最新更新日:2024/06/19
本日:count up158
昨日:219
総数:120447
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 書写 「ふるさと」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、書写(毛筆)で、「ふるさと」という4文字のひらがなに挑戦していました。
実は、毛筆では、漢字よりもひらがなの方が、難しい。しかも、4文字も!

昔の人は、中国から入ってきた漢字を日本人がくずして、ひらがなを発明し、ひらがなの発明で、多くの日本人が、文字を読んだり、書いたりできるようになりました。

ひらがなの一文字一文字を丁寧に、そして滑らかに筆を動かしていました。

5年 理科 もっとたくさんの量を溶かすには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、ものの溶け方について、勉強していました。
前回、ものが水に溶ける量には、限りがあることがわかったので、じゃあ水の量を増やすと、もっと多くの量を溶かせるのではないかと、食塩とミョウバンとで、それぞれ実験をします。
水の量を50mlから100mlにして、電子てんびんで量を計り、溶けるまでかき混ぜます。
さぁ、どうかな。班で、どれくらいの量が溶けたのかを結果に表しました。

5年 理科 水にとけたものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(火)2時間目、理科室では、5年生のあるクラスが、水にとけたものの重さについて実験をしていました。
使うのは、0.1gまで計測できる電子てんびんです。
班で、溶かす前と溶かした後で、重さを計ります。
さぁ、このことから、どんなことがわかるでしょう。
みんな、自分たちの結果だけではなく、班全部の結果を見て、考えました。

5年 図工 うさぎカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、工作で、四角錘の形をしたうさぎカレンダーを作っていました。
出来上がると、とても可愛いです。
今年の干支であるうさぎのカレンダー。
上手に作ってくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春休み(〜4/9まで)

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112