最新更新日:2024/06/29
本日:count up559
昨日:598
総数:122788
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

避難訓練(火災・地震)その2

運動場では、担任の先生が、教頭先生に人数確認を報告した後、全員で、校長先生のお話を聞きました。

校長先生からは、以下のようなお話をしました。

今日は、この時間に避難訓練を行うことを事前に知っている人もいたかもしれませんが、地震は、いつ起きるか本当に誰もわかりません。
普段からどこを通ってどこに避難すればよいのかをしっかり考えておくことが大切です。
そして、とっさの判断ができるよう、普段から心がけて行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・火災)その1

11月7日(火)地震・火災による避難訓練を行いました。
2時間目の勉強中、全校放送が入ります。
「地震発生」の放送とともに、子どもたちは、学習をとりやめ、机の下に入って避難しました。
その後、特別教室で火災が発生。職員室にいた先生で、初期消火に当たり、児童は、運動場に避難します。
行動がとても速いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(生活目標など)

児童会役員さんからは、11月の生活目標についてお話がありました。

⇒ 11月の生活目標です。

最後に、生活指導の先生から3点。
1点目、体育倉庫の水道が使えないこと
2点目、トイレの使い方について、みんなで使うものだから、気持ちよく。
3点目、ちくちくことばとふわふわことばについて

子どもたちは、最後までしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(委員会・6年生から)

校長先生の話の後は、最初、放送委員会から、毎日、給食時間に楽しい放送をしてくれていて、みんなに〇×問題を出してくれました。
次に、図書委員会からは、11月は読書月間なので、本をたくさん読みましょうという話がありました。
続いて、6年生から、修学旅行の報告会を各クラスに報告しに行くので、待っていてくださいというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(校長先生の話)

11月7日(火)今日は、11月の児童集会です。
体育館に集合して、最初に校長先生からお話を聞きました。

校長先生からは、最初に、5,6年生の委員会の人に、運動会で一生懸命に仕事をしてくれていたことのお礼を述べました。

その後、世の中には、答えのない問題があるので、自分でいっぱい考えて、友だちの意見も聞いたり、本やネットで調べてみようという話をしました。
(詳しくは、次月の学校だよりに掲載したいと考えています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 ともだちアンケート(〜10日)

画像1 画像1
1学期に引き続き、11月6日(月)〜10日(金)
ともだちアンケートを行います。

このアンケートは、2学期のみなさんの生活の様子を知り、みなさんが楽しく学校で過ごせるようにするために役立てるものです。

パーテーションを作ってくださいました。

11月になって、校務員さんが、なかよし学級5(教室棟2階)と、こころの教室(管理棟3階)にパーテーションを作ってくださいました。
なかよし学級では、一人でいたいや集中したいとき、こころの教室では、プライバシーを確保できる点で、利用度は、どんどん増していくことでしょう。
校務員さん、どうもありがとうございます。
大切に使わせていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月 保健室の掲示

画像1 画像1
11月になって、保健室の掲示が変わりました。
皆さん、背骨はまっすぐになっていますか?

11月は読書月間 朝の様子

11月は読書月間。2日の朝の様子です。
クラスで、静かに読書に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年 クラブ活動 その3

続き

(上)ソフトバレーボールクラブ
(中)物づくりクラブ(しゃぼん玉)
(下)卓球クラブ

※他にも、室内ゲームクラブとパソコンクラブがあります。今回は、回れなくて、ごめんなさい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年 クラブ活動 その2

続き

(上)ベースボール型ゲームクラブ
(中)ドッジボールクラブ
(下)バトミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4〜6年 クラブ活動 その1

11月1日(水)6時間目は、4〜6年生のクラブ活動です。
好きなクラブ活動に取り組みました。

(上)イラスト・図書クラブ
(中)サッカークラブ
(下)バスケットボールクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の生活目標です。

画像1 画像1
11月の生活目標です。
「チクチク言葉をへらして、ふわふわ言葉をふやそう!」

相手の心をちくちく刺すような、嫌になるような、悲しい気分にさせるような言葉を「ちくちく言葉」
反対に相手の心を優しく包み、暖かく幸せな気持ちにさせ、思わず笑顔になる、そんな言葉を「ふわふわ言葉」
仲のいいお友達同士であっても、ことば一つで相手の心を傷つけてしまいます。
気をつけましょうね。

11月も読書月間

画像1 画像1
今日から11月です。11月も6月に続いて読書月間。読書の秋。11月もたくさん読んで、おもしろい本と出会ってほしいと思います。

ホットルームの部屋

学校だより11月号を受けて、ホットルームの部屋を少しだけお見せします。

いろいろな学び方ができます。
複数名で勉強したり、個別で勉強したり、カーペットの上で、ベタ座りしたり寝転がってみたり・・
自分の学び方で、気持ちをクールダウンして、教室に戻る児童もいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 追記(お礼)

画像1 画像1
保護者の皆様へ

皆様のご協力によって、無事、運動会を終えることができました。
皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

ぜひ、お家に帰ってから、今日の子どもたちのがんばりを褒めてあげてほしいと思います。
今後とも、本校への教育活動にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

追記
祝電をいただいておりましたので、体育館前に掲示しておりました。
こちらにもアップしております。




閉会式 校長先生より

閉会式です。
得点発表の後、優勝トロフィー、準優勝トロフィーを贈呈。
PTAからは、なわとび台を3台が送られました。
大切に使わせていただきます。

校長先生からは、以下のような話をしました。

みなさん。運動会の目標「心にのこる! 楽しいうんどうかい!」

運動会が終って、この目標を守れましたか?
守れたっていう人?手を挙げましょう。
(周りを見てください。)
はい、下してください。
手を挙げていない人は、自分に厳しい人かもしれませんね。でも、校長先生は、ずっと皆さんのがんばりを見せてもらって、みなさん一人ひとりが、がんばっていたと思います。
すばらしい!
運動会の目標が達成できました。
自分で、自分を褒めましょう。 全員に拍手!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.14 整理体操

プログラムNo.14は、整理体操です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.9 5年 棒引き その2

南中ソーランの後は、棒引きです。こちらも力強い戦いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.6 6年 騎馬戦 その1

プログラム6番は、6年生による騎馬戦「騎馬ってこーぜ!」です。
6年生にとって小学校最後の運動会。
チームワークでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
PTA・地域行事等
3/8 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112