最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 校外学習 その1

11月28日(火)今日は5年生の校外学習です。
バス2台で、ニフレルと国立民族博物館に向かいます。
秋の校外学習は、この5年生の校外学習で最後となります。
待ちに待った校外学習!
みんなで楽しみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スティーブン先生がやってきた!

本日11月27日(月)〜12月8日(金)まで、枚方市英語教育指導助手(T−NET:Temporary Native English Teacher)として、Beaber, Steven (ビーバー、スティーブン) 先生が、交北小学校に来られ、さっそく2時間目に、5年生の子どもたちに英語を教えてくださいました。
スティーブン先生は、最初の自己紹介から、テンション上げ上げで、子どもたちをどんどん巻き込んでいき、とっても楽しい時間となりました。
これから、他の学年、クラスにも授業を計画していますので、楽しみに待っていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 アボリジニアート

11月24日(金)5時間目、5年生のあるクラスでは、図工で、「アボリジニアート」に挑戦です。
アボリジニアートとは、オーストラリアの先住民が、言葉を話したり書いたりできなかったため、何かを伝えたいことがあると、文字の代わりにドットを使ったアートで、話や気持ちを表したそうです。
まずは、自分の手のひらをかたどって、その周りを木の枝で、ドットを描いていきました。
みんな、とても集中して、取り組んでいました。
もうすぐ完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 漢字50問テスト

11月22日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、漢字50問大テストに挑戦していました。いつもは、10問でストですが、今日は、50問です。
1問2点。100点目指してがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 ふりこ

11月20日(月)1時間目、理科室では、5年生のあるクラスが、ふりこの実験を行っていました。
ふりこの長さを変えると、1往復する時間はどう変わるのかを時間を計測しながら、結果にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 三大栄養素について(授業参観)

5年2組は、家庭科で、三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)について学習しました。どの食品がどの栄養素なのかをタブレットを使って、分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 授業参観

5年1組は、音楽室で、音楽の授業を行いました。
最後に保護者の方に向いて、合唱を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 世界の行きたい国のポスターをかこう

11月9日(木)1時間目、5年生のあるクラスでの外国語の授業。
You can see 〜.や You can eat 〜 . の学習で、グループで世界の行きたい国の観光や食べ物を調べて、ポスターを作成していました。
どんな観光や食べ物があるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 人口密度

11月9日(木)1時間目、5年生のあるクラスでの算数の学び。
教室と少人数教室となかよし学級とに分かれて、人口密度について勉強していました。
少人数で勉強すると、理解が早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 ガンダムを動かそう!

11月8日(水)3時間目、以前作ったガンプラ(ガンダムのプラモデル)を使って、タブレットでアニメーションを作っていました。
アニコマというアニメーションアプリ。
一コマずつ撮影していき、パラパラ漫画のように、ガンダムが動きます。
2体重ねてみたり、持っている筆箱など文房具を使ってみたり、楽しいアニメーションができました。

5年生のガンプラづくりはこちら ⇒ 5年 図工 ガンプラづくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 点描に挑戦

11月7日(火)5時間目、5年生のあるクラスでは、点描に挑戦。しかも、木の枝を使って、描いていきます。
枝の太さによって、点の大きさも変わります。
どの枝がいいのかを感触を確かめながら、今日は、小さな画用紙に練習です。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 エプロンづくり

11月6日(月)2時間目、家庭科室では、5年生のあるクラスで、ミシンを使って、エプロンを完成させているところでした。
完成した子が、まだの子を手伝ってくれています。
お気に入りのエプロンが完成できて、みんな楽しそう。
素敵なエプロンができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 グループに発表

11月2日(木)2時間目、昨日、体育館で発表の練習を行っていた5年生のあるクラスでは、グループの子に対して、発表を行っていました。
発表する子は、堂々とした様子で発表し、聴いている子の態度もすばらしかったです。
画像1 画像1

5年 体育館で発表の練習

11月1日(水)1時間目、体育館では、5年生のあるクラスが、発表の練習を行っていました。発表するには、声の大きさや速さ、そして目線や抑揚、気持ちを込めることが大事です。
せっかく体育館に来たのですから、しっかりと声を出して、相手に伝わるように、それぞれ練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 ソーラン節の撮影

10月31日(火)3時間目、5年生のあるクラスでは、2人組になって、先日行われた運動会で披露したソーラン節を自分のタブレットに動画で撮影しているところでした。
かっこいい踊りを自分のタブレットで撮影して、またお家の人に見てもらってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラムNo.9 5年 棒引き その1

プログラムNo.9 5年 棒引き「交北ソーラン合戦」です。
まず、みんな黒いシャツに着替えて、「南中ソーラン」を踊ります。
力強い5年生が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 プログラムNo.4 100m走

プログラム4番は、5年生による100m走「昼に駆ける」です。
スタート後の位置取りとコーナーの走り方に注目!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会前日練習

10月27日(金)4時間目、5年生の運動会前日練習。
ソーラン、ソーラン、どっこいしょ!、どっこいしょ!
大きな声で迫力ある5年生のソーラン節。
子どもたちは、気合十分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 毛筆 「読む」

10月27日(金)1時間目、5年生のあるクラスでは、毛筆で、「読む」という字を書きました。
漢字とひらがなの字の大きさに変化をつけて、バランスの取れた字を練習します。
難しいけど、がんばって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 ハッピーハロウィン!

10月26日(木)1時間目、5年生のあるクラスでは、外国語の学習です。
もうすぐハロウィンなので、先生たちも仮装して、授業を盛り上げてくれています。
外国の文化に触れて、楽しい英語ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
2/21 2年 授業参観・学級懇談会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112