最新更新日:2024/06/15
本日:count up54
昨日:78
総数:119842
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

校務員さん いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)昨日の放課後、体育館の入り口に入るスロープに、かなり雑草や木の枝がかかっており、校務員さんの手で、きれいにしていただきました。
すっきりして、通りやすくなりました。
ありがとうございます。

修学旅行説明会(保護者用)

画像1 画像1
9月7日(水)子どもたちが下校した後、6年生の保護者に方にお集まりいただき、修学旅行の説明会を開きました。
お忙しい中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。

特に、出発までは、感染予防に気を付けていただき、当日は、安心・安全な修学旅行にしたいと思っております。

保健委員会で作成しました!

画像1 画像1
9月の委員会活動で、保健委員さんが、けがのクイズを作成してくれました。
保健室の前に掲示しています。
皆さんは、どれくらい正解することができますか?
挑戦してみましょう!!!

児童集会での校長先生のお話

始めに、いつも、感染防止のために、マスクをつけてくれてありがとう。だけど、熱中症にならないように、運動するときや外で遊ぶときは、距離があれば、マスクをとってくださいというお話をしました。

そして次に、始業式の日に「校長先生は、どんな時に怒るか。」というお話をしたけれど、「校長先生は、どんな時に笑顔なるのか。」というお話をしました。

1つ目は、学校に来てくれること」です。
つらい時でも、来てくれただだけで、校長先生は笑顔になります。

「2つ目は、お話してくれること」です。
楽しかったこと、うれしかったことはもちろん、悲しかったこと、つらかったことを自分一人で溜めずにお話してくれることです。

これは、校長先生だけでなく、交北小学校すべての先生が笑顔になることです。
ぜひ、先生にいろんなことをお話してください。

というお話をしました。

始業式のお話はこちら⇒2学期 校長先生のお話


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月児童集会

9月6日(火)今日は、オンラインによる児童集会がありました。
児童会の代表の児童の進行で、
1.校長先生のお話
2.6年生から折り鶴を協力してくれたことによる御礼
3.9月の生活目標の発表(生活委員会より)
4.生活指導の先生から の順で行いました。

特に生活委員会からの「ルールを守って、気持ちよいスタートをきろう!」という9月の生活目標は、2学期が始まって、もう一度、学校のルールを見直す意味で、とてもいい生活目標だと思います。
皆さん、しっかり守って、学校生活を気持ちいいものにしましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックを回収しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、給食で出てくる牛乳パックを枚方市のパッカー車で回収しています。
1学期は、校舎内で保管していましたが、2学期からは、安全監視ボックスのとなりに大きなごみが子が設置され、そこに入れることになりました。
毎週月曜日が、その回収になっています。

今日の給食は、救給カレー

9月1日の「防災の日」を含む1週間は、防災週間です。
9月2日(金)の今日は、給食で、「救給カレー」がメニューに登場しました。
「救給カレー」とは、東日本大震災の経験をもとに、すべてのインフラ(できん、ガス、水道水)が断絶した状態の中で、温めたり、加水しなくても食べられるように「いのちをつなぐ」ための非常食を目指して作られたカレーです。

児童の皆さんも、災害時を想定して非常食を給食に食べる体験を通して、防災碓草を考える機会としてほしいと思います。

さて、今日は、この後、「大阪880万人訓練」(13:30地震発生)の一斉訓練が始まります。
交北小学校でも、避難訓練を予定しています。
しっかり学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が低学年に鶴の折り方を教える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)朝の学びの時間、修学旅行に向けて、6年生が、1〜3年生の教室に鶴の折り方を教えに行きました。
1年生にもわかるように近くに行って、丁寧に教えている様子が見られました。

さあ、交北小学校みんなで作った鶴を広島に届けに行きます。

朝の登校時、虹が見えた!

画像1 画像1
9月2日(金)朝、雨が降っていたのに、登校するときには、太陽が出て、すっかり晴れてきました。すると、交北小学校から北西の方角(中央図書館)に、大きな虹がかかっているのを子どもたちに教えてもらいまいした。
どうですか?見えましたか?

本日、教科書(下)配布!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)本日は、教科書(下)の配布日です。
朝から、担任の先生と一緒に、子どもたちがお手伝い。
今日は、お家に持って帰ってもらいます。
10月くらいから使用するので、大事に保管しておいてくださいね。

秋の気配

画像1 画像1
8月31日(水)8月も今日で終わり。
私(校長)が、朝、片鉾門で、子どもたちを出迎えていると、虫の鳴き声が聞こえてきました。また、空を赤とんぼが何匹も飛んでいました。
昨日の雨も止んで、今日はすっきり青空。
季節は秋へと変わってきています。

2学期 最初の掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(月)先週まで、4時間授業だったので、今週から、通常モード、5時間目や6時間目が行われます。
学校全体で行われる掃除も、今週から始まりました。
1年生の教室では、6年生がお手伝い。くつ箱も職員室前ろうかも、みんなで学校をきれいにします。
夏休み中にたまったごみをしっかり掃除して、学校をきれいにしてくださいね。

夏休みの思い出

各教室の後ろの掲示物を見てみると、子どもたちが作成した自由研究や作品、絵日記が飾られていました。
この夏休み、たくさんの思い出ができたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)今日から、2学期の給食が始まりました。
子どもたちは、給食のエプロンに着替え、順番に給食を取りに来ました。
教室では、飛沫防止ガードを立てて、黙ったまま、食べます。
まだまだ、コロナでみんなとおしゃべりしながら食べることはできませんが、しっかりとルールを守って、静かに食べていました。

校長室前の掲示板で

8月26日(金)昨日始業式でお話した「校長先生が怒るとき」の紙芝居を校長室前に貼りだしました。
休み時間に見てくれていた子どもたちに声をかけ、モデルになってもらって、写真を撮りました。
大事なことなので、しばらく貼っておきますので、児童の皆さん、校長室の前を通ったら、見て、校長先生のお話を思い出してくださいね。

画像1 画像1

2学期 校長先生のお話

8月25日(木)始業式で、校長先生からは、「校長先生は、どんな時に怒るか。」というお話をしました。

「1つ目は、自分を傷つけたとき」
子ども同士で、危ない場所に近づいたり、交通ルールを守らなくて、車にひかれそうになったりしたら大変です。自分は、自分で傷つけようとは思っていなくても、結果的にそれが原因で、大きなけがや命を落とすことにもなります。絶対にしないでください。

「2つ目は、他人(友だち)を傷つけたとき」
傷つけるのは、体だけではありません。心も大事です。嫌なことを直接言ったり、何人かで陰でこそこそ言ったり、スマートフォンに悪口を言うのも、それにあたります。

 今年の児童会目標も思い出してもらうために、お話しました。「いじめのない みんながたのしい がっこうにしよう。」
とっても素敵な目標です。

校長先生が、ずっと怒らないで済むように、みんな(一人ひとり)が、「自分も他人(友だち)も傷つけたらあかん。」という気持ちをもってくれていたら、交北小学校は、本当に素敵な学校になっていくと思います。 よろしくお願いします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(木)今日は2学期最初の登校日なので、最初に2学期の始業式を行いました。
首席の先生の進行で、
教頭先生の始まりのことば
校長先生のお話
生活指導の先生のお話
体育の先生からのお話
そして、教頭先生の終わりのことばと続きました。

校長先生のお話は、校長先生が怒るときは2つあるというお話でした。
詳しくは、こちらから⇒2学期 校長先生のお話

生活指導の先生からは、自転車の乗り方(学校に乗って来ない、二人乗りをしない)とセアカゴケグモを見かけたら、近寄らないように注意がありました。

また、体育の先生からは、熱中症やコロナもあり、当分の間、放課後の体力づくりは中止しますとの連絡がありました。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(木)今日から2学期の開始です。
子どもたちの笑顔が戻ってきました。
たくさんの荷物をもって、学校にやってきます。
校長先生が正門前で、「おはようございます。」と声をかけてお出迎えすると、元気な声で、「おはようございます。」の声が返ってきます。
夏休み、どんな風に過ごしたのかな?
いろいろ聞かせてほしいと思います。

小中合同研修会(8月23日)

8月23日(火)山田中学校区(山田中学校、山田東小学校、交北小学校)の3校が山田中学校に集合し、午前中は、教科に分かれて、分科会を行い、3校の情報交流を行いました。
また、午後からは、横浜国立大学の高木展郎教授にお越しいただき、「主体的・対話的で深い学び」の授業づくりをテーマにご講演いただきました。
交北小学校では、山田中学校とリモートで繋いで、講演を視聴させていただきました。
大変にためになる内容で、今後の授業づくりのヒントとなることをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 校内研修

7月28日(木)本日、佛教大学 堀家由妃代准教授を講師に招聘し、支援教育(インクルーシブ教育)についての校内研修を実施しました。また来年度から始まる「枚方市の支援教育について」もお話をしていただきました。
特別支援の基本は、学校づくり、学級づくり、集団づくりであることを再確認し、教職員一同、2学期に子どもの指導に当たっていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112