最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:214
総数:225816
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【今日の名言シリーズ番外編 ピンチをチャンスに変える 枚方市のGIGA構想推進】

画像1 画像1
画像2 画像2
休日ですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免・・・)

枚方市のオンライン配信授業。21日土曜日の伏見市長のツイッターの「オンラインやるぞ宣言」にはのけ反りました。始業式前日午後の臨時校長会、そのまま夕方の臨時職員会議、そして始業式から怒涛の3日が過ぎました。
短い期間に紆余曲折ありましたが、教職員は黙々と準備して本番に臨みました。保護者・在宅児童には多少のご迷惑はかけたと思いますし、100%ご満足のいくものだとは思っておりませんが、最初のカタチはできたと思っています。今後段々と高めていきますので、どうぞよろしくお願いします。

担任の先生方のお話を聞くと、ある先生は、「これまでもやってきたことなので、そんなに違和感はなかった」と涼しい顔。
ある先生は、「できたけれど、準備にこれまでの倍時間がかかって疲れた」とのことでした。内輪を褒めて恐縮ですが、先生方の頑張りを誇りに思います。特に教頭先生が八面六臂の大活躍でした。もともとITとICTに強いのですが、今回機器の操作、マニュアル整備、保護者への連絡、教室のフォローなどなど、超高速で大量の業務を行っていました。かくいう私はというと、情けないことに何もできずにただ見守るだけ。なんとか落ち着いているフリだけしようと心がけておりました。

校長会での奈良教育長の訓示。
現場が大変なのは重々理解している。しかしピンチをチャンスに変えて、今こそ枚方市のGIGAスクール構想を進めるのだ、という宣言にはものすごい意志の力を感じました。

*************************
リーダーの役目は、皆にビジョンを与えることにある。
リーダーは絶対にご用聞きになってはいけない。
民主主義のリーダーは、みんなの意見を聞かなければならない。
しかし、リーダーの役目はあくまで「こうしようではないか」と皆にビジョンを与えることにある。

リーダーとは、「痛みを超えて、こうしようではないか」とビジョンを示して、組織に変化を持ち込める人だ。
軋轢や批判に耐えて、周りを説得しながら、新しいものを生み出していくのが本当のリーダーだ。

竹中平蔵教授 「リーダーは若者から生まれる」より

【今日から2学期 始業式のあいさつ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑子どもたちの歓声が戻ってきました。楽しい2学期にしよう!

今朝終えた始業式のあいさつを掲載します。今日から登校を控えている児童には、この後担任から個別に、詳しくお話があります。
*************************
みなさん、おはようございます。
みなさん、夏休みはどうでしたか?元気にしていましたか?

さて、今日の始業式から、新しいお友だちが、4人増えました。
嬉しいですねえ。前に五常小学校にいて、また、戻ってきてくれたお友だちがいますし、新しくこちらに引っ越してきてくれたお友だちもいます。初めは、わからないことが多いから、不安だと思うんです。だからみなさんは、親切に教えてあげたり、仲良くしてくださいね。

次にみなさん、テレビのニュースなどを見て知っていると思いますが、コロナ、ホントに大変ですね。
世の中 多くの人が不安に思っています。
校長先生もすごく不安です。

みなさんも心配で、不安だと思っていませんか?
いいんです、それで。不安なときは、不安になる。不安だ〜って言う。それで良いんです。
今、病気になった人、それを治すお医者さん、大人も子どもも、みんな頑張っています。
だから近い将来きっと良い方に進むと、校長先生は思っています。

最後に、
校長先生は、1学期の始業式の時、
五常小学校を、安全で、毎日楽しく通える学校にしたい。
それには、皆さん一人ひとりの協力が必要です、と言いました。
2学期も、先生方、そしてみなさんと一緒に、「毎日楽しい学校」にしていきましょう。

これで校長先生のお話を終わります。

【今日の名言シリーズ -挑戦にはリスクもある】13

 先ほど保護者の皆様あて、Classroom に(枚方市教育委員会と学校の挑戦ー子どもたちの学びを止めない)オンライン授業に関するお手紙を送らせていただきました。よくご覧ください。

 夏休みはついに最終日、明日は始業式です。【今日の名言シリーズ】も最終回になりました。ご愛読ありがとうございました。また明日に続きます。
****************************
挑戦には不安もある。リスクもある。しかし、現状維持では将来は拓けない。今必要なのは挑戦だ。不安やリスクが少しでも解消するよう、説明責任は尽くすし、緻密な制度設計はする。しかし100%完璧なものなど不可能だ。100%完璧なものとなった時点で、それは挑戦でなくなる。
(某氏)

↓↓↓ブランコも待っているよ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の名言シリーズ「fail fast learn fast」素早く失敗し、素早く学ぶ 】12

 新学期の登校や夕方配信したオンライン授業についてお問い合わせをいただいていますが、保護者への正式な御通知は明日24日夕刻を予定しておりますので、学校ではお答えすることができません。明日のお知らせをお待ちいただきますよう、何卒お願い申し上げます。

 さて、夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)
*************************

マイクロソフトには「fail fast learn fast」(素早く失敗し、素早く学ぶ)という言葉があります。つまり素早い意思決定と試行錯誤が重要だということです。われわれは「fast」ということだけに集中しているわけではありません。学習してアクションを起こすことに集中すべきだと考えているのです。(マイクロソフト社)

ナデラがマイクロソフトのトップに就き、最初にやったのは、
「早く失敗せよ(Fail Fast)というメッセージを社内に発信することだった。
失敗から早く学習し、次にトライせよ、というわけだ。
この失敗に対する寛容性が、悪い意味の前例主義、完璧主義がはびこっていたマイクロソフトの文化を一新させた。(遠藤 功氏)

久しぶりの晴天が。。。↓↓↓新学期、みんなに会うのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1

【今日の名言シリーズ 挑戦とスピード 修正主義】11

画像1 画像1
夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
(ネタ切れ御免)
「間違っても良いから言ってごらん」と子どもに対してよく言います。それは良いことですね。間違っても良いから、まず何かアウトプットして結果を得て、そこから何か新しい考えや「正解らしきもの」に段々と近づいていく。これを仲間との対話と思考の繰り返しによって行うのが今の学習指導要領の考え方です。
 しかし、子どもたちからすると、社会はそんなに寛容なのかな?と疑っているのではないでしょうか。職員研修で講師が「わかる人いますか?」と手を挙げさせると、ほとんど手を上げません。その聞き方もどうかなと思いますし、我々大人自身が「正解主義」の呪縛から離脱することが肝要なのではないかと思います。
まずは、早く行動(挑戦)を起こし、素早く修正を繰り返す「修正主義」が求められています。その方が早く成果に到達できるからです。今活躍している多くの企業・人に当てはまることです。
***********************

「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」
  本田宗一郎(『心に響く名経営者の言葉』)

 本田宗一郎氏は数々の名言を残している。上記もその一つ。
 もう一つ、大変示唆深い言葉がある。

「死んでから来ては、名医もヤブ医者以下だ」

 前者は挑戦の大切さ、後者はスピードの大切さ。
 二つ組み合わせると、益々示唆深い。(竹中 平蔵教授)

【1学期の振り返り 勉強に向かう】3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は3年生です。
本校では、学習指導要領にある「主体的・対話的な深い学び」を日々実践しています。これは学校でこそ学べる貴重な時間になっています。教師が何度か説明して理解しなかったものが、友達の説明に「わかったーっ!」となるのですから不思議です。。。
「聞くテクニック」」を学んだ上で、友達の意見に真摯に耳を傾け、相違点・共通点を整理しながら、新しい考えに至る。あるいは皆が合意できる納得解近づいていく。まさに、大人が日々行なっていることを、学校でも訓練しています。
またその思考を支える基礎学力はとても大事です。これを身につけることは新しい学びの大前提。基礎基本の習得を徹底して参ります。

【1学期の振り返り 勉強に向かう】2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から使いこなす努力を求められるのが、コンピューターです。この教育に関して色々な意見があるとは思います。ただ一つ言えることは、好むと好まざるとに関わらず、子どもたちの将来においてどんな職業であれ、必要になものだと言うことです。活用することを前提に、子どもたちが賢く使うリテラシーを身につけられるよう尽力して参ります。

【今日の名言シリーズ 行動の大切さ】10

夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。

 昔から、教育者や思想家たちは、人間の「行動」の重要性を説いてきました。
子どもには「チャレンジをしよう!」「失敗を恐れず」と激励しますが、言う方も失敗を恐れず、範を示すべきですね。まず行動し事態と自らを変えていく、ということが重要なのではないでしょうか。

***********************
行動の名言
・教育の目的とは、知識ではなく行動である
   ーハーバート・スペンサー
・世界を変える出来事は、いつもささやかな行動から始まる
   ーアリストテレス
・行動を起こしたいのならば、まずできるかできないかを忘れよ
   ー吉田松陰
・自分が誰かを知りたければ行動せよ。行動があなたを作り、定義する
   ートマス・ジェファーソン
画像1 画像1

【今日の名言シリーズ 時間とは人生、人生とは時間】9

画像1 画像1
夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)
**********************
私(校長)は、過去数年の間に何人かの仲間を失いました。まだ学齢期のお子さんがいるお父さんでした。さぞ無念だったと思います。
私は民間公募で採用されましたが、「校長になる」ために五常小に来たのではありません。
子どもたちとともに「成果を上げる」ために来ました。その意味で、3年の任期はかなり短いのかもしれませんが、日々全力投球いたします。
**********************
「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い 」  中島敦著「山月記」

「あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください」  スティーブ・ジョブス

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 スピーチ全訳
膵臓がんを患ったジョブズの最も有名なスピーチです。お時間がある時ぜひどうぞ。↓↓↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO35455660Y1...

【今日の名言シリーズ 人にはそれぞれ、育つのに必要な年月がある】8

お盆ウィークの今週は年休取得が促され職員室は静かです。
時折、トイレ改修工事の大きな音が聞こえます。
工事の方々は今日も暑い中頑張って下さっています。
(その中で、留守家庭児童室はいつも賑やかです。。。)
********************
さて夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
(ネタ切れ御免)
今日は、以前放送されたNHK「プロフェッショナルー仕事の流儀ー」を見てメモしたものです。
中村倫也さんは個性派の売れっ子俳優ですね。NHKの朝ドラで話題になりブレイクしました。でも少年時代にスカウトされた後、なかなか芽が出ずかなり良い年齢まで下積みをしていました。内外の風あたりが厳しい中、才能を信じる社長は中村さんをこう励ましたそうです。
********************
人にはそれぞれ、育つのに必要な年月がある

「あなたはそのままでいい
数字だけ気にしてもしょうがない
このままで売れる。まだ誰も気づいて無いだけ」

一人一人としっかりと向き合うこと
その人の歩む速度を信じて待つこと
(トップコート社長 渡辺真由美)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の名言シリーズ 徹底的にやる、という差別化】7

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
(ネタ切れ御免)

昨日の女子バスケの快挙。おめでとう! いやあ、シビれましたね。最初から最後まで大興奮のゲームでした。
主導権を奪われたタイムアウト時のホーバスHCの言葉「これは日本のバスケットじゃないヨッ!」 アメリカに勝って金メダルを取るために磨いてきたものを、この苦しい時こそ徹底する、ということですね。
ホーバスさんが日本代表HCに決まり「オリンピックの決勝戦でアメリカを破って金メダルを取る」と宣言した時、失笑が起こったそうです。だけど、ホーバスさんは目標を定めてやると決め、日本のバスケットを磨くためのハードワークを課し、選手も主体的にそれに応えてきた。ホーバスさんは選手を信じ、選手もホーバスさんを信じた。だから、終盤の奇跡が起き、日替わりヒロインが生まれたのだと思います。

********************
人生は「やる」「やらない」の意思決定の連続。そこで多くの人が大事な転機で「やらない」または「ちょっとやる」を選んでしまう。そこで「やる」、それも「徹底的にやる」を決断するだけで、同じ時間が過ぎても学習密度は何倍も変わる。重要なことをやると決め、それを徹底的にやろう。中途半端はない。
(YU USHIO氏)

【今日の名言シリーズ 最初に筋書きなんて無い】6

夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)
NHK解説藤川球児さんのコメント。
「先に先に手を打った。その場しのぎではなく、采配全てに準備があった。今日はベンチワークの勝利だった。」
これまで稲葉監督は辛かったと思います。選手の時は自分のことだけに責任を負っていれば良かった。最善手と信じて打ったのが裏目に出る。周囲の大きな雑音や正体の見えないプレッシャーに、心が折れそうになることもあったでしょう。
そんな重圧や批判に打ち勝っての金メダル、侍ジャパンおめでとう!
*************************************
今日の名言
最初から筋書きなどは書けなくて、1つひとつやりながら修正をかけているうちに初めて「正しい道のり」が見えてくるのです。最初から神様のように計画を立てて、「これで変わる」などというのは、事業計画そのものがうそなのです。(木下斉氏)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の名言シリーズ ひとりで旅する人】5

夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。(ネタ切れ御免)
五常小の教育のめざすところの一つは、ひとりで旅することのできる人物を育てることです。
手を離れることは、誠に寂しいことですが。。。子育てを真剣に楽しみましょう!
****************************
“The man who goes alone can start today; but he who travels with another must wait till that other is ready."
-- Henry David Thoreau, American essayist and poet
(ひとりで旅する人間は今すぐに出発することができるが、誰かといっしょにでしか旅をすることができない人間は、他人が準備するまで待たなければいけない。)

6年生の作品です。素晴らしいですね、立派ですねー。
↓↓↓
画像1 画像1

【今日の名言シリーズ ひどい仕打ちが最高の出来事】4

昨日の柔道混合団体戦 心が震えました。申し訳ない、なんて言わないで。顔を上げて胸を張って。おめでとう銀メダル!がんばれ日本!(と書きながらまた涙が。。。)

夏休みですので、教育、組織、哲学等に関係し私が感銘を受けた各界の名言を取り上げてみます。
(ネタ切れ御免)
**********************
ひどい仕打ちが最高の出来事

"All the adversity I've had in my life, all my troubles and obstacles, have strengthened me.
You may not realize it when it happens, but a kick in the teeth may be the best thing in the world for you."
--Walt Disney
(人生で経験したすべての逆境、そして、トラブルや困難が私を強くしてくれたんだ。君はそのときは気づかないかもしれないけど、あとから振り返れば、人から受けたひどい仕打ちこそが自分にとって世界で最高の出来事だったってこともよくあるんだよ。ウォルト ディズニー。 藤沢氏の文より)

↓↓↓
5年生の作品。ホント絵とタイトルが素晴らしい。秀逸です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441