最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:79
総数:117483
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 伝えたい、心に残る言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)2時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、これまでに学習したことを振り返って、クラス全員の前で、スピーチを行っていました。
話しの構成や表現を工夫して話す練習をしてきました。今日は本番です。
この時間、リモートでも参加している児童もいました。
原稿を見ないで、堂々と話すのは、緊張もするので、難しいと思いますが、みんながんばって話していました。

5年 体育館でシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)2時間目と3時間目の中休み、体育専科の先生の呼びかけで、体育館でシャトルランを5年生で走りたい子が集まりました。
昨日は4年生でした。

5年生もたくさん集まって、みんながんばって走っていました。

明日は6年生の予定です。

5年 英語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(火)5年生のあるクラスでは、英語で、ヒアリングテストに挑戦していました。画面から流れる英語に答えます。
流れてくる英語を聞き取れるかどうか。
ひと昔前、小学校に英語が導入される前だったら、考えられなかったことです。
みんな、真剣に流れてくる英語を聞いて、書いていました。
すごいなぁ〜

5年 体育 1000m走

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(月)1時間目、5年生のあるクラスが、体育で、運動場のトラック(1周200m)を5周走っていました。ちょうど1km(1000m)です。
自分のペースで、全員、最後まで走り切りました。
みんな、がんばりました。

走り終わった後の水分補給もしっかりとります。

5年 国語 リーフレットを作って交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(月)6時間目、5年生のあるクラスでは、図書室で、今まで勉強してきた「大造じいさんとがん」で、椋鳩十作品の魅力を紹介し合う読書会を開いて、気づいたことを付箋に書いて交流しました。
「大造じいさんとがん」の勉強をしながら、並行読書という形で、椋鳩十作品を読んできた5年生。しっかり交流することができていました。

5年 家庭科 みそ汁づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、みそ汁の調理実習を行っていました。材料は、みそ、油揚げ、だいこん、ねぎ、そして、出汁に、にぼしを使います。にぼしを入れて、出汁をとってから、だいこん、油揚げと、かたいものから順番に入れて、最後にみそを入れます。
美味しくできたかな。


5年 国語 大造じいさんとがん(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)5時間目、5年生のあるクラスで、国語「大造じいさんとがん」の研究授業がありました。
校内の先生が、教室の後ろや横から、授業を見学されて、子どもたちも緊張した様子でしたが、すぐに普段通りの様子にもどり、ペア学習や発表に取り組んでいました。

5年生 自主学習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室で、子どもたちが書いた自主学習ノートを発見!
みんなの見本にと、教室の後ろに掲示してありました。
とてもよく書けていて、どれもすばらしかったです。

5年 家庭科 ごはんを炊く

11月24日(木)1時間目、5年生のあるクラスでは。家庭科室で、ごはんを炊く調理を行っていました。
私(校長)が見に行ったときは、もうご飯が出来ていて、みんなに配膳するところでした。
とっても美味しそう!!!
おかずもなかったのですが、子どもたちは、美味しい!と言って食べていました。
自分たちで作ったら、美味しいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 朝の読書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)5年生の朝の読書活動の様子です。
今日は、5年生のお話ドリームさんによる読み聞かせ。
どのクラスも静かにお話ドリームさんのお話を聞いていました。

5年 国語 大造じいさんとがん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)3時間目、5年生のある教室では、国語で、「大造じいさんとがん」の学習をしていました。
最後のクライマックス、仲間を助けて、ハヤブサに立ち向かっていく残雪。
登場人物の性格や人物の相互関係、表現をとらえながら、考えを発表し合います。
最後に、自分のイチオシ場面(お気に入りの場所)を選んで、その理由をまとめました。

この授業は、来週の月曜日、本校の研究授業で行います。
今日のその事前授業でした。

5年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)5年生の土曜授業のようすです。

2時間目 道徳「流行おくれ」
流行に遅れたくない。新しいジャケットをどうしても着たい。振り返って、節度ある生活を考えました。



3時間目 算数「平均」
自分の歩幅を実際に歩いてみて、考えます。さあ、一歩はどれくらいになるでしょうか。

5年 図工 アポリジニアアート完成間近!

11月16日(水)2時間目、5年生のあるクラスで、図工の「アポリジニアート」の完成を目指してがんばっていました。
とてもきれいな色使いにびっくりしました。
今度の土曜参観の時に、教室の後ろに掲示されるようです。
楽しみにしていてください。

「アボリジニアート」(第1時)は、こちら⇒5年 図工 アボリジニアート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 行ってみたい国

画像1 画像1
11月14日(月)3時間目、5年生のあるクラスでは、行ってみたい国について勉強していました。理由もしっかり言えるといいですね。

5年 校外学習 7

国立民族博物館の見学を終え、学校に向かいます。
今日一日、5年生は、大きな事故、けがもなく無事に帰って来れました。
また、見学しているマナーもとてもよく、さすが、交北小学校の5年生、高学年だなぁと思いました。
今日の校外学習の様子をぜひ、帰ってからお家の人に話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 6

国立博物館の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 5

お弁当を終えると、次は、国立民族博物館の見学です。
国立博物館(みんぱく)は、文化人類学と民族学をテーマにした世界最大級の民族学博物館。先生から、注意事項を聞いて、いざ出発。
館内に入ると、いろいろな国のコーナーがあって、見ごたえ十分な展示がいっぱい。
世界の諸民族の生活文化や、生活用具、民族衣装、住まいなどを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 4

ニフレルの見学を終えると、万博公園に移動して、お弁当タイムです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 3

ニフレルには、ペンギンやホワイトタイガー、ワニ、カバなど生き物も、観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校外学習 2

さあ、ニフレルの中に入っていきます。

ニフレルとは、吹田市千里万博公園内 に所在する博物館で、水族館を主体として動物園や美術館を融合させた博物館として有名です。

館内は、「感性にふれる」をコンセプトに、水生生物や陸生生物などをテーマに分けて展示されていて、生きものたちの個性や不思議な魅力を、ニフレル独自の視点で切り取っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112