最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

今日の給食は、節分メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)今日は、節分。ということで、今日の給食のメニューでは、福豆やいわしが出てきました。
かすじるをよく見ると、かまぼこが、オニの顔になっています。
オニを食べて、病気など追い払って、1年、元気に過ごしたいですね。

避難訓練(地震)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
揺れがおさまったので、運動場に避難します。
担任の先生が、教頭先生に人数確認を報告した後、全員で、校長先生のお話を聞きました。

校長先生のお話は、以下の通りです。

みなさん。今日は、地震についての避難訓練でした。

地震については頭を守って 静かに安全に避難することが大切です。

普段からどこを通ってどこに避難すればよいのかをしっかり考えておくことが大切です。
またお家にいるときも家族の方々と地震が起きればどうするのかを話し合っておいてください。

そして避難するときには「おはしも」を守ってください。
 (お)さない (は)しらない (し)ゃべらない (も)どらない 

4年前の6月18日、午前7時58分、大阪北部を震源地としたM6.1の地震があり、きっと交北小学校も大きな被害にあいました。5年生の人が1年生のときです。

5,6年生の人は覚えている人も多いと思います。校長先生は、別の学校だったのですが、その時、学校に登校する時でしたね。その学校では、学校に着けた子もいれば、途中で引き返した子もいました。

その日と、次の日、学校がお休みになりました。
どこの学校も先生たちは、学校で壊れているところをチェックし、割れた窓ガラスなどを片づけたりしました。
次の日は、地域、特に登下校する道路に危険なところがないかどうかを調べにいったことが思い出されます。

また、そして今から11年前は、大阪北部地震よりはるかに大きい、M9.0の東日本大震災があり、1万5千人もの大切な人の命を失いました。
こんな大きな地震が起きたのだから、もう地震は来ないということはありません。
地震は、いつ起きるか本当に誰もわかりません。
明日きてもおかしくないのです。その時に、とっさの判断ができるよう、ふだんから、心がけて、行動しましょう。


避難訓練(地震) その1

2月2日(木)地震による避難訓練を行いました。
ちょうど2時間目が始まる頃、全校放送が入ります。
「地震発生」の放送とともに、子どもたちは、学習をとりやめ、机の下に入って避難しました。
その後、特別教室で火災が発生。職員室にいた先生で、初期消火に当たります。
とてもすばやい動きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身長計を掲示しました!

画像1 画像1
2月、身長計を保健室前に、2つ掲示しました。
これは、コミュニティーから寄贈された本「おおきくなるっていうことは」(童心社)についている付録です。
この1年で、どれだけ大きくなったのか、友だちどうして測ってみるのもいいですね。

保健室掲示が変わりました!

画像1 画像1
2月になり、保健室の掲示が変わりました。
前の委員会活動で、保健委員さんたちが、「けんこうかるた」を作ってくれました。「あ」から順番に探してみましょう。

児童会新聞2月号

画像1 画像1
2月に入りました。児童会新聞2月号ができました。各教室に掲示してくださいね。

寒い冬でも生きている植物

画像1 画像1
今日で1月も終わりですが、まだまだ寒いですね。先日の係活動で、園芸委員さんたちが、寒い冬でも生きている植物について調べてくれて、掲示してくれています。写真を見て、どこの植物かを実際に見てみるといいですね。
園芸委員さん、ありがとう。


トイレ掃除 いつもありがとうございます。

画像1 画像1
本校では、児童が使用するトイレ(便器など)掃除を業者さんが週に1回程度入って、行っていただいております。
児童が勉強している時間帯に行っているので、なかなかお会いすることがないのですが、陰で、子どもたちのために、トイレを綺麗に掃除してくださっています。
いつも、本当にありがとうございます。

学校図書館で地震特集

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん、知っていますか?
学校司書の先生が、今、学校図書館の特集コーナーに、「知っていますか?阪神・淡路大震災」ということで、地震が起きた時にどう行動すればよいかの特集本を集めてもらっています。
2月に地震による避難訓練もあります。ぜひ手に取って、命が助かる方法を知っておきましょう。

本日、雪のため、マラソン週間中止

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)子どもたちが登校してくる時間は、まだ小雪が舞う程度だったのですが、登校した後、雪がどんどん降ってきて、運動場は、びしょびしょ。雪が積っているところもありました。
今日の中休みのマラソンは、中止です。教室で静かに過ごします。
予報では、雪も午前中までなので、お昼休みは、外で遊べたらいいですね。

美化委員会さんがポスターを作ってくれました。

1月25日(水)委員会活動で、美化委員会の子どもたちが、学校周辺をきれいにしてほしいという思いから、ポスターを作ってくれました。
ラミネートにして、学校校務員さんが、学校フェンスに貼ってくださいました。
これは、子どもたちも含め、地域へ向かってのお願いです。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン週間!6日目(ラストかも)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(木)昨日は雪や路面の凍結で、3時間目からの登校だったので、マラソン週間は中止。打って変わって、今日は、絶好のマラソン日和。明日も天気が不安定だというので、もしかしたら、今日が、最後のマラソン週間かもしれません。
子どもたちは、中休みが始まると、次々に運動場に出て、走ります。
みんな、最後までよくがんばりました。


児童会役員さんが手伝ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)6時間目、委員会活動で、児童会役員さんが、校長先生の仕事を手伝ってくれました。
始業式にみんなに話して、書いてくれた「自分のことで、良いところ、好きなところを見つけよう!」を学年で8人選んだところまで校長先生がしたのですが、その続きをしてくれました。
児童会役員さんにお願いすると、あっという間に出来上がりました。
とっても助かりました。ありがとう!
本当は、全員分、掲示したかったのですが、ごめんなさい。
みんな、とってもすばらしいことが書かれてあって、よかったです。
みんなもちょっと立ち止まって、見てみてくださいね。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)授業は3時間目からですが、学校に来てくれた登校班の児童らは、1,2時間目、運動場で、雪遊び。
これだけ積もったので、雪を固めて、雪投げや雪を固めて、遊ぶ姿がありました。

本日の登校について

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(水)本日は、悪天候のため、3時間目より授業を行います。
登校してきた児童については学校であずかります。
登校を見合わせるご家庭は3時間目(10時40分から)に合わせて登校してください。
地面が凍結しているので、気をつけてきてください。

※登校班で来れないお子様は10時20分に家を出るようにしてください。

※通学路の危険箇所に教職員は立ちますが、ご都合のつく保護者の皆様がいらっしゃいましたらご自宅の近くでかまいませんので登校を見守っていただけたらと存じます。

今日の夕食は、白玉だんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(火)今日の給食メニューは、「もっちもち」の「白玉だんご」
あんことからめて、とても美味しかったです。

今週のマラソン週間!5日目

1月24日(火)今週も先週に引き続き、マラソン週間です。
昨日は、朝の雨で、運動場が使えなかったので中止でしたが、今日から、今週の金曜日、27日まで行います。
今日も、2時間目の終わりのチャイムが鳴ると、一斉に運動場に出て、走る姿がありました。
今日から、大きな寒波が日本にやってくるようですが、走っていると、体もポカポカ!
とてもいい運動です。
予冷のチャイムがなると、一斉に教室に戻っていきました。

天気予報では、今日の夕方あたりから、また一段と寒くなるようです。
明日は、できるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)おいしい給食(食マトペ)

1月23日(月)今日の給食の「食マトペ」は、「シャクシャク」という音。何でしょう?
正解は、「れんこん」です。
今日の「冬野菜カレー」の中に入っていました。
(もちろん、6年生が食べた中学校給食のカレーの中にも入っていましたよ。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から、学校給食週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日1月23日(月)から、27日(金)まで。学校給食週間です。
今回の給食週間では、食べるときの「音」に注目です。
給食オノマトペ、名付けて「食マトペ」です。

今日の給食は、「冬野菜カレー」れんこんが入って、「シャクシャク」と噛み応え抜群。
みなさん、楽しみにね!

マラソン週間4日目!

画像1 画像1
1月20日(金)マラソン週間の4日目。
週末は寒いと言われていましたが、子どもたちは、今日も元気に参加してくれていました。
さぁ、来週もまたがんばろうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112