最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:214
総数:225776
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今日の名言シリーズ レジェンドを引き継ぐ】3

 昨日の開会式。3時間半なんて長いわ!とツッコミながらウチの子どもたちと全部見てしまいました。
世界のアスリートたちが入場するごとに、カワイイっ!キレイっ!と感動する子どもたち。自分たちの世代と感性が違うかも、、、良いことだなと感じました。もう今後(しばらくは)ないだろう自国開催。会場で見ることはできなくても、貴重な機会となったようです。
 日本オリンピック史上最高のレジェンド2人の再登場、球界のレジェンドや困難を支えてくれた方々をリスペクトし、現代の若きレジェンド大坂なおみ選手に引き継ぐ演出。単なるスポーツの祭典ではないと言うことを見せてくれました。
 前置きが長くなりました。夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)

**************************
その時は、点と点を結ぶことはできない。
これがきっと後で役立つと信じることだ。
スティーブ・ジョブズ 「Connecting the dots 」

選択は、今日の自分から明日なりたい自分へ、自らを変えることだ。
それが、選択の力だ。
シーナ・アイエンガー コロンビア大学教授 「選択の科学」

画像1 画像1

【今日の名言シリーズ 組織とは何か?】2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)

昨日のオリンピック サッカー予選リーグ
ソフトボール予選リーグ
苦しかったけれど、若きスターが非凡さを、そして日本がチームの力を見せつけた試合でした。
強いチーム(組織)は、それぞれが持ち味を存分に発揮し、かつ多角的に補完し合っていると思います。
******************************
組織とは何か?
チームスポーツにおいて、個々の才能が優れているだけではチームは勝てない。
優秀な才能の集まりすぎたチームに、エゴがもたらされることは往々にしてあることだ。
イビチャオシムいわく、「優秀な才能が集まりすぎるとかえって難しい。」
ほんの数名の優秀な才能を軸に、他の脇役で補完させることにより、最適な組織運営となる。
これこそ彼の用兵の真骨頂ではないか。
木村元彦氏「オシムの言葉」

【今日の名言シリーズ 教育は花を咲かせること】1

夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
まず最初は、、、

【教育の語源は花を咲かせること】
英語のeducation は、ラテン語のeducareという単語が語源。
educareの意味は「花を開かせる」という意味だ。
日本語で「教育」と言うと、「知る者」から「知らざる者」へ知識を授けるというイメージがあるが、educareだと「その人が元々持っている可能性を開花させる」というニュアンスになる。
目の前の子どもが持っているもの、その子どものいいところを開花させよう。
そのために自分は何ができるのか。(フローレンス駒崎弘樹代表)

画像1 画像1

【20日火曜 終業式 校長のおはなし】

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症予防で、グラウンドでの終業式を見送り、ZOOMで行いました。
そのときのお話です。長いですが、どうぞよろしくお願いいたします。

(つかみ→略 お子さんにたずねてみてください。。。)
4月6日に入学式、4月8日に始業式があり、 
ここまで3ヶ月半。忙しかった1学期が、もうおわってしまいました。
1年生、3年生、4年生。遠足を楽しみにしていたのに、中止になってしまいました。
楽しみにしていた5年生のキャンプ。秋に延期になってしまいました。
水泳を楽しみにしていた人も、たくさんいると思います。これも中止になりました。
本当にごめんなさい。
このように、いろんなことを我慢しなくてはいけなかったけれど、
皆さん、よく笑顔で元気に頑張りました。

1学期の最初、校長先生が声をかけると、ちょっと緊張していた人が、最近は声をかけると、とっても良い笑顔を見せてくれるようになりました。
校長先生は、とっても嬉しく思っています。

もう一つ、校長先生がとても嬉しく思ったこと、それは、
先生方のいうことを良く聞いて、登校の時、皆しっかり並んで歩くことができていることです。これはとても感心しました。そして、登校班の班長さん、副班長さんや、上級生はしっかり下級生のことを見てくれていました。校長先生は心から感謝しています。

校長先生は、始業式の時、
五常小学校を、安全で、毎日楽しく通える学校にしたい、
それには、皆さんの協力が必要です、と言いました。
登校のとき、皆さん一人一人が、しっかり協力してくれたと思います。
本当にありがとう。

これから約1ヶ月、夏休みになります。
先生のお願いは、ただ一つだけです。
8月25日、2学期の始業式の時、皆そろって、元気に学校に来てほしい、ということです。
水の事故が増えています。
川に行くときには、お家の人と一緒に行きましょう。
家の近所で交通事故が増えています
車や自転車、しっかり気をつけてください。
そして始業式で、また、元気に会いましょう!

終わりに。今日を最後に、お家の都合で転校してしまうお友達が何人かいます。
校長先生はとても寂しく思います。
これから知らないところに行って心細いなあと、思っていると思います。
だけど、大丈夫。転校した学校でも、必ず新しい友達ができるし、きっと楽しいことが待っています。
校長先生やみんなが、あなたを応援しています。
元気でね!

これで校長先生のお話を終わります。

【7日水曜 児童集会 悲しみに会わないように】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は、3年生の作品です。この時期にピッタリの素晴らしいものになっています)
今朝は児童集会がリモートで行われました。そこでの挨拶です。
→→→
今日は雨の七夕ですね。1年生みなさんが、笹にお願いごとをつけていました。
校長先生は、全部読みましたよ。読んでニッコリ笑顔になったり、感動して涙が出たりしました。

さて、
千葉県の八街というところで6月28日に大きな交通事故が起きました。

学校から帰るときに、
6、7、8歳、1年生から3年生くらいの小学生が、トラックにはねられました。
5人が、亡くなったり、ひどいケガをしました。
少し前まで一緒に遊んでいた友だちに、突然もう二度と会えなくなるというのは、とても悲しいことです。お家の方にとっても、可愛がっていた子どもが突然いなくなってしまう。こんな悲しいことはありません。

事故を起こしたトラックが悪いのですが、
みなさんが道路で、車や自転車に注意することで、事故を避ける事ができます。
今日は3つだけ、みなさんにお願いがあります。

1つ目
登校の時、みなさんは道路ではひろがらず 1列になって歩いていますね。
これをしっかり続けましょう。

2つ目
交通事故はどこで起きているか、知っていますか?
実は、お家の近くで起きています。
お家の近く、いつも通っている道でも油断せず、
前、後ろ、右、左
   車が来ないかしっかり確かめて歩きましょう。

最後に
特に5、6年生のみなさんにお願いです。
登校班で下級生のことを、見てあげてください。
道で広がっていたりすれば、しっかり注意してあげましょう。

みんなで、楽しく安全な学校をつくっていきましょう。
校長先生のお話は終わりです。

**************************
今日注意喚起して、明日からできるわけではありません。ご家庭でも繰り返し、ご指導をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441