最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:79
総数:117473
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 問題を解決するために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、5年生の教室では、国語「問題を解決するために話し合おう」の単元で、話し合いをしていたブログを掲載しました。
詳しくは、こちら⇒5年 国語 問題を解決するために話し合おう

今日9月20日(火)教室を巡回していると、5年生の教室で掲示されていました。

子どもたちが、「ルール」や「給食の準備」「タブレットの使い方」等、学校で困っていることについて、原因を洗い出し、その解決策が書かれていて、最後にまとめもできていて、しっかりと話し合い活動がされていることに感心しました。

5年 音楽 キリンマンジャロの合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)4時間目、5年生のあるクラスでは、音楽室で、音楽の授業をしていました。
校長室からリコーダーの音が聞こえてきたので、行ってみると、子どもたちが、「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
大阪がイエローステージになり、やっと、リコーダーの演奏も解禁。飛沫防止ガードをつけて、一生懸命に練習をしていました。
また、その後、いろいろなパートに分かれてパート練習。最後に合わせて、すばらしい演奏が聞こえてきました。


5年 理科 顕微鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)2時間目、5年生のあるクラスでは、顕微鏡の使い方について勉強していました。
まずは、顕微鏡の名称を覚えます。先生が作ったワークシートに名称を書き込んでいきます。
きっと、次は、実際に顕微鏡に触れて、勉強するのだと思います。
みんな、しっかりワークシートに書き込んでいました。

5年 国語 問題を解決するために話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)5年生の教室では、国語で、「近台を解決するために話し合おう」という単元で、学校で困っていることについて、グループで出し合い、解決するために話し合っていました。
学校で困っていることの一つに、例えば「ろうかを走っている」ということが挙げられていました。
先生が注意するだけでなく、自分たちでどうすればよいか考える。そういうことって大事ですよね。ぜひ、よい解決策を考え出してください。

5年 家庭科 はじめてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)2時間目、5年生のある教室では、家庭科室で、はじめてのミシンを勉強していました。
ミシンの名称を教えてもらって、今日は、糸を使わないで、「からぬい」をしてみます。
さあ、まずは、ミシンに慣れていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112