最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:249
総数:232185
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【7日水曜 今日は七夕スベシャルバージョン!】

年に一度の七夕の日、かささぎに「橋わたし」され、ひこぼしが天の川を渡ったとされる七夕伝説。
枚方の天野川とかささぎ橋は、そのゆかりですね。
今日の「七夕そうめん」は天の川に見立ています。
今日は、ひこぼし君が主役だね!様々なカット行くよ!
1枚目 ひこぼし君天の川をわたる
2枚目 わたる途中 星に祝福されるひこぼし君
3枚目 わたる途中かき揚げ山を登るひこぼし君
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ここで梅干しの登場】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このどんよりした天気、蒸し暑い日にピッタリ、すっぱーい梅干しの登場です。
児童はメニューを見たり見ていなかったりするでしょうが、今日は1年生の給食当番さんで、梅干しの登場にどよめきが起こっていました。
「うちのお兄ちゃんが大好きやねん!」とか、小学生あるあるの会話がほほえましいですね。
ひょっとしたら、1年生は、初めて食べるという児童がいるかもしれませんね、反応が楽しみです。
※一口メモ(梅干しにプリント)梅干しは平安時代から薬用として食され、江戸時代に広く普及したそうです。

【5日月曜 赤魚のトマトソース】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤魚は骨なしフィレが一般に流通していて食べやすい魚ですね。今日はイタリアンにしています。ニンニク、オリーブオイルに玉ねぎとホールトマト、バジルも入って本格的。ここにすこーしケチャップを入れ児童が食べやすく仕上がっています。
レタスのスープ。夏は涼しい産地、冬は暖かいところから届けられます。長野が有名ですが、今月の産地は、長野のほか、群馬、北海道、山梨です。(社会科ですね、、、)
私も近頃はレタスを毎日バリバリ食べています。土曜日、近くの業○スー○ーで2個150円です(笑)

【1日木曜 給食のミートスパ】

もう、これですよ、これっ!
45年前に食べた、懐かしい給食の味。ホールトマト缶にトマトケチャップ、ウスターソース。。。
これもうホントに美味しくて、友達と競争して、思いっきりおかわりしたな〜・・・幼い頃の記憶がよみがえりました。
今日は黄色のパプリカが入って現代風。多分その頃と比べると味はずいぶん洗練されているはずです。でも、私の中では幼い頃の記憶にある味なんです。45年前にタイムスリップしたような気がしました。
(デザートの冷凍みかんがシミる〜 ということは。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日水曜 ツナの炒り煮とお味噌汁】

ツナといえばサラダくらいしか思い浮かばなかったのですが、こういう炒り煮にすれば、いつも食卓にあると良いなと感じます。自然にご飯が進みますね。
お味噌汁。あれ、久しぶり、と言いますか、4月上旬に2回あってそれ以来ですね。
なす、薄揚げ、豆腐、玉ねぎの超定番。これが原点、いつも懐かしくなる味です。
さあ明日から7月、献立は下記です。蒸し暑いけれど、がんばりましょう〜!(給食室も暑い。。。)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002964.html

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日火曜 夏の和定食のやさしい味】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きびなご」といえば初夏の味。ついつい薩摩料理のお刺身、キラキラと輝く美しい菊花盛りを思い出します。5、6月に産卵のために海岸近くに来るそうです、、、きびなごちゃん、ごめんね。。。
さて、今日の南蛮漬けは大好きな夏の味です。そして高野豆腐と冬瓜汁。暑さの中で身体が渇いたのでしょう、温かくやさしい出汁の味が沁み渡ります。
夏の和定食風、大人だと大好評でしょうが、お子様のいるご家庭では渋い(笑)メニューはあまり採用されないかもしれませんね。はてさて、子どもたちはどうでしょうか。実は期待しています。

【28日月曜 キーマ世界は実に多様なり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は、「苦手なものにチャレンジする月間」のはずですが、今日は児童が好きなものばかり、かもしれません。(なんとデザートがラ・フランスのゼリー!これがちょうど食べごろにとけるんです)
キーマカレーといえば、「ああ〜あれね」と映像が浮かびますが、はて「キーマ」って何?
「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」と言う意味だそうです。今日は牛のひき肉を使っています。
あれれ、インドでは牛は聖なる存在だよね、と思ったんですが、少し調べるとイスラム教徒が約14%、キリスト教徒が2%位(外務省HP)いて、その数なんと約2億人。その方々は牛を食べる可能性がありますね。
インドはヒンドゥー教徒が約80%(同)とのことですが、インドの人口は13億7000万人!スケールが違います。世界は実に多様性に満ちていますね。

【25日金曜 給食番外編 玄米ふりかけ】

大阪産のお米を使った「大阪の発芽玄米ふりかけ」 
初めて食べましたが、サクサクとした歯応えのある食感で、なかなか美味しいです。栄養が豊富ですしね。
大阪府学校栄養士会、大阪府学校給食会の共同開発商品だそうです。
へえそうだったのか、ユニークな仕事ぶりだなあと感心しました。
裏面をみると、
製造 「株式会社発芽玄米」→ 社名そのまんまっ!
所在地「静岡県磐田市」  → 大阪じゃないんか〜い! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 アレルギー対応 関東煮】

今日はアレルギー対応食を用意できる日です。
卵を除去したかきたま汁だと味がかなり違いますが、関東煮だと写真でも食べてもさほど違いはなく、どちらも美味しいでです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日水曜 沖縄慰霊の日】

今日は6月23日沖縄慰霊の日。
6月はこの日にちなんで何回か沖縄の素材、料理をフィーチャーしてきました。
もずくのにゅうめん。もずくはもちろん沖縄産。
にんじんのシリシリ。シリシリは、沖縄の方言で千切りのことです。お手軽でいつも食卓にあると良いですね。
そして、ゴーヤチャンプルーでパーフェクト。
慰霊の日の式典はコロナで縮小だそうですが、今日は日本中で沖縄に心を寄せたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日月曜 沖繩スペシャルDAY】

今月23日に沖縄慰霊の日があり、11日、21日、23日は沖繩スペシャルDAY。黒糖パン、沖繩そば、豚肉のピリ辛、パイナップルというラインナップです。
「沖繩そば」は、そば粉は使わず小麦粉100%。豚のバラ肉を入れます。「ソーキそば」スペアリブ、「なんこつそば」は、軟骨肉を入れます。豚骨スープに削り節のダシを合わせたダブルスープの深く濃厚な味わい。説明しているとヨダレが出てきそうです、さあ楽しみましょう。
今日の献立
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
(黒糖パンの色が濃くて美味しそうでしょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441