最新更新日:2024/06/29
本日:count up10
昨日:559
総数:122798
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 世代間交流(昔あそび体験)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)百人一首
(中)紙風船
(下)けん玉

1年 世代間交流(昔あそび体験)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(水)3時間目と4時間目、校区に住んでおられる年配の方々に、1年生の児童が、日本の伝統文化として受け継がれている昔あそびの数々を教えていただきました。
けん玉やコマ回し、百人一首にあやとり、輪投げ、紙風船、お手玉と6つの遊びを順番に回っていきました。
子どもたちは、はじめての経験に、「どの遊びも楽しかったよ。」「コツを教えてもらって上手にできるようになったよ。」という感想があり、とても楽しい時間となりました。

子どもたちは、昔あそびを通して、地域の方々との交流を深めることができました。

(上)輪投げ
(中)お手玉
(下)コマ回し

1年 体育 とび箱を使った運動遊び(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱を使った運動遊びの運動を行いました。
先生から、「忍者の術をゲットしよう」というめあてで、4つの場面をクリアしていかなければなりません。
音楽とともに始まり、音楽が入れ替わると、めあてのふりかえりをして、4つの場面を回りました。
子どもたちは、とても楽しみながら、とび箱の基礎となる運動遊びを行っていました。

この授業は、研究授業として、校内の先生たちも見学に来られていました。

1年生 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)1年生の土曜授業のようすです。

2時間目 国語 ことば(□るの言葉)
「□る」のことばを集めます。
絵を見て、どんなことばが入るかな?

3時間目 図工 お話の絵「ぞうのエルマー」
ぞうにいろいろな色を塗って、パレードをしよう!
オリジナルのぞうを描いていました。



1年 図工 運動会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の後ろの壁面に、運動会の絵が飾られていました。
みんな上手に描けています。
今週の土曜日には、授業参観がありますね。
ぜひ、お子様の作品を見てあげてほしいと思います。

1年 ブラッシング指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)2時間目、歯科衛生士さんが来てくれて、1年生の各教室で、ブラッシング指導をしてくれました。
1年生のみなさん、きちんとみがかないと、虫歯になるので、しっかりみがきましょうね。

1年 校外学習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムも終わり、帰るまでの時間、もう一回遊んでから、山田池公園を出発します。
まず、出発する前に、周りにごみが落ちていないか、みんなできれいにしました。
さすが、交北小学校の1年生です。
帰りもしっかり歩いて、帰りました。
今日は、とってもたくさん歩いて、たくさん体を動かしましたね。
しっかり休んで、また月曜日、元気な顔を見せてくださいね。

1年 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイム。
みんなで、楽しくいただきました。

1年 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり、落ち葉拾いが終わったら、遊具遊びの始まりです。
ちょうど、他の学校も来ていたので、仲良く譲り合って遊んでくださいね。
遊具で遊ぶ子、先生とおにごっこをする子、みんな、楽しく遊びました。

1年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由広場に到着。
まずは、リュックを置いて、どんぐり、落ち葉拾いです。
大きなどんぐり、長細いどんぐり、いろいろなどんぐりの形があるね〜
また、落ち葉も、黄色や赤色など、形も色もちがう落ち葉をたくさん集めました。

1年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、山田池公園に到着です。
でも、遊具のある広場(自由広場)まで、まだまだ歩きます。
あと、もう一息!がんばれ!

1年 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)今日は、1年生の校外学習です。
行き先は、山田池公園。
みんなで歩いて行きます。
前に、交通安全教室(歩行)で習ったことを思い出して、上手に歩いて行けるかな。

1年 せいかつ ことわざかるた

11月2日(火)5時間目、1年生のあるクラスでは、グループで、「ことわざかるた」をしていました。
「よーい」は、頭の上に手を乗せて、先生が、札を読みます。
「犬も歩けば棒に当たる。」
子どもたちは、ひらがなの「い」やイラストを見て、札を取り合います。
ひらがなの復習やみんなで勝ち負けの経験をするのにとてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 プログラム8 1年 50m走

1年生の走競技は、50m走「よ〜い、ドン!」です。
1年生が、50mの距離を力いっぱい、元気いっぱい走り抜きました。
みんな、がんばれ!
元気いっぱいの1年生に思わず力が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム3 1年 玉入れ

1年生の団体競技は、「玉入れチェッコリ」です。
小学校初めての運動会、チェッコリの曲に合わせてダンスをし、間奏で玉入れ競技をします。
とても可愛く踊っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の給食はサンマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)今日の給食のメニューは、サンマの生姜風味。
1年生にとっては、少し前に、学校で魚の食べ方について勉強したところ。
さぁ、今日は、上手に箸を使って、食べられるかなぁ。
と、1年生の教室をのぞいてみると・・
さすが、1年生!どの教室でも、上手に骨だけを残して、食べていました。
すばらしかったです。

授業の様子はこちら⇒1年 食育の授業 おさかなの食べ方

※本校では、「学校の教育活動を実施するにあたって」(令和4年10月12日付)にて、給食については、「学校机飛沫防止ガード」の活用について削除されたため、翌週17日(月)より、外しております。
なお、飛沫ガードがなくても、机を向かい合わせにはせず、会話を控えるよう指導を徹底しております。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)3時間目、運動会に向けての最後の練習を行いました。
種目は、玉入れと50m走。
玉入れの時は、途中、可愛いダンスが入ります。
50m走も、みんな一生懸命に走っていました。
小学校で初めての運動会。楽しみですね。

1年 さんすう この形はなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、形について勉強しました。形には、ボール・つつ・さいころ・はこの形があります。
じゃあ、この形はなんでしょう?
先生が取り出したのは、ブラックボックス。
手で触るだけで、形を答えます。
やりたい子の手がたくさん挙がって、挑戦した子は、みんな大正解!
形について、しっかり勉強できました。

1年 さんすう はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)1年生のあるクラスで、お家から空箱を持って来て、似ている箱集めをしました。
最初はグループで行い、どんな形があるのかを確認して、最後は、クラス全員で集めました。
箱っていろいろな形があるんだね。

1年 食育の授業 おさかなの食べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)1〜3時間目、招提小学校から栄養教諭の先生が来られて、1年生の子どもたちに、「おさかなの食べ方」について、授業をしていただきました。
動画を観ながら、実際にお箸の使い方も勉強しました。
次に給食で、お魚が出た時に、上手に身がとれるといいですね。
ぜひ、お家でもお魚料理が出た時に、今日のことを思い出して、やってみてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112