最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:151
総数:121391
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 スイミーの赤いさかなたち

2月2日(金)1年生の教室では、国語の単元「スイミー」に出てくる赤いさかなたちを描いて、頭にかぶるようになっていました。
これは、今度の授業参観で使うのかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 おにのおめん

1月26日(金)1年生の教室では、おにのおめんを作っていました。
クレパスで自分の好きな色を選んで塗り込んでいきます。
はさみで切って、目をくりぬて、輪ゴムをつけたら完成です。
素敵なおにのおめんができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 凧あげ その2

1月25日(木)1時間目、1年生のもう一つのクラスが、運動場で、凧揚げを楽しみました。
今日も、絶好の風が吹いていて、凧揚げには最適の天候です。
みんな、楽しそうに凧を揚げていました。

写真は、1組さんです。

2組さんはこちら⇒1年 せいかつか 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 氷が張ってるよ!

画像1 画像1
1月24日(水)2時間目、先生と1年生の子どもたちで、水たまりにできた氷を観察に来ていました。
校舎の北側は、校舎の影で、あまり日が当たりません。
今日は、今年一番の寒さで、水たまりもカチンコチンに固まっていました。

1年 どうとく スマホ・ゲームについて

1月24日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、スマホやゲームの使い方について、動画で勉強しました。
1年生にもわかりやすい内容で、先生が動画を止めながら、進めていました。
時間を決めないで、ダラダラとスマホやゲームをすると、依存症という病気になってしまいますね。
お家の人と時間を決めて、やるようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 昔あそび(すごろく)

1月23日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、すごろくをみんなで体験しました。
自分の消しゴムを駒にして、順番にさいころを振ります。
教室では、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 凧あげ

1月17日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、運動場で、凧あげを楽しんでいました。
今日は、朝は寒かったけど、だんだん暖かくなって、少し風もあって、凧揚げ日和です。
糸が絡むといけないので、できるだけ距離をとります。
「先生、見て!凧揚がったよ。」と嬉しそうに報告してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 はじめてのマラソン

1月15日(月)3時間目、1年生の子どもたちが、体育で、1年生になって初めてのマラソン(トラック5周)に挑戦しました。
小学校に入学して、こんなに長い距離を走るのは初めての子もいるかもしれません。
自分のペースを考えて、最初から飛ばしすぎないように、最後までがんばって走っていました。
明日からの中休み、マラソン週間(〜26日まで)行われます。ぜひ、休み時間も走って、強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 二測定(身長・体重)

1月11日(木)今日から、二測定(身長・体重の測定)が始まります。
まずは、1年生です。
二測定の前に、保健の先生が、保健指導を行ってくれていました。
テーマは、「すいみん」
しっかり睡眠をとることで、疲れがとれたり、病気から身を守ったり、成長ホルモンが出やすくなります。
まだまだ寒い時期です。寒さに負けず、元気に健康で生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ことしのもくひょう

1月10日(水)1年生の教室を訪ねると、教室の後ろの掲示に、1年生らが書いた「ことしのもくひょう」が飾られてありました。
「プールをがんばりたい。」や「字をきれいにかきたい。」などの目標が並べてある中、「あいさつをがんばりたい。」という子が、何人もいました。
昨日の始業式で、校長先生のお話をしっかり聞いてくれていたのかもしれませんね。
一人ひとりの目標、書いて、口に出すことで、叶えられますから、目標に向けて、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 冬について

12月19日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつで「冬について」学習しました。
子どもたちから冬について連想することを聞いてみると、たくさんの言葉が出てきました。
みんな、冬について、よく知っているのですね。
その後、冬についての動画(NHK)を視聴して、確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 クリスマスリースができたよ!

1年生の教室では、先週、作っていたクリスマスリースが出来上がって、ロッカーの上に並べられていました。
とっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クリスマスリースづくり

12月15日(金)1時間目、1年生のあるクラスでは、クリスマスに向けて、リースづくりをしていました。
みどりときみどりの紙をやぶって貼ったり、リボンをつけたり、かわいいリースを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 どうとく はなばあちゃんがわらった

12月13日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、道徳で単元「はなばあちゃんがわらった」を使って、親切心について勉強しました。
子どもたちは、先生の質問に対して、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書写 なぞり書き

12月12日(火)2時間目、1年生のあるクラスでは、書写ノートにあるお手本の字をなぞり書きしているところでした。
子どもたちは、お手本の字の上から、1mmもはみ出さずに丁寧に書いていました。
「手が疲れる。」と言った声も聞かれ、一生懸命に書いた様子をうかがうことができました。
みんな、上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 なわとび

12月11日(月)3時間目、運動場では、1年生の子どもたちが、なわとびを持って、いろいろな技に挑戦していました。
幼稚園や保育園の時にやった子もいて、「久しぶりや〜。」と言って、懐かしそうに跳んでいました。
これからだんだんと寒くなってきますので、ぜひ、なわとびで、体を動かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 鑑賞(きょうりゅうの絵)

12月8日(金)2時間目、1年生のあるクラスでは、図工で作成した「きょうりゅうの絵」の鑑賞を行っているところでした。
友だちの作品で、工夫しているところ、上手だなぁと思ったところをくわしく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同音楽 スイミー

12月7日(木)3時間目、1年生のクラスでは、1組、2組合同で、音楽の授業を行っていました。
みんなで、国語の単元でもあった「スイミー」を歌います。
みんな、先生のお話を聞いて、えらいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どうとく どんぐり

12月6日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくの勉強をしていました。
教室に入ってみると、英語のスティーブン先生も一緒に入って、教えてくださっていました。
単元は、道徳の「どんぐり」。うそをついてしまうお話です。
「うそは、No!」とみんなで、スティーブン先生に答えています。
とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国語活動 スティーブン先生の授業

12月5日(火)3時間目、1年生もスティーブン先生の初めての英語の授業。
画面に一部を見せながら、「Who is this ? 」
子どもたちの大好きなキャラクターだったりして、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 生活学習アンケート(〜10日)
たしかめテスト(〜10日)
2/6 児童集会
登り棒チャレンジ3,4年
2/7 クラブ(4〜6年)※3年クラブ見学
登り棒チャレンジ5,6年
2/8 PUSHいのちの授業5年 4時間目
登り棒チャレンジ1,2年
2/9 入学説明会
PTA・地域行事等
2/9 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112