最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:559
総数:122797
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

5年 国語 和語と漢語

10月25日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語で、和語と漢語について、学習していました。
見分け方としては、訓読みになるほか、平仮名で表記されるものは 「和語」。一方、漢字で表記され音読みとなる言葉が 「漢語」 になります。
先生の出す発問を繰り返すうちに、子どもたちは、しっかり理解できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき(動画を見て)

10月23日(月)3時間目、5年生の理科。
前回、校庭で「川の流れ」の実験を動画で撮影しておいたのを教室で、もう一度見直し、そこから、わかったこと・気づいたことなどをノートにまとめました。
水の量が少ないときと多いときで、曲がったところや運ばれる土の量はどうちがうのかをみんなでまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写 にょうの書き方

10月20日(金)3時間目、5年生のあるクラスでは、書写で、部首に「にょう」(しんにょう・えんにょう)がつく漢字について学習しました。
「にょう」とは、「しんにょう」では、道・達・辺・返など、「えんにょう」では、延・建などがあります。
「にょう」は2,3回、曲線をニョロニョロギザギザさせるので、いい加減に書きがちですが、丁寧に書いていこうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 和の文化

10月19日(木)2時間目、5年生のあるクラスでは、和の文化について調べ、報告をパンフレットにまとめていたのをグループで、報告し合っていました。
各自タブレットで、友だちのよいところや工夫しているところなどを出し合って、わかりやすく伝えるためには、どのような資料を活用するとよいかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 He can 人物当てクイズ

10月17日(火)4時間目、5年生のあるクラスでは、外国語で、「He can 人物当てクイズ」をグループで考えました。
例えば、He is a animate character. He can 〜. He can't 〜 . とヒントを考え、最後に Who is he ?(誰でしょう?)となります。
その人の特徴を考えるのって、難しいですが、楽しいクイズを考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写 硬筆のまとめ

10月13日(金)1時間目、5年生のあるクラスでは、書写の先生と一緒に、硬筆のまとめとして、点画のつながりと字形や筆順など確認しました。
例えば、「皮」や「長」など、筆順の一画目はどうだったか?
みんなで確認します。
意外と忘れていることもあって、思い出して、しっかり覚えなおしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 流れる水のはたらき

10月12日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、校庭で、理科の先生が、人工的に作った川の流れを見るための装置をみんなで、観察しました。
くねくねと曲がりくねった溝に「内側」と「外側」の札を立てて、上から水を流します。
水の流れる様子や札がどうなるのかをタブレットで撮影しました。
ここからたくさんわかることがありますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 運動会の練習(100m走)

10月10日(火)3時間目、運動場では、5年生が合同で、運動会の練習を行っていました。
最初にソーラン節を踊って、その後、100m走を行いました。
先生の「位置について」「よーい」の声に、体を合わせます。
難しいコーナーですが、みんながんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 ソーラン練習

10月5日(木)5時間目、体育館では、5年生が、ソーラン節の練習を行っていました。
今日は、クラスごとに踊って、それを見合っているところでした。
となりのクラスの素敵に踊っているお友達を見つけてみてね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽 打楽器でリズムアンサンブル

10月4日(水)4時間目、5年生のあるクラスでは、グループごとに打楽器を使って、楽器の響きや音色の組み合わせを考えて、発表を行いました。
さまざまな楽器を組み合わせて、リズムを考えて、素敵なリズムアンサンブルが奏でられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 分数と小数

10月3日(火)2時間目、5年生のあるクラスでは、クラスを2分割して、算数の分数と小数に取り組んでいました。
分数を小数で表す問題は、分子÷分母で、大きさを比べられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科 天気のことわざ・言い習わし

9月28日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科で、天気に関することわざや言い習わしを調べていました。
例えば、「きつねのよめいり」や「ねこが顔を洗うと雨」など。
今のように近代的な天気予報がない時代、昔の人は、こうして、天気を予想していたのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 ガンプラづくり

9月27日(水)4時間目、5年生のあるクラスでは、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)づくりに挑戦していました。

このガンプラは、令和7(2025)年に開催される大阪・関西万博において、株式会社バンダイナムコホールディングスがパビリオン出展することを契機として、株式会社BANDAI SPIRITSの「ガンプラアカデミア」トライアルキットを、「いのちかがやく未来社会」の担い手である大阪の子どもたちに、無償で配付いただいたものです。

5・6年生の児童数分、送られてきました。
さぁ、完成なるか!
がんばってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 合奏練習(キリマンジャロ)

9月26日(火)4時間目、音楽室から流れてくる合奏の音。
のぞいて見ると、5年生のあるクラスが、パートに分かれて、キリマンジャロという曲の練習をしているところでした。
ピアノにアコーディオン、木琴、鉄琴、大たいこ、小だいこ、それぞれ一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育 ソーランの全体練習 1日目

9月26日(火)3時間目、5年生が、運動場で初めて、全体で行う南中ソーランの練習をしました。
最初の構えから、曲が流れて、一斉に動きます。
構えが揃うと、とてもかっこいいですね。
これから、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 ヒアリングテスト

画像1 画像1
9月25日(月)2時間目、5年生のあるクラスでは、英語ルームで、ヒアリングのテストを行っていました。
テープから流れる英語の質問に、子どもたちはテスト用紙に回答していました。

5年 ソーランソーラン

9月22日(金)2時間目、5年生のあるクラスでは、図工室で、ソーラン節の曲が流れていたので、のぞいて見ると、ソーラン節の振り付けの練習を行っていました。
運動会は、まだ先なのですが、練習熱心です。
また、みんなの踊っている様子も楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 台上前転

9月21日(木)5時間目、5年生のあるクラスでは、体育館で、跳び箱の台上前転を練習していました。
高さのちがう跳び箱を用意して、自分の高さに合った跳び箱を挑戦していました。
画像1 画像1

5年 理科 雲の動き

9月21日(木)3時間目、5年生のあるクラスでは、理科室で、雲の動きと天気の変化について勉強していました。
理科の先生が、タブレットで、理科室から雲の様子を10分間撮影した動画をみんなのタブレットに送信し、それを子どもたちが、早送りで雲の動きを観察しました。
普段は、感じられなかった雲も、こうして早送りで観察してみると、形を変えながら、動いている様子がよくわかり、子どもたちから、「おーー!すごい!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 古文に親しむ

9月20日(水)1時間目、5年生のあるクラスでは、国語の教科書に載っている「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「おくのほそ道」の書き出し部分の暗唱に挑戦していました。
まずは自分で覚え、それをとなりの子に聞かせて、チェックしてもらていました。そして全体には、手を挙げて発表した子どもが、みんなの前で暗唱し終え、拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1・4・6年授業参観5時間目  学級懇談会6時間目
第3回コミュニティスクール学校運営評議会
2/21 2年 授業参観・学級懇談会
枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112