最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:559
総数:122793
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

4年 音楽 「もみじ」歌のテスト

11月7日(火)5時間目、4年生のあるクラスでは、音楽室で、「もみじ」の歌のテストを行っていました。
複数で、みんなの後ろから歌うので、あまり恥ずかしくありません。
「正しい音程で、気持ちを込めて、工夫して」というのが、評価のポイントです。
みんな、上手く歌えたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工 コリントゲームづくり

11月6日(月)2時間目、図工室では、4年生のあるクラスが、コリントゲームづくりを行っていました。
これから、プラスチックの道具を取りつけていきます。
トントントン!
かなづちの音が、響き渡ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 とび箱運動

11月2日(木)2時間目、4年生のあるクラスでは、体育館で、とび箱運動を行っていました。
段の異なるとび箱の他に、台上前転を行うために、マットを横に敷いて、恐怖心をなくすような工夫がされていました。
自分のできるところから、挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 秋の観察

11月1日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、理科で秋の様子を撮影した写真をもとに、理科ノートにスケッチを行っていました。
夏の時には、緑色だった葉っぱも、色づいてきました。
その変化がわかるように描けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学活 ハロウィンゲーム

10月31日(火)2時間目、4年生のあるクラスでは、学級活動で、ハロウィンゲームを開催。
お楽しみ係のメンバーが、タブレットを使って、ゲームを出題。
さぁ、一番早く抜け出すことができるのは誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.12 4年 つなひき その2

エイサーの次は、パワフルなつなひきに注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.12 4年 つなひき その1

プログラムNo.12 4年 つなひき「ちばりよー!交北大綱引き」です。
息の合ったエイサーのダンスをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.7 4年 リレー

プログラム7番は、4年生によるリレー「バトンパスを制する者は、リレーを制する!」です。
リレーでたくさん練習してきた「右手でもらい、左手は渡すだけ」を本番でも発揮し、勝利をつかめ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 ハッピーハロウィン!

10月27日(金)今日は、3,4年生の外国語活動。
ハロウィンが近いので、ハロウィンにちなんだゲームで遊びました。
写真は、4年生のあるクラス。
担任の先生とJTEの先生が、仮装して、ゲームを盛り上げます。
外国語活動、楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 運動会 前々日練習 その2

リレーの続き。
エイサーを踊ります。
本番通り、頭に巻く紫色のサージをつけて、華やかさをより演出します。
本番もどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会 前々日練習 その1

10月26日(木)2時間目、4年生の運動会練習です。
最初にリレーをしました。
4年生は、トラックを半周します。
さぁ、上手にバトンを渡せるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 垂直のかき方

10月26日(木)1時間目、4年生のあるクラスでは、算数で、垂直のかき方を勉強していました。
三角定規を使って、できる子が、まだできていない子を教えています。
子ども同士で学び合うと、理解が進みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 運動会の練習(つなひき)

10月24日(火)2時間目、4年生が運動会で行うつなひきの練習です。
赤白に分かれて、2回戦行い、1対1。とってもいい勝負です。
引き分けのため、3回戦を行い、白が勝ちましたが、当日はどちらが勝つのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コリントゲームつくり(釘打ち)

10月23日(月)3時間目、4年生のあるクラスでは、図工室で、コリントゲームの釘打ちを行っていました。
かなづちを使って、トントントン。
初めて体験する子もいるかもしれません。
安全に気を付けて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動 アルファベット

10月20日(金)3時間目、4年生の外国後活動。今日は、アルファベットを覚えるのが目的です。a〜zまでの26文字の中から、7つに印をつけて、ゲーム開始です。
7つの印全部を当てることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ヒトの体のつくりと運動

10月18日(水)1時間目、4年生のあるクラスでは、理科室で、ヒトの体のつくりと運動について勉強しているところでした。
運動をするとき、骨や筋肉はどうなっているのかを予想を立てて考えます。
ヒトの体には、骨・筋肉・そして関節がそれぞれの働きを行なって、動いているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 複線型授業

10月17日(火)4時間目、4年生のあるクラスでは、国語で「くらしの中の和と洋」について、和食と洋食のちがいについて、その良さを比較して、考えました。

課題解決に向けて、一斉に授業をするのではなく、グループで考えたり、一人で考えたり、子どもたちが、自己決定をして、学んでいました。

「全員一緒に」の単線型から、「一人一人を伸ばす」複線型へ、授業も少しずつ変化をしてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室 その2

では、実際に自転車に乗って、交通ルールの確認です。
交差点でのルール、信号を守ること、一つひとつの動作を確認しながら、進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室 その1

10月12日(木)3時間目、運動場では、4年生が、自転車に乗る際に気を付けなければならないことを枚方市自動車教習所の先生たちが、教えてくださいました。
特に車や歩行者との接触は、気を付けなければなりません。
ルールを守って、正しい運転を行ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 今日は自転車教室

10月12日(木)今日は、4年生の自転車教室があるので、子どもたちが、自転車を押して登校する姿が見られました。
4年生の自転車教室は、3時間目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 生活学習アンケート(〜10日)
たしかめテスト(〜10日)
2/6 児童集会
登り棒チャレンジ3,4年
2/7 クラブ(4〜6年)※3年クラブ見学
登り棒チャレンジ5,6年
2/8 PUSHいのちの授業5年 4時間目
登り棒チャレンジ1,2年
2/9 入学説明会
PTA・地域行事等
2/9 コミュニティ会議
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112