最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:79
総数:117480
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 校外学習 1

11月10日(木)今日は、5年生の校外学習です。
朝から天気がよくて、よかったです。
行先は、吹田市にある水族館ニフレルと国立民族博物館。
8時30分、学校に集まって、これからバスに乗り込み、約1時間かけて、ニフレルに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)今夜は皆既月食

11月8日(火)今夜は、皆既月食が見られます。
今日の5年生の理科の授業で、理科の先生が、皆既月食についてわかりやすく説明していただきました。
大阪では、こにゃ18時9分ごろから欠け始め、食の最大が19時59分、食の終わりが21時49分となっています。
皆さんのお家からでも見れるといいですね。

画像1 画像1

5年 PUSH命の授業

11月7日(月)3時間目、枚方・寝屋川消防署の方が来られて、5年生に心臓マッサージ(胸骨圧迫)とAEDの使い方について教えていただきました。
心臓マッサージは、救命率を改善し、脳の後遺症を減らし、大切な命を救います。
小学生が理解できる内容の動画を見せてもらってから、実際に、練習用の器具を使って、心臓マッサージを行いました。
心臓マッサージを知っていると、助けられる命を助けることができます。
5年生の皆さん、大事な勉強ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アボリジニアート

11月2日(水)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」に挑戦です。
アボリジニアートとは、オーストラリアの先住民が、言葉を話したり書いたりできなかったため、何かを伝えたいことがあると、文字の代わりにドットを使ったアートで、話や気持ちを表したそうです。
まずは、自分の手のひらをかたどって、その周りを綿棒で、ドットを描いていきました。
みんな、とても集中して、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム9 5年 棒引き

5年生の団体競技は、棒引き「交北ソーラン合戦」です。
棒を引く姿は、まさに綱を引く漁師そのもの!
5年生の一糸乱れぬソーラン節のあと、迫力ある棒引きで、素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム5 5年 100m走

5年生の走競技は、5年生の100m走「猪・突・爆・走!」
5年生のコーナーを回る迫力は、走りだしたら、「止まらない」
全速力で駆け抜けるコーナーは圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会の練習

10月24日(月)1時間目、運動場で、5年生が、運動会の練習を行っていました。
団体演技(南中ソーラン)から団体競技(棒引き)を行います。
運動場では、しっかり声を出して、「ソーラン ソーラン」
力が入ります。
ぜひ、当日も、力強い演技、そして競技を見せてほしいと思っています。
がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 水の流れ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)1時間目、5年生のあるクラスでは、理科で、水の流れについて勉強しました。
靴箱を出たところに、土でできた小さな山があって、そこに溝をつくって、水を流します。
溝は、実際の川のように、くねらせて作り、流れる水の様子を観察します。
さぁ、実際に水を流すと、溝に沿って流れていきます。
では、どんどん水の量を増やすと、どうなるでしょう?
実際に、目で観察すると、水の流れがよくわかりますね。

5年 国語 和の文化を受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(水)3時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、「和の文化を受け継ぐ」という単元で、筆者の説明の仕方を読み取る勉強をしました。
最終的には、情報を整理して報告の文章を書き、パンフレットを作ります。
特に、今日、子どもたちは、「一つ目、二つ目、三つ目」という筆者の説明の仕方(ナンバーリングを勉強しました。
パンフレットを作るときに参考にできればいいですね。

また、この時間、教育実習生も一緒に授業を見学しました。

5年 運動会の練習

10月17日(月)1時間目、体育館では、5年生が運動会の練習をしていました。
私(校長)が訪ねたときは、赤白分かれて、練習を見合っているところでした。
お互いの踊っている姿を見ながら、いいところをしっかり真似ると、上達も早いですね。
がんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)6時間目、5年生のあるクラスでは、家庭科室で、ミシンを使って、エプロンづくりをがんばっていました。
まず、2回折って、まち針を止めて、なみ縫い(しつけ仮)をします。
それから、ミシンで縫っていきます。
まっすぐしつけをした内側を縫って、最後にしつけ糸を外します。
さあ、上手にできるかな。
みんな、真剣な表情でがんばっていました。


5年 コマツ見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は全クラス集合して、質問タイムの時間でした。
どれだけの部品を使って大型建設機械は組み立てられているのか、ヘルメットの色の違いに意味はあるのか等たくさんの質問をしていました。

5年 コマツ見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油圧ショベルの生産ラインの見学をしました。
実際に組み立てている作業を見ることができ、大迫力でした。

5年 コマツ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ショベルカーのデモストレーションを見た後、記念撮影をし、大型建設機械を見たり、触ったりしました。

5年 コマツ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5年生はコマツ大阪工場に見学に行きました。

コマツの概要や見学の仕方等の全体説明が終わり、いよいよ見学に出発します。

5年 理科 天気のことわざ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日(水)1時間目、5年生のあるクラスで、理科の天気の勉強をしていました。
今日のめあては、天気に関係することわざをタブレットで調べて、発表すること。
3つ調べた子から黒板に書きに来ていて、たくさんのことわざが集まりました。

先生が、インターネットで明日の天気や1時間後の天気も調べることができるけれど、例えば「朝曇りは晴れ、夕曇りは雨」など、朝曇っているのは昼間晴れる知らせであり、夕方曇っているのは翌日雨になる知らせであるとわかっていれば、調べなくても、わかるようになるし、昔の人は、そうやって、天気を感じていたんだよと説明していました。

なるほど!勉強になりますね。


5年 国語 問題を解決するために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、5年生の教室では、国語「問題を解決するために話し合おう」の単元で、話し合いをしていたブログを掲載しました。
詳しくは、こちら⇒5年 国語 問題を解決するために話し合おう

今日9月20日(火)教室を巡回していると、5年生の教室で掲示されていました。

子どもたちが、「ルール」や「給食の準備」「タブレットの使い方」等、学校で困っていることについて、原因を洗い出し、その解決策が書かれていて、最後にまとめもできていて、しっかりと話し合い活動がされていることに感心しました。

5年 音楽 キリンマンジャロの合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)4時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、音楽の授業をしていました。
校長室からリコーダーの音が聞こえてきたので、行ってみると、子どもたちが、「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
大阪がイエローステージになり、やっと、リコーダーの演奏も解禁。飛沫防止ガードをつけて、一生懸命に練習をしていました。
また、その後、いろいろなパートに分かれてパート練習。最後に合わせて、すばらしい演奏が聞こえてきました。


5年 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)2時間目、5年生のあるクラスでは、顕微鏡の使い方について勉強していました。
まずは、顕微鏡の名称を覚えます。先生が作ったワークシートに名称を書き込んでいきます。
きっと、次は、実際に顕微鏡に触れて、勉強するのだと思います。
みんな、しっかりワークシートに書き込んでいました。

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)5年生の教室では、国語で、「近台を解決するために話し合おう」という単元で、学校で困っていることについて、グループで出し合い、解決するために話し合っていました。
学校で困っていることの一つに、例えば「ろうかを走っている」ということが挙げられていました。
先生が注意するだけでなく、自分たちでどうすればよいか考える。そういうことって大事ですよね。ぜひ、よい解決策を考え出してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112