最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

3年 音楽 鑑賞

10月24日(火)3時間目、3年生のあるクラスでは、音楽室で、鑑賞を行いました。
曲名は「トランペットの休日」。
曲を聴きながら、何人の人がトランペットを吹いているのかを当てます。
正解は、3人。
もう一度、曲を聴きながら、3人のトランペットが流れているところを立ち上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 コンパスでコマを作ろう

10月19日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、算数で、円の学習の一環として、コンパスで、円w使った模様を描き、最後につまようじを刺して、コマを作っていました。
さぁ、上手く回せるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 パラリンピックについて調べよう。

10月18日(水)1時間目、3年生のあるクラスでは、国語で「パラリンピック」について調べていました。
学校司書の先生が集めてくれたパラリンピックの本を選んでいる子やインターネットで調べる子がいたり、
個別だったり、協同して調べたりして、自分に合った学び方で、調べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 和の文化について調べたことを発表しよう。

10月18日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、和の文化について、自分たちで調べたことをグループになって、発表しているところでした。
グループの中で、発表する順番を決めるのですが、積極性があって、発表する順番がすぐに決まりました。
タブレットや本で調べたことをプレゼンテーションにして、みんなにわかりやすく説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防施設を探そう!

10月16日(月)3時間目、3年生のあるクラスでは、学校にある消防施設(消火器や消火栓、防火扉や火災報知器など)を調べました。
探してみると、けっこうたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 合言葉を決めよう!

10月13日(金)1時間目、クラスの運動会の合言葉をグループで話し合っていました。
「負けるな。」や「みんなでがんばろう。」や「最後までやりきろう。」など、前向きな言葉が並びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 草抜きありがとう!

10月12日(水)5時間目、3年生のあるクラスでは、6時間目に、運動場に出て、草抜きをしてくれました。
特に走る場所を丁寧に抜いてくれていました。
先生が用意したごみ袋いっぱいに、むしった草が集まりました。

もうすぐ運動会なので、各クラスで、空いた時間に草抜きを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 昆虫の切り絵

10月11日(水)3時間目、3年生のあるクラスでは、図工で昆虫の切り絵を行っていました。
カブトムシやチョウなど、たくさんの種類から、それぞれ好きなものを選んで、画用紙を重ねて切っていきます。
昆虫によっては、足や首のところが細くなって、難しいですが、みんな上手に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 リズムつくり

10月10日(火)3時間目、音楽室では、3年生のあるクラスが、タブレットで、リズムづくりを考えました。
4小節の中に、四分音符、八分音符、四分休符を考えて配置していきます。
自分だけのオリジナルのリズムを作りましょう。どんなリズムができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習7

昼食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習6

活動の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習5

展示物2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習4

活動の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習3

展示物1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習2

東大阪市防災センターに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習1

10月3日(火)秋晴れの中、今日は、3年生の校外学習です。
行先は、東大阪市にある防災学習センター。
防災に関する知識や取り組みの必要性、重要性について学びます。
子どもたちは、先生の説明を聞いた後、学校を出発いたしました。
「いってきまーす。」
画像1 画像1

3年 社会 防災について

10月2日(月)1時間目、3年生のあるクラスでは、社会で、防災について調べるところでした。
3年生は、明日の校外学習で、防災センターに出かけるので、今日は、それぞれ防災について本を用いて、事前に調べていきます。
今日はしっかり予習をしておいて、明日は、しっかりと自分の目と耳と頭を使って、防災について学んできてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 日なたと日かげの地面

9月29日(金)3年生のあるクラスでは、日なたと日かげのちがいについて、朝と昼では、温度がどう変化しているのかを比べる実験を行いました。

写真は、6時間目(午後2時半ごろ)の日なたで、砂場のところで温度を測っているところです。
朝の1時間目と比べて、どうでしょう?
日かげの場所とくらべてどうでしょう?
この実験で、わかったこと、思ったこと、気づいたことをノートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 空き容器のへんしん!

9月28日(木)2時間目、3年生のあるクラスでは、図工の時間、空き容器と紙粘土を使って、物入れを作っていました。
空き容器という一見、もう使わなくなったものをリサイクルして、物入れに変身させるのは、とても環境にいいですよね。
とても素敵な物入れができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育 ダンスの練習(合同体育)

9月27日(水)2時間目、3年生が、体育館で、曲に合わせながら、運動会で披露するダンスの練習を行っていました。
今日は、グループごとに、隊形の移動を練習しました。
一つひとつの動きを確認しながら、みんな、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
2/21 2年 授業参観・学級懇談会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112