最新更新日:2024/06/29
本日:count up5
昨日:559
総数:122793
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 コマツ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショベルカーのデモストレーションを見た後、記念撮影をし、大型建設機械を見たり、触ったりしました。

5年 コマツ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生はコマツ大阪工場に見学に行きました。

コマツの概要や見学の仕方等の全体説明が終わり、いよいよ見学に出発します。

5年 理科 天気のことわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(水)1時間目、5年生のあるクラスで、理科の天気の勉強をしていました。
今日のめあては、天気に関係することわざをタブレットで調べて、発表すること。
3つ調べた子から黒板に書きに来ていて、たくさんのことわざが集まりました。

先生が、インターネットで明日の天気や1時間後の天気も調べることができるけれど、例えば「朝曇りは晴れ、夕曇りは雨」など、朝曇っているのは昼間晴れる知らせであり、夕方曇っているのは翌日雨になる知らせであるとわかっていれば、調べなくても、わかるようになるし、昔の人は、そうやって、天気を感じていたんだよと説明していました。

なるほど!勉強になりますね。


5年 国語 問題を解決するために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、5年生の教室では、国語「問題を解決するために話し合おう」の単元で、話し合いをしていたブログを掲載しました。
詳しくは、こちら⇒5年 国語 問題を解決するために話し合おう

今日9月20日(火)教室を巡回していると、5年生の教室で掲示されていました。

子どもたちが、「ルール」や「給食の準備」「タブレットの使い方」等、学校で困っていることについて、原因を洗い出し、その解決策が書かれていて、最後にまとめもできていて、しっかりと話し合い活動がされていることに感心しました。

5年 音楽 キリンマンジャロの合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)4時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、音楽の授業をしていました。
校長室からリコーダーの音が聞こえてきたので、行ってみると、子どもたちが、「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
大阪がイエローステージになり、やっと、リコーダーの演奏も解禁。飛沫防止ガードをつけて、一生懸命に練習をしていました。
また、その後、いろいろなパートに分かれてパート練習。最後に合わせて、すばらしい演奏が聞こえてきました。


5年 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)2時間目、5年生のあるクラスでは、顕微鏡の使い方について勉強していました。
まずは、顕微鏡の名称を覚えます。先生が作ったワークシートに名称を書き込んでいきます。
きっと、次は、実際に顕微鏡に触れて、勉強するのだと思います。
みんな、しっかりワークシートに書き込んでいました。

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)5年生の教室では、国語で、「近台を解決するために話し合おう」という単元で、学校で困っていることについて、グループで出し合い、解決するために話し合っていました。
学校で困っていることの一つに、例えば「ろうかを走っている」ということが挙げられていました。
先生が注意するだけでなく、自分たちでどうすればよいか考える。そういうことって大事ですよね。ぜひ、よい解決策を考え出してください。

5年 家庭科 はじめてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)2時間目、5年生のある教室では、家庭科室で、はじめてのミシンを勉強していました。
ミシンの名称を教えてもらって、今日は、糸を使わないで、「からぬい」をしてみます。
さあ、まずは、ミシンに慣れていきましょうね。

5年生 音楽 リズム演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、選んだ楽器で、3人であるリズムを重ねて演奏して、重なり合うひびきやリズムを楽しみました。
マラカスやタンバリン、コンガやボンゴなど、思い思いの打楽器で、練習していました。

5年 理科 天気

画像1 画像1
7月より来ていただいている理科の先生です。主に5年生を教えてくださっています。
今日の単元は、「天気」。雲画像について教えてくれているところでした。
人工衛星から絶えず、雲の画像を日本に送っているので、正確な天気がわかるようになりました。5年生の皆さん、しっかり勉強してくださいね。

5年 図工 顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図工で、人の顔に取り組んでいました。
タブレットで、自分の顔をよく観察しながら、デッサンし、色をつけるときも、髪の毛は一本一本丁寧に描き、肌の色も、一色でない微妙な色を作って仕上げました。

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)昨日の6年生の非行防止教室に引き続き、今日は、5年生の非行防止教室が、体育館で行われました。
担当してくださる講師の方は、警察のOBでもある枚方少年サポートセンターの方です。
自分が非行(例えば、万引き・暴力・夜遊び・たばこなど)しないように、また犯罪の被害にもならないように、子どもたちにわかりやすく説明していただきました。
途中、万引きをしてしまう人形劇もあって、「万引きは、いたずらではなく、犯罪です。」という言葉をしっかり胸に刻むことができました。
また、SNSの被害についても説明いただきました。知らない人には絶対に会わない。SNSで知り合った人は、知らない人ですということも伝えていただきました。
5年生は、みんな、今日の話をしっかりと聞いていました。

5年生 宿泊学習 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式を行い、宿舎の方々に挨拶をしてお別れをしました。
雨が降っていたので妹子の郷ではあまり休憩せずに出発しました。
学校到着後体育館にて解散式を行い、付き添いの先生方から一言ずつ話をしてもらいました。

宿泊学習 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーを食べた後は雨も止んだのでみんなで鬼ごっこをしました。
雨にも負けず、風邪にも負けず、元気に遊ぶ子どもたちは素敵です。

5年生 宿泊学習 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにカレーが完成。
どの班も協力して、美味しく作れました。
完食です。

5年生 宿泊学習 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作り5
ご飯が炊けました。
少し味見をさせてもらい、炊き立てほかほかご飯はやはり美味しいですね。

5年生 宿泊学習 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作り 4

5年生 宿泊学習 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作り 3

5年生 宿泊学習 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作り 2

5年生 宿泊学習 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレー作り 1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 生活学習アンケート(〜10日)
2/7 児童集会
2/8 クラブ活動(4〜6年)3年生クラブ見学

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112