最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:79
総数:117463
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

1年 算数 かたちづくり

2月26日(月)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数の単元「かたちづくり」の勉強をしました。
みんなで一つ一つ確認しながら、授業が進められていました。
たくさんの手が挙がって、みんなで一つの魚を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 こくご 「子どもをまもるどうぶつたち」

2月21日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、国語の単元「子どもをまもるどうぶつたち」で、本から、正しく読み取ることをめあてに、グループ活動で、話し合っていました。
どんな動物なのかな?どんな知恵があるのかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は、もりもり週間

画像1 画像1
2月19日(月)〜22日(木)まで、給食のもりもり週間です。
残さず食べられるように、努力しましょうね。

1年 授業参観

2月20日(火)5時間目、1年生の授業参観は、体育館で、国語の単元「スイミー」のオペレッタを発表しました。
一生懸命に練習した成果が出て、とても可愛かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか ふゆさがし

2月15日(木)2時間目、1年生のあるクラスでは、運動場に出て、冬の様子を見つけて、スケッチしました。
暦は、立春を過ぎて、春に近づいてきていますが、春までもう少し。
この時期の木々や草花は、どんなふうになっているのでしょう。
この時期の様子をいっぱい見つけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図書の時間 読み聞かせ

2月14日(水)4時間目、1年生のあるクラスでは、学校司書さんによる読み聞かせをしてくれていました。
1年生は、読み聞かせが大好きです。
みんな、集中して、お話を聞いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 図をつかって考える

2月14日(水)1時間目、1年生のあるクラスでは、算数の勉強をしていました。
図をつかって考えます。
先生の質問にたくさんの手が挙がっていました。
みんな、すごいね!
しっかり学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼保小交流会

2月13日(火)3時間目、交北小学校の1年生と近くの青桐保育園、敬応学園幼稚園の年長さんとで交流会を行いました。
まず最初に、1年生の子どもたちが、「落ちた落ちた」「王様じゃんけん」のゲーム、そして「交北小クイズ」を出してくれて、盛り上げてくれました。
その次に、全員で、学校の紹介と歌(「1年生になったら」と「校歌」)を歌いました。
1年生たちは、保育園や幼稚園の子どもたちをしっかりと迎えて、お兄さん、お姉さんらしく、ふるまっていました。
さすが1年生。もうすぐ2年生だもんね!とても立派でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 昔あそび(ふくわらい)

2月8日(木)3時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、ふくわらいをみんなで体験しました。
グループの中で、一人アイマスクをつけて、挑戦します。
まわりの子たちが、これが耳だよと言って、手渡しをして、もっと右とか、指示をします。
さぁ、どんな顔になったのか、教室では大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 お話ドリームさんによる読み聞かせ

2月8日(木)朝の学びの時間、今日は、1年生に向けて、お話ドリームさんの読み聞かせです。
1年生の2クラスとも、机を後ろに下げて、本がよく見えるように、距離を近くして、お話に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 ボール運動

2月6日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、体育館で、なわとびをやったあと、二人一組になって、キャッチボールを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 スイミーの赤いさかなたち

2月2日(金)1年生の教室では、国語の単元「スイミー」に出てくる赤いさかなたちを描いて、頭にかぶるようになっていました。
これは、今度の授業参観で使うのかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 おにのおめん

1月26日(金)1年生の教室では、おにのおめんを作っていました。
クレパスで自分の好きな色を選んで塗り込んでいきます。
はさみで切って、目をくりぬて、輪ゴムをつけたら完成です。
素敵なおにのおめんができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 凧あげ その2

1月25日(木)1時間目、1年生のもう一つのクラスが、運動場で、凧揚げを楽しみました。
今日も、絶好の風が吹いていて、凧揚げには最適の天候です。
みんな、楽しそうに凧を揚げていました。

写真は、1組さんです。

2組さんはこちら⇒1年 せいかつか 凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 氷が張ってるよ!

画像1 画像1
1月24日(水)2時間目、先生と1年生の子どもたちで、水たまりにできた氷を観察に来ていました。
校舎の北側は、校舎の影で、あまり日が当たりません。
今日は、今年一番の寒さで、水たまりもカチンコチンに固まっていました。

1年 どうとく スマホ・ゲームについて

1月24日(水)2時間目、1年生のあるクラスでは、どうとくで、スマホやゲームの使い方について、動画で勉強しました。
1年生にもわかりやすい内容で、先生が動画を止めながら、進めていました。
時間を決めないで、ダラダラとスマホやゲームをすると、依存症という病気になってしまいますね。
お家の人と時間を決めて、やるようにしようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつ 昔あそび(すごろく)

1月23日(火)1時間目、1年生のあるクラスでは、せいかつ科で、昔あそびの一つ、すごろくをみんなで体験しました。
自分の消しゴムを駒にして、順番にさいころを振ります。
教室では、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 せいかつか 凧あげ

1月17日(水)3時間目、1年生のあるクラスでは、運動場で、凧あげを楽しんでいました。
今日は、朝は寒かったけど、だんだん暖かくなって、少し風もあって、凧揚げ日和です。
糸が絡むといけないので、できるだけ距離をとります。
「先生、見て!凧揚がったよ。」と嬉しそうに報告してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同体育 はじめてのマラソン

1月15日(月)3時間目、1年生の子どもたちが、体育で、1年生になって初めてのマラソン(トラック5周)に挑戦しました。
小学校に入学して、こんなに長い距離を走るのは初めての子もいるかもしれません。
自分のペースを考えて、最初から飛ばしすぎないように、最後までがんばって走っていました。
明日からの中休み、マラソン週間(〜26日まで)行われます。ぜひ、休み時間も走って、強い体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 二測定(身長・体重)

1月11日(木)今日から、二測定(身長・体重の測定)が始まります。
まずは、1年生です。
二測定の前に、保健の先生が、保健指導を行ってくれていました。
テーマは、「すいみん」
しっかり睡眠をとることで、疲れがとれたり、病気から身を守ったり、成長ホルモンが出やすくなります。
まだまだ寒い時期です。寒さに負けず、元気に健康で生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 北河内専門部公開研究授業6h(6-2)
3-1 5-1 5-2 5時間授業
3/5 児童集会
3/6 通学班会は、13日(水)に変更しました。
3/7 6年生を送る会1〜2時間目
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112