最新更新日:2024/06/17
本日:count up111
昨日:125
総数:229918
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【28日木曜 骨付きのサンマ しょうが風味】

枚方市では、概ね年1回骨つきの魚が出ます。
普段の給食では骨が処理済みの食べやすいものばかり。
ご家庭では、鯛の頭が出るお家から、
魚料理はあまりしない、というお家までさまざまだと思います。
校長としては、将来においてどんな環境下であっても
なんでも美味しく食べてたくましく生きていってほしいと思っています。

1年生でしょうか、配膳室に入るときに、
「あ〜サンマの良いにお〜い」と言ってくれる児童がいました。
そういう反応があると、クラス全体が食べてみよう、
と前向きになるようです。

今日のかきたま汁は、鶏卵除去食を用意しています。↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【27日水曜 ハッシュド林ポーク】

今日のメインは「ハッシュドポーク」お肉と野菜をデミグラスソースで煮込んだものです。
はて「ハッシュ」「ハッシュド」てどういう意味?と思っていたら、
今日の給食だよりに解説がありました。
「細かく切る」という意味だそうで、だからお肉が細切りなのですね。
ここで新たな疑問。
ハッシュドポーク(with rice)とハヤシライスはどう違うの?
どうも答えは、「同じもの」
ハヤシさん(しかも別の二人のハヤシさんがいるらしい!)が考案した説、
ハッシュド→→→ハヤシとなまった説があるようです。
と、ここまでたいそうに引っ張りましたが、
美味しければどうでも良い話です。。。
給食の「ハッシュド林ポーク」は、
赤ワインの風味を効かせた上でトマトケチャップでまとめた本格派。
子どもが大・大好きなメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【26日火曜 しっぽくうどん】

うどんと言えば香川、香川といえばうどん。
今日は、香川県の冬の郷土料理、「しっぽくうどん」です。
いりこ出汁に油揚げと根菜、(今日は)豚肉が入ってコクのある味です。
これをゆでたおうどんにかけて食べます。
あー、あったまりますねえ。
しっぽくという名前、長崎にも卓袱料理がありますが、同じとのこと。
卓袱料理は、テーブルの大皿料理という意味ですから、
香川でもシメにおうどんが出て、皆でふうふう言いながら、
体を温めていたのではないでしょうか。
給食の多くはカツオ出汁ですが、今日はいりこ出汁。
子どもたちに違いがわかるかなあー?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日月曜 海苔の佃煮に衝撃が走りました】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑
せっかくですので、アツアツご飯にのせてみました。

1口食べて脳に衝撃が走りました。
海苔の佃煮と言えば、
巷に瓶入りで売られているものが想像されますが、
これは全く別物です。
塩味が控えめで、一口頬張ると、海の香りがふあーっと広がります。
しょうゆ、みりん、お酒、お砂糖でこんなに美味しくなるのですね。
夢中でかき込んでしまいました。
いやあー、給食の技術に脱帽です。和食って良いですね。
レシピ→→→
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【20日水曜 甘さまろやかなベトナムのカレー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー カリー・ガー は初めての登場です。(私の中)
「ガー」は鶏肉のことで、ベトナムのカレーです。
ジャガイモの代わりにさつまいもを使うので、
なんとも言えない甘味とまろやさが出ます。
美味しさにビックリしてすっかりファンになってしまいました。
ベトナム料理らしく、ニョクマムとココナツオイルを使い、
えーっと驚いたのが、オリーブパンに合うことです。
休日に買い出しして、一度作ってみたいと思います。
レシピ→ https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

【19日火曜 豚肉と大根の煮物】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜に業○ス○パーに行ってきました。
天候不純の影響で高騰した野菜、
10月中旬には値が落ち着くと言われていました。
こういう予想って案外正確なのですね。大助かりです。
大根が安くなるとともにいい具合に寒さが増して、
お肉などとの煮込み料理は最高です。
削り節のダシをベースに、しょうゆ、みりん、お酒のゴールデントリオ
さまざまな材料から良いダシが出て、お砂糖はお好み。
絶対に裏切ることのない味の完成です。
(ゆかり をふんだんにかけました)

【14日木曜 じゃこ豆】

じゃこ豆は、北河内地域の郷土料理です。
大豆を甘辛く煮詰めます。
給食だよりによると、昔は海じゃなくて川えびを使っていたとのことです。
「じゃこ」=「雑魚」ということですから、
オリジナルは川にいる小魚なんかも入っていたのでしょうね。
今日は、桜エビを使っていますので、同時に、
アレルゲン(えび)の除去食を用意しています。
ほか、ひじきご飯、そぼろ煮と大人にはたまらない和のメニュー。
子どもたちはどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【13日水曜 栗、おーこわ!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おこわ」はもち米を蒸した料理のこと。
この季節らしい「栗おこわ」の登場です。

さて先日栗をいただいたので、湯がいて美味しくいただきました。
少し食べ残したので翌日温めて食べようと
鬼皮付き栗を器に入れ電子レンジで数十秒。
湯がきたてのホカホカ栗を想像したら、
急に爆発音が響きました。
栗が木っ端みじんになっていました。
怒られるので急いで掃除しました。
みなさん、鬼皮のままレンジにかけないようにしましょう。。。
以上、おーこわい話でした。

【12日火曜 ごんぼ汁は枚方の郷土料理】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごんぼ汁は枚方の郷土料理。
ゴボウ(ごんぼ)と卯の花(おから)が特徴のすまし汁で
おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。
江戸時代、淀川を行き来する三十石船の客に
「酒、くらわんか。ごんぼ汁、くらわんか」と売っていました。
調べて見ると、卯の花(おから)は食用需要が少なくなっており、
動物用飼料の他は廃棄されることが多いようです。
栄養が豊富ですし、個人的にはおから入り豆乳が大好きなので、とても残念なことです。

クックパッド枚方市給食レシピ
https://cookpad.com/recipe/4067933

【8日金曜 大学いも】

給食だよりに大学いもの名前の由来があります。
大学生が良く食べていたか、大学生が良く作って売っていたらしいと。
(ホント!?)
わが家では作りませんが、好きです。
業○スー○ーか、回転すしのデザートで食べます。
給食の大学いもは、
おしょうゆとおさとうで味付けしてシンプルに揚げます。
でもプロが作ると違います、おいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日木曜 とんじる or ぶたじる】

今日は「豚汁」の日です。
全国的には、これを「とんじる」と呼ぶ派がかなり優勢のようです。
大阪も「とんじる」派が優勢です。
「ぶたじる」派は、北部九州だけらしいです。
我が家は九州・福岡人なのでネイティブ「ぶたじる」派です。
若い時、東京で「とんじる」と聞いてかなりの違和感を持っていました。
今日の給食だよりと今月の献立表は「ぶたじる」でした。
枚方市の「おいしい給食課」は、「ぶたじる」派が優勢のようです。

給食だより 献立表は→→→ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002964.html (ブログ右下欄にもリンクがあります)
↓↓↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日水曜 秋の訪れ れんこんと早生みかん】

れんこんの旬は秋から冬だそうです。
いつもスーパーで売っているので分からなくなりますね。
今日のれんこんソテーはシャキシャキ感がたまりません。
ツナと合わせて子どもが喜んで食べてくれそうです。

早生みかんが秋の訪れを告げてくれます。
給食だよりによるとうす皮が、
体内に届くまでビタミンCを守ってくれるそうです。
うす皮はむかずに食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5日火曜 麻婆さんのマーボー丼】

画像1 画像1
給食だよりによると、
麻さんという料理が上手なお婆さんがお豆腐で使った料理が絶品で、
麻お婆さんの豆腐料理=麻婆豆腐として有名になったそうです。
今日は麻お婆さんに敬意を表しおいしい麻婆丼にしてみました。
ご飯が見えないくらい盛ってしまいました。。。
画像2 画像2

【4日月曜 けんちん汁 ぎゅう丼】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けんちん汁は、神奈川県の郷土料理で、
鎌倉時代創設の「建長寺(けんちょうじ)」が発祥と言われています。
食材を無駄なく使う精進料理である「建長寺の汁」が、
「建長汁」→「けんちん汁」となったとか。
しょうゆベースのお汁ですが、給食は塩分を抑えて薄味ですから、
具材の味がしっかりします。
出汁がしっかり染み込んだうすあげをほおばると、
じゅわっとした感触ののち、
けずりぶしとおしょうゆの香りが広がります。
今日のおかずは牛丼です。
もちろんアツアツご飯にかけていただきました。

【1日金曜 揚げごぼうカラッと】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、根菜が大活躍の日です。特に、揚げごぼうのごまだれ はサクサクした食感、噛み締めるたびに旨みと甘みががあふれるごまだれが最高に美味しい一品でした。識者にお聞きすると、家ではあんなにカラッと揚がることはないそうです。しかも、調理して2、3時間経ってもあの味がキープできるのですから、給食の技術は驚くべきものです。家では作れないって。あーまた食べたいなー。。。
今日はアップルパンでした。この話題はまた今度。

【30日木曜 かんとだき うずら除去食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おでんのことを関西では「関東煮」(かんとうに かんとだき)というそうで、九州福岡出身の私にとっては「かんとだき」という呼び方は馴染みが薄いですね。
おでんと関西のかんとだき(ややこし)との違いは、前者は濃口しょうゆのしっかりとした味付けに対して、後者は薄口しょうゆで甘めの味付けになるそうです。私にとっては薄味のほうが馴染みが濃いですね。とここまで書いて薄いのか濃いのかわからなくなってきました。
今日はアレルギー対応食(うずら)が用意されています。対応食の方はジャガイモが少し煮崩れていますが、味は本当に美味しい。涼しくなったので、今日家でもう一度食べたいですね。

【29日水曜 冷凍みかん、むいてみました】

画像1 画像1
今シーズン最後でしょうか。子どもの争奪戦必至です。おじさんは歯にしみます。。。

デザートタイムにほどよく解けて。。。
↓↓↓

画像2 画像2

【29日水曜 これなんですよ、究極のやきそば】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑↑↑ なぜか山盛り!
これなんですよ、これ。私にとっての「究極のやきそば」は「給食のやきそば」
9月1日のナポリタンの時も書いたんですが、小学生の時のなつかしい味、そのままです。多分今は、その当時よりもはるかに美味しくなっていると思います。しかし私にとっては、友だちと競って何杯もおかわりした、あの味です。
少しふやけた麺の具合い、ウスターソースとおしょうゆの香り。遠くなっていた幼い時の記憶が匂いつきでよみがえります。
児童が大人になった時、同じように思い出す時が来るでしょうか。

※「切り干し大根のピリ辛炒め」も大変おいしかったのですが、(おなかではなく)やきそばで胸がいっぱいなので、また今度書きます。

【28日火曜 どっちの「かりん」?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインは、「かりん揚げ」。名前の由来は諸説あるようで、「かりん」という果物に似た色をしているから、もう一つはお菓子の「かりんとう」に似ているから、というものです。
今回、きびなごを ぴいんと 真っ直ぐに揚げて、黒砂糖と米酢、お醤油で味つけしていますから「かりんとう」説に1票!
※先ほどまで、給食配線室のを手伝いをしていましたが、今日に限って「お汁なに?」(大おかず)と7クラスから聞かれました。子どもたちはよほど「鳥だんご汁」を楽しみにしていたようです。だんごからダシが出て、美味しいもんね!

【27日月曜 冬瓜とホッとお味噌汁】

画像1 画像1
野菜が全般的に高くて困りますねえ。昨日の日曜日、近所の業〇スー〇ーで、冬瓜の4分の1カットが250円もしていました。給食は大量に調達する必要がありますので、コスト管理でかなりの工夫を要するところです。
今日のお味噌汁は定番中の定番。(お揚げ、玉ねぎ、じゃがいも、わかめなど)世の中ひとひねりが多いので、こういう懐かしい味にホッとしてしまいます。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441