最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【17日金曜 緑のつぼみ、ブロッコリー】

ブロッコリーの緑のつぶつぶは、花のつぼみ。
放っておくと、黄色のかわいい花が咲くそうです。
ブロッコリーのお花畑、一度見てみたいですね。

コロッケと聞いて、やったーっ!の声が上がりました。
多くの児童が好きなようです。
かわいらしいなあ〜と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【16日木曜 大根丸ごといただいちゃいます】番外編

画像1 画像1
↑↑↑せっかくなので、炒り煮はご飯にかけてみました。
お皿の炒り煮はおはしで食べにくいかなあと。
お茶碗でご飯とともにかきこむイメージです。

↓↓↓ツアー先のみかん星で、ラッパを吹くひこぼしくん
画像2 画像2

【16日木曜 大根丸ごといただいちゃいます】

給食だよりの記事から紹介します。
冬に美味しい野菜の代表格である大根。
今日は、大根を丸ごと味わうメニューです。
いつ食べている白い根の部分は、豚肉と大根の煮物に、
葉っぱは、大根葉の炒り煮で使います。
冬ならではの味が楽しめますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 怪物シシャモンを攻略せよ】

ということで、今日は怪物シシャモン、強敵の登場です。
どの学年ということはなくて、苦手があるのは魚料理です。
これは頭から丸ごと食べてい〜んだよ、おいしいよ〜と言っても、
うっう〜ん。。。という反応をちょくちょく聞きました。
確かに、見方によってはちょっとグロいので、そう感じるのかもしれません。
しか〜し、
先日の給食からっぽキャンペーンでは、1年生も表彰されていました。
これまでは結構残していたところですが、挑戦してほぼ完食したそうです。
すご〜いっ!
子どもたちは、こうして行きつ戻りつ、大人になっていくのでしょうね。

↓↓↓アップにすると、確かに うっう〜ん。。。ですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【15日水曜 懐かしさと寂しさとまったりと】

今日は和食デーです。
呉汁は、大豆をすりつぶしてお味噌汁に入れたもの。
食感がまろやかでとろみがありますから、
温かいお汁がぐ〜っと体に沁み渡る感じがします。
タンパク質など栄養が豊富なのも嬉しく、冬場に何度も食べたいですね。

今日は筑前煮がありました。
私(校長)の故郷、福岡では「ガメ煮」という言い方をします。
お正月などお祝い料理ですね。
もう2年も帰省していません。両親は既に鬼籍に入っています。
懐かしさと寂しさが同居する給食のひとときでした。
(とまったりしているようで、その実今日は忙しく、給食は3分間!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 絶品コーンスープの競演】

このコーナーで何度も紹介していますが、
今日のコーンスープは美味しかった。
何かを「除去」した、そういうものではありません。
冬季でスープの温度を上げているようで、
コーンスープが胃に染み渡る感じがします。
乳なしスープの方は、さらに玉ねぎのまったり感があり、
トロける美味しさです。
比較して味わえるのは、検食者の役得と言えましょう。
↓↓↓ あれ、どっちが「あり」?「なし」? 回答をお寄せください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【14日火曜 ハンバーガーだ!ハンバーガー!】

今日の給食室は、盛り上がっていましたね。
やっぱり子どもたちはハンバーガーが大好きなんです。
うれしそうな反応なので、食缶を渡すたびに、
「今日はハンバーガーだよ!」「今日はハンバーガーだよ!」
とかなりあおってしまいました。
(1年生いわく、パカパカ開くので)パカパカパン。

不器用な私には珍しく、今日は
キャベツソテーをキレイにはさめました。
↓↓↓牛乳くんが、ひょっこりはん?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日月曜 マーボー大根】特別編

画像1 画像1
↑↑↑
せっかくなので、
マーボー大根どんぶり にしてみました

せっかくなので、
マーボー大根アンド白菜の炒めものどんぶり にしてみました
↓↓↓
画像2 画像2

【13日月曜 マーボー大根】1

旬の野菜が安くなってきていますね。近所の業○スー○ーでは、
大きな大根一本 
大きな白菜1玉 どちらも百円!
栄養も豊富ですし、鍋物、煮物にしたら温まってホント美味しいですね。

今日のメインは、マーボー『大根』
とろとろアツアツほくほく〜 です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10日金曜 ホキとじゃがいものケチャップ和え】

ホキは、今年度なんども登場した白身魚の大定番。
南半球のニュージーランドやオーストラリア、
南アメリカなどから輸入され、世界的に大定番だそうです。
お弁当の白身魚のフライ、ハンバーガーフィッシュ系などは、
これが多いそうです。
1.2メートルくらいある深海魚なのでどちらかというと姿が・・・、
店頭に並んでカワイイ!とはなりにくいので、
フライ等に加工されて目にするということでしょう。
「白身魚のフライ」として売ってありますが、
今まで「なんという名前の魚だろうか」といぶかしく思っていました。
給食をレポートするようになり、いろいろ勉強になっています。
ホキは、味が淡白なので、しっかり味付けするのが良いそうです。
ケチャップ味は、子どもは大好きでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9日木曜 SUKIYAKI】

給食だよりによると、すき焼きの起源は、
昔農夫が農機具の「すき」※の金属部分に肉を載せて焼いて食べた、
というところからきているとのこと。(※牛馬に引かせて畑を耕す)
明治期になり、関東は「牛鍋」、関西は「すき焼き」
として広まったようですね。
米国ヒットチャートでは、【SUKIYAKI】が広まりました。
でも、私はつい黄色い生たまごが頭に浮かび、
微妙な想いになってしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8日水曜 キャベツの昆布あえ】

塩昆布であえるなんて珍しいなあ、どんな味なんだろう。
食べてみると、、、塩昆布の味わいを生かしたおかずでした。
給食だよりによると、昆布はカルシウムが豊富です。
成長期の子どもたちですから、
牛乳とともに昆布も摂っていきたいですね。
今日はつぼ漬けが登場。
学級では、カリコリカリコリ と響いていたのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日火曜 あったかいカブの豆乳スープ】

「豆乳はニガテ。。。」と言う方、以前はたくさんいたような気がします。
今の豆乳は「あっさり」と「コク」が同居し、
ラテにも使われるくらい一般的かつ美味しいですね。
実は私(校長)、毎朝豆乳とプロテイン、納豆、きな粉でタンパク質を大量摂取しています。
それくらいの豆・豆乳大好き人間ですが、今日の豆乳スープには参りました。
クリーミーだけどあっさりしていて、豆乳の風味が存分に生かされています。
特に、カブとの相性がバツグンです。いくらでも食べられます。
給食だよりによると、カブは体を温めおなかの調子を整えてくれるそう。
カブをたくさん食べるには、こんなスープがピッタリですね。

↓↓↓今日のみかん、あま〜い!!(枚方市はみかん好きのようです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日月曜 冬野菜のカレーであったまろう】2

画像1 画像1
今日は、補足で献立表を貼り付けておきます。
すごい量でしょう。
献立表→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像2 画像2

【6日月曜 冬野菜のカレーであったまろう】

こーちょーせんせー、今日はカレーだよね!
い〜においだね!・・・

配膳室でお手伝いしていると、何人もの児童からその言葉を聞きます。
今日は冬野菜のカレー。だいこん、レンコンが仲間入りです。
そして改めて驚いたのですが、
複雑な味を作り出す材料・調味料が多彩です。
まずは、カレー粉、チャツネ、りんごピューレ、
ケチャップ、ウスターソース、濃厚ソース、濃口しょうゆ、
赤ワインなどなどが使われます。

それに加えて、今日は黒米の登場です。
色とりどりで、しゃれていますね。
これでいっきにカフェごはんの雰囲気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3日金曜 タイピーエン】

タイピーエンは、元は中国福建省の郷土料理で、
今は熊本のご当地グルメになっているそうです。
鶏がらスープに肉、野菜と共に春雨を入れていただきます。
スープより麺料理に分類されているようです。
タイピーエンは「太平燕」と書くそうで、
確かにその見た目は「ツバメの巣」のような気がしないでもありません。

最近、気温が下がったのに合わせるように、
汁物の温度が上がったように思います。
お昼に温かい給食をいただける幸せをかみしめています。
(当給食ブログは、ささやかな幸せのお裾分けです。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日木曜 けんちん揚げ】

けんちん汁、というのは良く聞きます。
由来は、建長寺の汁が なまったものということらしいです。
あるとき小僧さんが豆腐を落としてぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、
えらいお坊さんが、それと野菜を煮込んで美味しいお汁を作ったとか。

ということで、今日のメニュー「けんちん揚げ」は初登場?!
ちくわ、ごぼう、にんじん、こんにゃくと豆腐の生地を揚げたもので、
へ〜、こんにゃくかと思いましたが、弾力のある食感がたまりません。
お醤油とお砂糖で美味しい一品になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日水曜 金時豆】

まずは昨日のメニューから。
普段はダイエットしているので、甘いお豆は控えているのですが、
給食の金時豆は罪悪感なく堂々と食べられるので、密かに楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日月曜 サバの数を読んでみました】3

1年生の他のクラスは、
最初から身を2つに分けて配って完食できる工夫をしたり。
2年生も概ねしっかり食べていました。
味付けは大好きなようです。
魚の種類や味付けで、異なるようですが、
ヒレがついて骨が大きい(多い)サバでも、
しっかり食べられるよう調理してくれる給食の技術に改めて脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日月曜 サバの数を読んでみました】2

まずは1年生の教室に行ってみました。
低学年ほどお魚が苦手な子どもがいるかなと。
ところが、あれれ「カラッポ」
終盤戦でしたが、おかず、ゴボウご飯もしっかりお代わりされていました。
机上を見ると、確かにサバがまんま残っている子どもは少数いましたが、
聞いてみると、「今から食べるんだよ!(キリッ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441