最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:132
総数:121458
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 図工 かみはんが(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、紙版画の続き、「たのしかったあそび」について、顔のパーツを作っていました。
色用紙で作るので、表情がわかっていいですね。
細かいパーツも作らないといけないから、がんばっています。

前回の授業はこちら ⇒ 1年 図工 紙はんが

1年 体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、体育館で、ボール運動をしていました。
中央にあるポートボール台の上に赤や青の的を置き、円の外から的を狙います。円の中では、当てられないように守る子がいて、よーいスタート!
攻撃側は、上手く的に当てられるか。守備側は、的を当てられないように守れるか。
どちらもがんばれ!

1年 国語 ことばをあつめよう

画像1 画像1
1月30日(月)5時間目、1年生のあるクラスでは、国語で「ことばをあつめよう」という単元を勉強していました。
ことばをつなげると、どんな文ができるのでしょう。
いろいろなことばを集めてみて、見つけたことばをつなげて、文を作りました。

1年 国語 研究授業(どうぶつクイズ)

1月25日(水)3時間目、1年生のあるクラスで、国語の校内研究授業がありました。
単元は、「子どもをまもるどうぶつたち」
教科書を勉強した後、自分たちがそれぞれ調べたい動物を図鑑などで調べて、クイズを作って、交流します。
タブレットの使い方にも慣れて、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 どうぶつクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1月、国語で「子どもをまもるどうぶつ」という単元を勉強しています。
その中で、図鑑などで、ほかの動物を調べて、クラスで、どうぶつクイズをしました。

例えば、「カンガルーと同じように、お腹に袋があって、ネコくらいの大きさで、夜に活動する動物は?」
校長先生もわかりませんでした。
正解は、「オボッサム」
難しい名前の動物も知っていて、びっくりです。
子どもたちは、答えと、どんな動物かをプリントに書き留めていました。

1年 図工 紙はんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で、紙はんがで人物を切って、動きのあるポーズを考えていました。
テーマは、あそび。
なわとびやてつぼう、おにごっこなど、あそびをはんがにします。
さあ、どんなポーズにしようかな。
楽しみです。

1年生 書初め 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが、小学校に入って、初めてのお正月。
学校で、書き初めをしたのが掲示してありました。
小学校に入って、ひらがなを覚えたよね。
みんな、とっても上手に書けています。
がんばりましたね!

1年 せいかつ科 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)2時間目、1年生のあるクラスが、運動場で、凧揚げをしました。
今日は、比較的暖かくて、でも風もあって、絶好の凧揚げ日和です。
糸が絡むといけないので、できるだけ距離をとります。
それでも、最初、糸が絡んだ子がいましたが、だんだんと距離をとることができました。
また、最初は、糸をもって走っていましたが、凧の揚がる風向きがわかると、立ち止まっていても、凧は、揚がっていました。
「先生、見て!凧揚がったよ。」と嬉しそうに報告してくれていました。

1年 国語 かきぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)2時間目、1年生のある教室では、書写の勉強です。
教科書に「かきぞめ」というページがあって、今日は、そのページを勉強します。

新しい年になって、字をきれいに書くことを意識するのはいいことですね。

1年 クリスマスリース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)1年生のあるクラスでは、クリスマスのリースを作っているところでした。
折り紙で折ったサンタクロースがアクセントになっっています。
秋の校外学習で拾ったどんぐりを使ったとても素敵なリースが出来ました。

1年 年賀状を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)3時間目、1年生のあるクラスでは、郵便局から送られてきた「手紙の書き方体験授業」をテキストを使って、学習していました。
この「手紙の書き方体験授業」を申し込むと、一人1枚の年賀状がついています。テキストで練習した後、本番です。
さあ、誰に出すのかな。相手に気持ちが伝わるように、しっかり書いてね。

本校では、全学年、「手紙の書き方体験授業」の教材を申し込んでいます。

1年 氷が張ってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)朝、今日の大阪の最低気温は2度。今年1番の寒さとなりました。
先週の土曜日に降った雨で、日陰になっていた校舎の裏側にできていた水溜まりが、寒さで凍っていました。
1年生のあるクラスでは、その氷を観察しようと、タブレットを持って観察に出ました。
子どもたちから、「わぁ〜」という歓声とともに、早く足で割りたい気持ちを抑えながら、タブレットで写真を撮っていました。

1年 なかよし学級 合科 クリスマスツリーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)2時間目、なかよし学級の1年生の子どもたちが集まって、クリスマスツリー作りを楽しみました。
まつぼっくりをツリーに見立てて、綿の雪を降らしたり、キラキラのモールやビーズで飾ったりして、素敵なクリスマスツリーが出来上がりました。
みんな、とっても上手!

1年 せいかつ パンジーの鉢植え

画像1 画像1
1年生が植えているパンジーの鉢植えを体育館の前に並べています。
この場所が、一番、日光が当たりやすいそうです。
寒くなる季節、太陽の光は貴重です。
たくさん光をあびて、生長してほしいですね。

※花が咲いたら、卒業式や入学式に体育館に並べる予定です。
 きれいに咲くのが楽しみです。

1年 給食時間 納豆が出たよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)今日の給食に、納豆が登場。
1年生の子どもたちは、上手に食べているかなと教室を訪ねました。
担任の先生が、前で、納豆の食べ方についてお話してくれています。
納豆が苦手な子もいますが、「今日は食べたよ。」という子や「初めて食べたよ。」という子もいて、上手に食べていました。

(参考までに)
*12月12日(月)より、府教育長作成マニュアル記載の内容を踏まえ、枚方市の教育活動において、以下の点が変更になりました。

会食にあたっては「大声での会話を控える」こととし、「黙食」とする必要はありません。手指衛生や座席配置の工夫、適切な換気の確保等の措置を講じた上で、給食の時間等の喫食場面において、児童生徒等の間で会話を行うことは可能とします。

1年 合同体育 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月)3時間目、運動場では、1年生3クラス合同のドッジボールが行われていました。
赤白分かれて、ボールを「えい!」と投げます。
ボールを受けたり、当たらないように上手くよけたりして、みんなで楽しくプレイしました。

1年 図工 かみざらコロコロ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で作った紙皿コロコロで、遊んでいました。
色紙やマークをつけて飾って、素敵に仕上げました。
校長先生が来ると、「ほら、できたよ!」「転がっているところ見て!」と言ってきてくれて、実際に、コロコロ転がるのを見せてくれました。
みんな、とても楽しそうでしたよ。

1年 お話ドリームさんの読み聞かせ

12月8日(木)朝の学びの時間、1年生の各教室では、お話ドリームさんの絵本の読み聞かせがありました。
絵本のタイトルは、「どろんこハリー」と「わにわのごちそう」
どのクラスも夢中になって、耳を傾けて、聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 お話の絵「ぞうのエルマー」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月の土曜参観の時に取り組んだ図工。
お話の絵「ぞうのエルマー」で、ぞうにいろいろな色を塗って、オリジナルのぞうを描いていましたが、それが完成しました。
これは、1年生のある教室の後ろに掲示してあるのを写真に撮りました。
すてきな色使いで、見ていて、楽しくなりますね。

1年 休み時間 なわとび

画像1 画像1
12月2日(金)2時間目と3時間目の中休みの時間、1年生の子どもたち数人が、なわとびをして遊んでいました。
校長先生を見つけると、「見て!」と言って、前跳びや後ろ跳び、交差跳びまで見せてくれました。みんな、上手です。
だんだん気温が低くなって、外に出るのがおっくうになりがちですが、なわとびなどで、体を温めるのもいいですね。
ぜひ、休み時間は、外に出て、体を動かしましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学
2/10 入学説明会
諸費振替(2)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112