最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:219
総数:120075
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイム。
みんなで、楽しくいただきました。

1年 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり、落ち葉拾いが終わったら、遊具遊びの始まりです。
ちょうど、他の学校も来ていたので、仲良く譲り合って遊んでくださいね。
遊具で遊ぶ子、先生とおにごっこをする子、みんな、楽しく遊びました。

1年 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由広場に到着。
まずは、リュックを置いて、どんぐり、落ち葉拾いです。
大きなどんぐり、長細いどんぐり、いろいろなどんぐりの形があるね〜
また、落ち葉も、黄色や赤色など、形も色もちがう落ち葉をたくさん集めました。

1年 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、山田池公園に到着です。
でも、遊具のある広場(自由広場)まで、まだまだ歩きます。
あと、もう一息!がんばれ!

1年 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)今日は、1年生の校外学習です。
行き先は、山田池公園。
みんなで歩いて行きます。
前に、交通安全教室(歩行)で習ったことを思い出して、上手に歩いて行けるかな。

1年 せいかつ ことわざかるた

11月2日(火)5時間目、1年生のあるクラスでは、グループで、「ことわざかるた」をしていました。
「よーい」は、頭の上に手を乗せて、先生が、札を読みます。
「犬も歩けば棒に当たる。」
子どもたちは、ひらがなの「い」やイラストを見て、札を取り合います。
ひらがなの復習やみんなで勝ち負けの経験をするのにとてもいいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 プログラム8 1年 50m走

1年生の走競技は、50m走「よ〜い、ドン!」です。
1年生が、50mの距離を力いっぱい、元気いっぱい走り抜きました。
みんな、がんばれ!
元気いっぱいの1年生に思わず力が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム3 1年 玉入れ

1年生の団体競技は、「玉入れチェッコリ」です。
小学校初めての運動会、チェッコリの曲に合わせてダンスをし、間奏で玉入れ競技をします。
とても可愛く踊っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の給食はサンマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)今日の給食のメニューは、サンマの生姜風味。
1年生にとっては、少し前に、学校で魚の食べ方について勉強したところ。
さぁ、今日は、上手に箸を使って、食べられるかなぁ。
と、1年生の教室をのぞいてみると・・
さすが、1年生!どの教室でも、上手に骨だけを残して、食べていました。
すばらしかったです。

授業の様子はこちら⇒1年 食育の授業 おさかなの食べ方

※本校では、「学校の教育活動を実施するにあたって」(令和4年10月12日付)にて、給食については、「学校机飛沫防止ガード」の活用について削除されたため、翌週17日(月)より、外しております。
なお、飛沫ガードがなくても、机を向かい合わせにはせず、会話を控えるよう指導を徹底しております。

1年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)3時間目、運動会に向けての最後の練習を行いました。
種目は、玉入れと50m走。
玉入れの時は、途中、可愛いダンスが入ります。
50m走も、みんな一生懸命に走っていました。
小学校で初めての運動会。楽しみですね。

1年 さんすう この形はなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、算数で、形について勉強しました。形には、ボール・つつ・さいころ・はこの形があります。
じゃあ、この形はなんでしょう?
先生が取り出したのは、ブラックボックス。
手で触るだけで、形を答えます。
やりたい子の手がたくさん挙がって、挑戦した子は、みんな大正解!
形について、しっかり勉強できました。

1年 さんすう はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)1年生のあるクラスで、お家から空箱を持って来て、似ている箱集めをしました。
最初はグループで行い、どんな形があるのかを確認して、最後は、クラス全員で集めました。
箱っていろいろな形があるんだね。

1年 食育の授業 おさかなの食べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)1〜3時間目、招提小学校から栄養教諭の先生が来られて、1年生の子どもたちに、「おさかなの食べ方」について、授業をしていただきました。
動画を観ながら、実際にお箸の使い方も勉強しました。
次に給食で、お魚が出た時に、上手に身がとれるといいですね。
ぜひ、お家でもお魚料理が出た時に、今日のことを思い出して、やってみてくださいね。

1年 国語 のりものについてしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、のりものについて、調べたことをプリントにまとめていました。
それぞれに自分の調べたいのりものについて、のりもの図鑑やタブレットで調べていました。
さぁ、どんなのりものについて調べたかな。
また教えてくださいね。


1年 国語 まとめてよぶことば

画像1 画像1
10月19日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、「まとめてよぶことば」を勉強していました。
例えば、バスやトラック、救急車は、自動車と言います。客船やヨットやボートは船と言います。他にも飛行機や電車について子どもたちに聞きながら、これらを「乗り物」と言います。
では、メロンやいちご、みかんは何て言うでしょう?
また、楽器について、どんな楽器があるでしょう?
子どもたちからたくさんの言葉が出てきました。

1年 算数 たし算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、自分の持っている計算カードを並べて、計算カードの不思議を発見していました。

上から、5+6 その下に6+6 そして7+6と並べていきます。
また、6+6の横には、6+7,6+8と並べ、どんなふうに並んでいるのか、答えを観ながら、考えていきました。
「あっ!1つずつ増えている。」や「数字が階段になっている。」など、いろいろな意見が出ました。
計算カードの不思議って、いっぱいあるんですね。

1年 ともに学びともに育つ

交北小学校には、11クラスの支援学級(肢体不自由児学級、病弱学級、情緒障害学級、知的障害学級)があります。
特に今年度入学した1年生の子どもたちの中に、病弱学級のお友だちがいます。
今日、10月17日(月)5時間目、1年生全員、図書室に集合して、そのお友だちのことについて、もっと仲良くなるための勉強をしました。
みんな、しずかに動画を視聴し、お手伝いしてくれている看護師さんの紹介があったり、お父さん、お母さんに質問コーナーがあったり、お友だちのことをよく知ろうという姿がたくさん見られて、校長先生もうれしく思いました。

校長先生より
交北小学校に来てくれる子どもたち一人ひとりに個性があり、成長の段階もまちまちで、それぞれにめあてをもって、学んでくれています。
地域の学校でできることは、それぞれにちがう個性をもった子どもたちが、社会生活を学ぶために、学校という場で、ともに学び、ともに育つことを、これからも大切にしていきたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 カタカナをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(水)1時間目、1年生のあるクラスでは、国語で、「カタカナをかおう」という単元を勉強していました。
のばすしるしの「スプーン」であったり、小さく書く字の「クッキー」であったり、絵を見ながら、正しくプリントに書いていきました。
みんな、上手に書いていました。

1年 合同体育 ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(月)3時間目、1年生の全クラスが、体育館で、合同体育を行いました。
いつもは、担任の先生が教えてくれる体育ですが、今日は、主に4〜6年生の体育を教えてくださっている体育の専科の先生が、1年生に向けて、ラジオ体操の基本を教えてくださいました。
手をまっすぐに伸ばしたり、曲げたり、大事なポイントをしっかりと教えてくださり、子どもたちも一緒にまねをしました。
運動会まであと4週間を切りました。準備体操などでラジオ体操をします。
しっかり覚えて、きれいな体操を見せてくださいね。

1年 さんすう 3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、算数の授業をしていました。
今日は、3つの数の計算を行います。
さあ、どうやってやればいいのかな。
算数もどんどん難しい問題にチャレンジしていきます。
がんばれ!1年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112