最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:214
総数:225780
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【16日金曜 メヒカリの唐揚げ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期給食はあと2回。今日は(私校長にとって)初登場の、メヒカリの唐揚げ、ちゃんこです。
メヒカリは、水深数百メートルに生息し底びき網漁でとれる深海魚。目が大きく青く(緑?)光っていることからこの名がついたそうです。初めて食べました。白身魚で旨味があって、骨が柔らかい。まさに給食向きの魚ですね。ちなみに、頭は落とされていたので、青い目を見ることはできませんでしたが。。。
ちゃんこはもう。。。言わずもがな鉄板メニュー入りですね。鶏団子と削り節、ダブルの旨みを存分にいただきました。さあ月曜日はラスト!

【15日木曜 切り干し大根のサラダ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(千切り)大根のサラダは良くありますが、切り干し大根は初めてです。
塩こしょうで下味がついており、そこに加えた和風のドレッシングと相性ぴったり。さっぱりとしたお味をいただきました。これは食べ飽きないですね。
スープ煮は、1年生の初めての給食に出たくらい、食べやすくて美味しい鉄板メニュー。パンと一緒に出されます。コッペパン等も美味しいんですが、この焼きたての食パンが、もちもちモッチモチで美味しんですよね。弾力がかなりあるので、しっかり噛んで口の中であま〜くなったら飲み込みましょう。1学期の給食は、残すところ明日と月曜の2回です。さびしい〜。

【14日水曜 和食、鮭の骨】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、和のメニューと言えるでしょう。
かきたま汁は、鶏卵の除去食を用意しています。確かに卵が入っていた方が風味は出ますが、卵抜きでもしっかり出汁が効いて美味しく仕上がっています。この熱々のお出汁でうどんかそうめんをたくさん食べたいなあと思いました。(献立担当のみなさま、お願いします!)
鮭は、酒、醤油、みりんで味付け、ちょっと大人の味。
時が経てば懐かしい味になるかもしれません。
柔らかいですが骨が少しあります。自宅ではバリバリ食しますが、子どもたちはどうでしょうか。

【12日月曜 ミートビーンズサンド】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はもう一度登場です。
先日来、パーカーパンを心待ちにしておりました。
パンにおかずをはさんで思いっきり頬張ってみようということです。
うーーん、、すみません、どうしてもキレイにはさめませんでした。。。
次こそは!(でも味は最高でした)

【12日月曜 米粉のクリームスープ】

画像1 画像1
画像2 画像2
スコールのような雨が、梅雨の終わりを予感させます。
今日は、子どもたちが好きなメニューではないでしょうか。
定番のクリームスープに米粉が入り濃厚さと旨味がずいぶん増しています。
下段をご覧ください。今日は、牛乳と生クリームを除去した除去食を用意しています。
校長は2つを検食するのですが、驚きました。
除去食は、これはもう一つの完成品。食感、濃厚さ、風味。
どれをとっても極めて優れた素晴らしい味です。
これも米粉のおかげ? いやいや、枚方市の給食に携わる全ての関係者の力と感じました。
ぜひご家庭でお子様に尋ねてみてください。

【給食番外編 程よく解けて食べごろに】

画像1 画像1
全国シェアの6割を占める山形のラ・フランス
山形の果実といえばさくらんぼ、と思ったら、ラ・フランスも全国トップ、シェアは6割を誇る山形の味でした。「The」「フランス」と名前がつくほどの絶品なのに、本国フランスでは気候の関係かもう生産されていないとか。収穫は8月以降なのでこの時期食べようと思ったら、この「ラ・フランスゼリー」一択ですね。
普段は摂氏マイナス18度以下で保存されていますが、給食の食べ終わり時間を想定し程よく解け食べごろになるとは、なんとも秀逸。
山形の4万人の町、寒河江市に本社のある日東ベストさんは、なんと500億円も売上のある上場企業。冷凍食品が主力のようです。遠いところからはるばる枚方市の小学校に、美味しいものを届けてくださってありがとうございます。

【8日木曜 中華風とは?】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中華スープ、鶏団子の甘酢あんと中華メニューが中心です。給食チーズパンは初めの体験なのですが、おかずとパンが程よく互いの持ち味を引き出して美味しくいただきました。
さて、中華風?ってカンタンに言いますが、中華スープはどういう定義なのかと少し調べてみました。
結論は、、、よくわからないのですが(わからんのかーい!)、中華だしの素入りのスープ(笑)、または鶏ガラベースにごま油をたらしたもの、というのが有力ではないかと思っています。
すみません!ご存知の方は教えてください。
今日の中華スープは鶏がらベース+ごま油です。
豚肉、野菜、椎茸からも良いダシが出ますね。デザートはりんご缶でした。

【7日水曜 今日は七夕スベシャルバージョン!】2

今日のかき揚げは、桜エビを除去した「除去食」が用意されています。
かぼちゃ、ゴーヤが主役になって、甘〜いです。
わかめごはん、これも美味しい!
1枚目 ひこぼし君エビを除去したかき揚げ山に登る
2枚目(以下略)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7日水曜 今日は七夕スベシャルバージョン!】

年に一度の七夕の日、かささぎに「橋わたし」され、ひこぼしが天の川を渡ったとされる七夕伝説。
枚方の天野川とかささぎ橋は、そのゆかりですね。
今日の「七夕そうめん」は天の川に見立ています。
今日は、ひこぼし君が主役だね!様々なカット行くよ!
1枚目 ひこぼし君天の川をわたる
2枚目 わたる途中 星に祝福されるひこぼし君
3枚目 わたる途中かき揚げ山を登るひこぼし君
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6日火曜 ここで梅干しの登場】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このどんよりした天気、蒸し暑い日にピッタリ、すっぱーい梅干しの登場です。
児童はメニューを見たり見ていなかったりするでしょうが、今日は1年生の給食当番さんで、梅干しの登場にどよめきが起こっていました。
「うちのお兄ちゃんが大好きやねん!」とか、小学生あるあるの会話がほほえましいですね。
ひょっとしたら、1年生は、初めて食べるという児童がいるかもしれませんね、反応が楽しみです。
※一口メモ(梅干しにプリント)梅干しは平安時代から薬用として食され、江戸時代に広く普及したそうです。

【5日月曜 赤魚のトマトソース】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤魚は骨なしフィレが一般に流通していて食べやすい魚ですね。今日はイタリアンにしています。ニンニク、オリーブオイルに玉ねぎとホールトマト、バジルも入って本格的。ここにすこーしケチャップを入れ児童が食べやすく仕上がっています。
レタスのスープ。夏は涼しい産地、冬は暖かいところから届けられます。長野が有名ですが、今月の産地は、長野のほか、群馬、北海道、山梨です。(社会科ですね、、、)
私も近頃はレタスを毎日バリバリ食べています。土曜日、近くの業○スー○ーで2個150円です(笑)

【1日木曜 給食のミートスパ】

もう、これですよ、これっ!
45年前に食べた、懐かしい給食の味。ホールトマト缶にトマトケチャップ、ウスターソース。。。
これもうホントに美味しくて、友達と競争して、思いっきりおかわりしたな〜・・・幼い頃の記憶がよみがえりました。
今日は黄色のパプリカが入って現代風。多分その頃と比べると味はずいぶん洗練されているはずです。でも、私の中では幼い頃の記憶にある味なんです。45年前にタイムスリップしたような気がしました。
(デザートの冷凍みかんがシミる〜 ということは。。。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日水曜 ツナの炒り煮とお味噌汁】

ツナといえばサラダくらいしか思い浮かばなかったのですが、こういう炒り煮にすれば、いつも食卓にあると良いなと感じます。自然にご飯が進みますね。
お味噌汁。あれ、久しぶり、と言いますか、4月上旬に2回あってそれ以来ですね。
なす、薄揚げ、豆腐、玉ねぎの超定番。これが原点、いつも懐かしくなる味です。
さあ明日から7月、献立は下記です。蒸し暑いけれど、がんばりましょう〜!(給食室も暑い。。。)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002964.html

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日火曜 夏の和定食のやさしい味】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きびなご」といえば初夏の味。ついつい薩摩料理のお刺身、キラキラと輝く美しい菊花盛りを思い出します。5、6月に産卵のために海岸近くに来るそうです、、、きびなごちゃん、ごめんね。。。
さて、今日の南蛮漬けは大好きな夏の味です。そして高野豆腐と冬瓜汁。暑さの中で身体が渇いたのでしょう、温かくやさしい出汁の味が沁み渡ります。
夏の和定食風、大人だと大好評でしょうが、お子様のいるご家庭では渋い(笑)メニューはあまり採用されないかもしれませんね。はてさて、子どもたちはどうでしょうか。実は期待しています。

【28日月曜 キーマ世界は実に多様なり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月は、「苦手なものにチャレンジする月間」のはずですが、今日は児童が好きなものばかり、かもしれません。(なんとデザートがラ・フランスのゼリー!これがちょうど食べごろにとけるんです)
キーマカレーといえば、「ああ〜あれね」と映像が浮かびますが、はて「キーマ」って何?
「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」と言う意味だそうです。今日は牛のひき肉を使っています。
あれれ、インドでは牛は聖なる存在だよね、と思ったんですが、少し調べるとイスラム教徒が約14%、キリスト教徒が2%位(外務省HP)いて、その数なんと約2億人。その方々は牛を食べる可能性がありますね。
インドはヒンドゥー教徒が約80%(同)とのことですが、インドの人口は13億7000万人!スケールが違います。世界は実に多様性に満ちていますね。

【25日金曜 給食番外編 玄米ふりかけ】

大阪産のお米を使った「大阪の発芽玄米ふりかけ」 
初めて食べましたが、サクサクとした歯応えのある食感で、なかなか美味しいです。栄養が豊富ですしね。
大阪府学校栄養士会、大阪府学校給食会の共同開発商品だそうです。
へえそうだったのか、ユニークな仕事ぶりだなあと感心しました。
裏面をみると、
製造 「株式会社発芽玄米」→ 社名そのまんまっ!
所在地「静岡県磐田市」  → 大阪じゃないんか〜い! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【25日金曜 アレルギー対応 関東煮】

今日はアレルギー対応食を用意できる日です。
卵を除去したかきたま汁だと味がかなり違いますが、関東煮だと写真でも食べてもさほど違いはなく、どちらも美味しいでです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【23日水曜 沖縄慰霊の日】

今日は6月23日沖縄慰霊の日。
6月はこの日にちなんで何回か沖縄の素材、料理をフィーチャーしてきました。
もずくのにゅうめん。もずくはもちろん沖縄産。
にんじんのシリシリ。シリシリは、沖縄の方言で千切りのことです。お手軽でいつも食卓にあると良いですね。
そして、ゴーヤチャンプルーでパーフェクト。
慰霊の日の式典はコロナで縮小だそうですが、今日は日本中で沖縄に心を寄せたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【21日月曜 沖繩スペシャルDAY】

今月23日に沖縄慰霊の日があり、11日、21日、23日は沖繩スペシャルDAY。黒糖パン、沖繩そば、豚肉のピリ辛、パイナップルというラインナップです。
「沖繩そば」は、そば粉は使わず小麦粉100%。豚のバラ肉を入れます。「ソーキそば」スペアリブ、「なんこつそば」は、軟骨肉を入れます。豚骨スープに削り節のダシを合わせたダブルスープの深く濃厚な味わい。説明しているとヨダレが出てきそうです、さあ楽しみましょう。
今日の献立
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
(黒糖パンの色が濃くて美味しそうでしょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441