇りに思います。特に教頭先生が八面六臂の大活躍でした。もともとITとICTに強いのですが、今回機器の操作、マニュアル整備、保護者への連絡、教室のフォローなどなど、超高速で大量の業務を行っていました。かくいう私はというと、情けないことに何もできずにただ見守るだけ。なんとか落ち着いているフリだけしようと心がけておりました。

校長会での奈良教育長の訓示。
現場が大変なのは重々理解している。しかしピンチをチャンスに変えて、今こそ枚方市のGIGAスクール構想を進めるのだ、という宣言にはものすごい意志の力を感じました。

*************************
リーダーの役目は、皆にビジョンを与えることにある。
リーダーは絶対にご用聞きになってはいけない。
民主主義のリーダーは、みんなの意見を聞かなければならない。
しかし、リーダーの役目はあくまで「こうしようではないか」と皆にビジョンを与えることにある。

リーダーとは、「痛みを超えて、こうしようではないか」とビジョンを示して、組織に変化を持ち込める人だ。
軋轢や批判に耐えて、周りを説得しながら、新しいものを生み出していくのが本当のリーダーだ。

竹中平蔵教授 「リーダーは若者から生まれる」より

【今日から2学期 始業式のあいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑子どもたちの歓声が戻ってきました。楽しい2学期にしよう!

今朝終えた始業式のあいさつを掲載します。今日から登校を控えている児童には、この後担任から個別に、詳しくお話があります。
*************************
みなさん、おはようございます。
みなさん、夏休みはどうでしたか?元気にしていましたか?

さて、今日の始業式から、新しいお友だちが、4人増えました。
嬉しいですねえ。前に五常小学校にいて、また、戻ってきてくれたお友だちがいますし、新しくこちらに引っ越してきてくれたお友だちもいます。初めは、わからないことが多いから、不安だと思うんです。だからみなさんは、親切に教えてあげたり、仲良くしてくださいね。

次にみなさん、テレビのニュースなどを見て知っていると思いますが、コロナ、ホントに大変ですね。
世の中 多くの人が不安に思っています。
校長先生もすごく不安です。

みなさんも心配で、不安だと思っていませんか?
いいんです、それで。不安なときは、不安になる。不安だ〜って言う。それで良いんです。
今、病気になった人、それを治すお医者さん、大人も子どもも、みんな頑張っています。
だから近い将来きっと良い方に進むと、校長先生は思っています。

最後に、
校長先生は、1学期の始業式の時、
五常小学校を、安全で、毎日楽しく通える学校にしたい。
それには、皆さん一人ひとりの協力が必要です、と言いました。
2学期も、先生方、そしてみなさんと一緒に、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【今日の名言シリーズ -挑戦にはリスクもある】13

 先ほど保護者の皆様あて、Classroom に(枚方市教育委員会と学校の挑戦ー子どもたちの学びを止めない)オンライン授業に関するお手紙を送らせていただきました。よくご覧ください。

 夏休みはついに最終日、明日は始業式です。【今日の名言シリーズ】も最終回になりました。ご愛読ありがとうございました。また明日に続きます。
****************************
挑戦には不安もある。リスクもある。しかし、現状維持では将来は拓けない。今必要なのは挑戦だ。不安やリスクが少しでも解消するよう、説明責任は尽くすし、緻密な制度設計はする。しかし100%完璧なものなど不可能だ。100%完璧なものとなった時点で、それは挑戦でなくなる。
(某氏)

↓↓↓ブランコも待っているよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の名言シリーズ「fail fast learn fast」素早く失敗し、素早く学ぶ 】12

 新学期の登校や夕方配信したオンライン授業についてお問い合わせをいただいていますが、保護者への正式な御通知は明日24日夕刻を予定しておりますので、学校ではお答えすることができません。明日のお知らせをお待ちいただきますよう、何卒お願い申し上げます。

 さて、夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)
*************************

マイクロソフトには「fail fast learn fast」(素早く失敗し、素早く学ぶ)という言葉があります。つまり素早い意思決定と試行錯誤が重要だということです。われわれは「fast」ということだけに集中しているわけではありません。学習してアクションを起こすことに集中すべきだと考えているのです。(マイクロソフト社)

ナデラがマイクロソフトのトップに就き、最初にやったのは、
「早く失敗せよ(Fail Fast)というメッセージを社内に発信することだった。
失敗から早く学習し、次にトライせよ、というわけだ。
この失敗に対する寛容性が、悪い意味の前例主義、完璧主義がはびこっていたマイクロソフトの文化を一新させた。(遠藤 功氏)

久しぶりの晴天が。。。↓↓↓新学期、みんなに会うのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

【今日の名言シリーズ 挑戦とスピード 修正主義】11

画像1 画像1
夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
(ネタ切れ御免)
「間違っても良いから言ってごらん」と子どもに対してよく言います。それは良いことですね。間違っても良いから、まず何かアウトプットして結果を得て、そこから何か新しい考えや「正解らしきもの」に段々と近づいていく。これを仲間との対話と思考の繰り返しによって行うのが今の学習指導要領の考え方です。
 しかし、子どもたちからすると、社会はそんなに寛容なのかな?と疑っているのではないでしょうか。職員研修で講師が「わかる人いますか?」と手を挙げさせると、ほとんど手を上げません。その聞き方もどうかなと思いますし、我々大人自身が「正解主義」の呪縛から離脱することが肝要なのではないかと思います。
まずは、早く行動(挑戦)を起こし、素早く修正を繰り返す「修正主義」が求められています。その方が早く成果に到達できるからです。今活躍している多くの企業・人に当てはまることです。
***********************

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
  本田宗一郎(『心に響く名経営者の言葉』)

 本田宗一郎氏は数々の名言を残している。上記もその一つ。
 もう一つ、大変示唆深い言葉がある。

「死んでから来ては、名医もヤブ医者以下だ」

 前者は挑戦の大切さ、後者はスピードの大切さ。
 二つ組み合わせると、益々示唆深い。(竹中 平蔵教授)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441