最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:214
総数:225820
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【19日水曜 児童集会校長あいさつ】

今朝は、昨日新規感染者数最多更新を受けて、
できるだけ、ふだんどおりの生活をしよう。
をテーマにしました。少し長いですが、お付き合いください。
*************************
おはようございます。
寒いね。校長先生は寒いのが苦手で毎日大変です。
寒いのに、みんなは元気ですね。
寒くて、水が冷たいのに、しっかり手を洗って教室に入っていますね。
マスクは、いつもちゃんとつけていますね。
みんな、とてもよく頑張っている、えらいな〜と校長先生は感心しています。

さて、みんなのお家でも話していたり、ニュースにもなっているから知っていると思うけれど、コロナにかかる人が、またたくさん増えています。
昨日一日だけでも、大阪で5000人以上の人がコロナにかかりました。
ただ、今のところ、とても具合が悪くなるという人は、かなり少ない様です。

今日はね、良いことを教えてあげましょう。
こういう様に、世の中が、何かとザワザワザワザワしているときこそ、
心をしっかり落ち着けることが大事です。
そのためには、どうしたら良いか。
実は、何か特別なことはやるよりは、できるだけ、普段通りの生活をすることが良いんです。

普段通りの生活を、毎日同じように繰り返すことは、心を落ち着けるのにとても大事なことなんです。
毎日同じことを繰り返すこと、
これを、英語で、ルーティーンと言います。
先生の朝のルーティーンを教えますね。

朝は5時に起きます。(ツラい!)
冷たいお水を、グッと2杯飲みます。
顔を洗って、
体温を測って、
今度はあたたかいお茶を飲みます。
それから、朝ごはんを食べます。
この朝ごはんは、毎日同じものを食べるんです。
実は、同じ朝ごはんをいつから続けているかというと、、、
もう10年になります!スゴいでしょう。毎日ですよ。

このルーティーンというものはね、校長先生だけがやっているわけでは無いんです。
一流のスポーツ選手は、みんなルーティーンをやっています。
例えば、サッカー、野球、バスケットボール、それからバレーボール。
パンサーズの清水選手も、ルーティーンをやっています。
参考サイト→ https://akatiti.net/articles/view/717

校長先生は、そういう毎日を送っているから〜 
毎日、、、(ここからはお子様にお尋ねください!)

皆さん、今日お家に帰ったら、心を落ち着けるために、
普段通りの生活をすること、
毎日同じことをする、ルーティーンのこと。
お家の人とお話ししてみてください。

心を落ち着けて、毎日楽しい学校にしましょう。
校長先生のお話を終わります。

↓↓↓今日は新しい司会者のデビューでした!
とても落ち着いていましたよ。練習の成果ですね。
ちょっとスピードが早いかなと、自分たちで修正していたところがスゴい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【第73回 枚方市成人祭に出席しました】

画像1 画像1
空気が穏やかで快晴のお天気のもと、第四中学校で成人の日の式典が行われました。
今年はコロナの関係で、来賓の方々の数をかなり絞り、
お祝いのあいさつもご遠慮いただくことになりました。
これまでお世話になった地域の方々をお招きできないのはとても寂しいことです。

市長、市議会議長のビデオメッセージの後
(今日市長は渚西中学校に行かれているそうです)は、
四中ブラスバンド部によるお祝いの演奏がありました。
(残念ながらこれもビデオ。でも、)荘厳で立派な演奏でしたよ。
新成人の中にも、指を叩き体を揺らしながら聴く方が何人かいました。
懐かしく思ったのでしょうね。

最後は、新成人代表の加藤さんにる、謝辞と決意のスピーチがありました。
(生のスピーチはこの方だけ)
このスピーチが素晴らしかった。ずっと聞き入ってしまいました。
その後の来賓方の感想でもそう言われていたので、多くの方が同じ感想をもったことでしょう。
それにこの方、中低音の声が良い。何か心地よいのです。
落ち着いた大物感があり、決意表明に説得力がありました。
あまりに立派だったのでどうやって選ばれたのかお聞きすると、
四中校長先生いわく、
代々生徒会役員(会長さんなど)が務められているそうです。
卒業から8年後、こんな立派なスピーチができる方が本校卒業生から出たらなんと嬉しいことだろうかとしみじみ感じたところです。

会場の新成人方は、とてもスマートでした。
意外と言っては失礼ですが、ピンと張り詰めた緊張感の中、しっかり静聴されていました。
お人によっては、会場で静かに誰かの言葉を聞く機会はこれが最後かもしれません。
コロナの短縮バージョンの式典になったのはとても残念なことですが、
市議会議長がスピーチされていたように、新成人方には、
逆境をプラスに変えていく、そんな力強さがあるのではないかと感じた成人祭でした。

【3学期始業式 校長あいさつ】

少し長いですが、全文掲載します。
**********************
みなさん、今年初めてのあいさつです。
あけまして、おめでとうございます!

冬休みは、ゆっくり休めましたか?
もっと休みたかった、朝起きるのがつらかった〜 という人もいるでしょうね。
先生も、今日から朝5時起きです。とってもつらかった〜。
だから、今日は学校に来ただけでOK!なんです。(今日はフワちゃん風)
校長先生は、がんばりました。

さて、冬休みに入るにあたって、校長先生は、たった一つだけ、みなさんにお願いしましたね。
何だっけ?覚えているかな????それは、、、そう
今日、3学期の始業式の日、元気に学校に来て欲しい、ということでしたね。

みなさんは、今日は学校に来れただけでOK!です。
良くがんばりました。
校長先生は、みなさんに会えて、とってもウレシく思っています。

明日からまた三日間お休みがあります。
その三日間で、体の調子を整えて、
来週火曜日からが本番です。しっかりがんばりましょう。

2学期は、約4か月ありました。とっても長かった。
それに対して、3学期は、ずいぶん短い。たった2カ月半しかありません。
6年生は、3月18日がいよいよ卒業式です。
あと2ヵ月と10日くらいですね。
これからは、小学校生活の総仕上げです。

5年生は、4月からは最高学年です。
1年生から4年生は、4月には、一つ学年が上がります。
新しい1年生が入学してきます。

さあ、今日からは、ひたすら前を向いていきますよ。
今日から、校長先生も、、、、(この後はお子様にお聞きください!)
3学期もみんなの力で、「毎日楽しい学校」をつくりましょう。

校長先生のお話を終わります。
**************************
上段;子どもたちが登校し、明るさ倍増です。
下段;体育館工事が行われています。ご不便をおかけします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441