最新更新日:2024/06/17
本日:count up116
昨日:63
総数:119967
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

支援学級訪問

画像1 画像1
9月30日(金)大阪府教育委員会と枚方市教育委員会の指導主事が来られて、本校の支援学級を訪問されました。
特に、今年度より設置された病弱学級を訪問され、保護者の方と、支援学級担任、学校看護師さん、支援コーディネーターの先生との連携がとれていますねとおっしゃっていただきました。


ドリームパック寄贈!

日本教育公務員弘済会大阪支部様より、設立65周年を迎えるにあたり、記念事業として、府内の全ての小学校に書籍セットがプレゼントされることとなり、9月27日(火)本日、学校長が代表して、贈呈書をいただきました。

学校図書館に置いて、大切に使わせていただきたいと思います。

なお、贈られた書籍セットは、以下の通りです。

○小学館 プログレッシブ小学英和辞典 5冊
○小学館 プログレッシブ小学和英辞典 5冊
○小学館 プログレッシブ小学英和・和英辞典 3冊




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の交通安全運動(本日〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)から30日(金)まで、秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域、保護者の皆様、いつもありがとうございます。

子どもたちが、安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いします。

休み時間の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(火)近畿地方では台風14号が過ぎ去り、風は強いものの、いつもより涼しい朝でした。
子どもたちは2時間目が終わると、一斉に運動場に出て、体を動かしています。
私(校長先生)も外に出て、子どもたちの様子を観察。
「校長先生!」と声をかけてくれる子もいて、中には、大きなカエルを見せてくれた子もいました。
子どもたちの元気な様子がいいですね。

世界の料理

画像1 画像1
今、管理棟1階の掲示板に、「世界の料理」を掲示しています。
これは、本校の日本語教室の先生が、作ってくださいました。
世界には、いろいろな料理があるんですね。
校長先生も、食べたことがない料理もあるので、一度、食べてみたいと思いました。
みんなはどうかな?

本日は4〜6年生のクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)6時間目、今日は、4〜6年生のクラブ活動です。

校長先生(私)は、主に運動場でのクラブを見学しました。

バスケットゴールがあるところで、バスケ・ドッジクラブ(写真上)

その左手で、ベースボール型ゲームクラブ(写真中)

手前のサッカーゴールのあるところで、サッカークラブ(写真下)

9月も中旬だけど、夏の暑さが戻ったみたな気温です。
熱中症に気を付けて、水分をこまめにとってくださいね。



校務員さん いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)昨日の放課後、体育館の入り口に入るスロープに、かなり雑草や木の枝がかかっており、校務員さんの手で、きれいにしていただきました。
すっきりして、通りやすくなりました。
ありがとうございます。

修学旅行説明会(保護者用)

画像1 画像1
9月7日(水)子どもたちが下校した後、6年生の保護者に方にお集まりいただき、修学旅行の説明会を開きました。
お忙しい中、お集まりいただき、誠にありがとうございました。

特に、出発までは、感染予防に気を付けていただき、当日は、安心・安全な修学旅行にしたいと思っております。

保健委員会で作成しました!

画像1 画像1
9月の委員会活動で、保健委員さんが、けがのクイズを作成してくれました。
保健室の前に掲示しています。
皆さんは、どれくらい正解することができますか?
挑戦してみましょう!!!

児童集会での校長先生のお話

始めに、いつも、感染防止のために、マスクをつけてくれてありがとう。だけど、熱中症にならないように、運動するときや外で遊ぶときは、距離があれば、マスクをとってくださいというお話をしました。

そして次に、始業式の日に「校長先生は、どんな時に怒るか。」というお話をしたけれど、「校長先生は、どんな時に笑顔なるのか。」というお話をしました。

1つ目は、学校に来てくれること」です。
つらい時でも、来てくれただだけで、校長先生は笑顔になります。

「2つ目は、お話してくれること」です。
楽しかったこと、うれしかったことはもちろん、悲しかったこと、つらかったことを自分一人で溜めずにお話してくれることです。

これは、校長先生だけでなく、交北小学校すべての先生が笑顔になることです。
ぜひ、先生にいろんなことをお話してください。

というお話をしました。

始業式のお話はこちら⇒2学期 校長先生のお話


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月児童集会

9月6日(火)今日は、オンラインによる児童集会がありました。
児童会の代表の児童の進行で、
1.校長先生のお話
2.6年生から折り鶴を協力してくれたことによる御礼
3.9月の生活目標の発表(生活委員会より)
4.生活指導の先生から の順で行いました。

特に生活委員会からの「ルールを守って、気持ちよいスタートをきろう!」という9月の生活目標は、2学期が始まって、もう一度、学校のルールを見直す意味で、とてもいい生活目標だと思います。
皆さん、しっかり守って、学校生活を気持ちいいものにしましょうね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックを回収しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、給食で出てくる牛乳パックを枚方市のパッカー車で回収しています。
1学期は、校舎内で保管していましたが、2学期からは、安全監視ボックスのとなりに大きなごみが子が設置され、そこに入れることになりました。
毎週月曜日が、その回収になっています。

今日の給食は、救給カレー

9月1日の「防災の日」を含む1週間は、防災週間です。
9月2日(金)の今日は、給食で、「救給カレー」がメニューに登場しました。
「救給カレー」とは、東日本大震災の経験をもとに、すべてのインフラ(できん、ガス、水道水)が断絶した状態の中で、温めたり、加水しなくても食べられるように「いのちをつなぐ」ための非常食を目指して作られたカレーです。

児童の皆さんも、災害時を想定して非常食を給食に食べる体験を通して、防災碓草を考える機会としてほしいと思います。

さて、今日は、この後、「大阪880万人訓練」(13:30地震発生)の一斉訓練が始まります。
交北小学校でも、避難訓練を予定しています。
しっかり学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が低学年に鶴の折り方を教える!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)朝の学びの時間、修学旅行に向けて、6年生が、1〜3年生の教室に鶴の折り方を教えに行きました。
1年生にもわかるように近くに行って、丁寧に教えている様子が見られました。

さあ、交北小学校みんなで作った鶴を広島に届けに行きます。

朝の登校時、虹が見えた!

画像1 画像1
9月2日(金)朝、雨が降っていたのに、登校するときには、太陽が出て、すっかり晴れてきました。すると、交北小学校から北西の方角(中央図書館)に、大きな虹がかかっているのを子どもたちに教えてもらいまいした。
どうですか?見えましたか?

本日、教科書(下)配布!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)本日は、教科書(下)の配布日です。
朝から、担任の先生と一緒に、子どもたちがお手伝い。
今日は、お家に持って帰ってもらいます。
10月くらいから使用するので、大事に保管しておいてくださいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112