最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:79
総数:117475
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 卒業式の練習が始まっています。

画像1 画像1
3月になりました。体育館では、6年生による卒業式の練習が始まっています。
さすが最高学年。練習は始まったばかりですが、先生の指示に1回で聞き取り、進行していました。
イスの座り方や立ち方、礼の仕方など、卒業式だけでなく、一人の人としての行動を身に着ける上でも貴重な経験です。


6年 英語 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)学級閉鎖で延期になった6年生の授業参観です。
科目は英語。先生の英語の質問に、子どもたちが英語で答えていました。
この後、英語を使ってスピーチしました。

6年 算数 中学校に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(水)2時間目、6年生の算数少人数の教室では、中学校に向けて、マイナスのことが触れられていました。
先生が、どんな時に「マイナス」という言葉が使われているか、グループで話し合ってみよう。と投げかけ、いろいろな言葉が出てきました。
もうすぐ中学校!少しでも中学校の学習内容に触れる問題をしておくと、安心ですね。

6年 英語 授業参観

2月20日(月)5時間目。6年生の授業参観です。
科目は、英語。英語を使ってスピーチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(木)毎週木曜日は、朝の学びの時間は朝読書。どのクラスも教室でしずかに本を読みます。
6年生の教室では、お話ドリームさんによる読み聞かせ。
6年生は、小学校最後となる読み聞かせとなります。
どちらのクラスもしずかに聞いていました。

6年 卒業まであと33日!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)6年生の教室を訪ねたら、今日から、卒業までの日めくりカレンダーが登場です。
6年生は、1クラス33名なので、今日は、卒業まであと33日。(卒業式を入れて34日)です。残りわずかな小学校生活、1日1日を大事にしていきましょう。

ちょうど子どもたちは、卒業制作であるオルゴールづくりをしていました。

6年 国語 辞書の早引き

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)2時間目、6年生のあるクラスでは、国語で新しく学習する漢字の熟語について、国語辞典を使って、早引き競争をしていました。
早く見つけた子どもから、立っていきます。
辞書が、早く引けると、学習にも役立ちますね。

6年 今日は中学校給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)6年生の中学校給食。お弁当箱なので、配るのは早い。
みんなでいただきまーす!
今日のメニューは、「カレー」
1〜5年生も今日のメニューは、カレーだったので、同じかなぁと思ったら、小学校は、お肉がチキンだったのに対して、中学校は、牛肉でした。

お味はどうかな?
子どもたちの顔を見ていると、美味しそうに食べている子が、たくさんいました。
また、お家でも聞いてあげてください。

6年 卒業制作 オルゴールづくり始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、毎年、卒業の記念となるオルゴールづくりを始めていました。
今日は、図面を描く作業です。
彫り方は、レベル1からレベル3まであるようで、自分自身に挑戦でもあります。
卒業まで、あと45日。
最後までがんばって、素敵なオルゴールを作ってほしいと思います。
がんばってくださいね。

6年 「こころの劇場」鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日(金)6年生の2クラス(全クラス)で、「こころの劇場」動画を各教室で、鑑賞しました。
題名は、劇団四季さんによる「人間になりたかった猫」

コロナ前は、大阪府の小学校6年生に向け、抽選で選ばれて、劇団四季さんの演劇を鑑賞する機会があったのですが、コロナになってからは、希望する学校に、動画配信という形式で、届けてもらっています。

動画配信と言え、普段、なかなか観る機会がない演劇を通して、子どもたちに、心の情操教育ができればと思います。
観た後、どんな感想をもったか、また聞かせてくださいね。
(お家の人にもぜひ伝えよう。どんな演劇だったか、聞いてあげてくださいね。)




6年 体育館でシャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(木)2時間目と3時間目の中休み、体育専科の先生の呼びかけで、体育館でシャトルランを6年生で走りたい子が集まりました。
13日は4年生、14日は5年生でした。
さぁ、6年生の意地は見せられるかな。
みんな、がんばれ!!!

6年 図工 有名人の似顔絵

6年生の教室では、後ろの壁に、図工で描いた有名人の顔が並んでいました。
誰だか、よくわかりますね。本当に上手に描けています。
さすが、6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業文集づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(金)2時間目、6年生のあるクラスでは、卒業文集の下書きを書いていました。
タブレットで、「はじめ」「中」「おわり」と構成を考えてから原稿用紙に書き写します。
なるほど、これだと、全体的にも読みやすい文章になりますね。
2学期までに仕上げる予定です。
6年生の皆さん、がんばってくださいね。

6年 家庭科 調理実習

12月6日(火)3時間目、家庭科室で、6年生のあるクラスが、調理実習をしていました。
献立は、卵焼き、ほうれん草のおひたし、アスパラベーコンの3品です。
グループで協力して、具材を切ったり、フライパンで炒めたりして、作りました。
4時間目に見に行った時には、もう出来上がっていて、とても美味しそうな香りに、お昼も近かったので、ものすごくお腹が空いてしまいました。
今日の給食のメニューと一緒にいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 少人数教室

画像1 画像1
12月1日(木)3時間目、6年生のあるクラスでは、算数の勉強をしていました。
少人数教室におじゃますると、11名の少人数(残りは、教室)で、授業を受けていました。写真は、話し合い活動をしているところです。
みんなで話し合ったり、教え合ったりすると、理解が深まりますね。

6年 百人一首のお手伝い

11月24日(木)お昼休み、1年生の教室で、6年生たちが、百人一首の札に色マジックで小さな印をつけてくれていました。
これは、来週の月曜日に行われる地域の方との世代間交流で使うもので、札が混ざらないようにするためです。
6年生に手伝ってもらうと、早いですね。
6年生の皆さん、ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中学校体験

11月22日(火)午後から、6年生は、おとなりの山田中学校へクラブ見学に行きました。
運動場や体育館での運動系のクラブから、主に教室で行う文化系のクラブまで、中学生の先輩方に説明をしてもらいながら、回りました。

6年生たちは、来年度から中学校へ進みます。
今日の体験で、少しは、中学校に対してイメージができたかな。

子どもたちは、「○○クラブに入りたい!」という子もいて、楽しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 土曜授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(土)6年生の土曜授業のようすです。

2時間目 総合「平和学習発表」
修学旅行を通して学んだ平和について、グループで発表しました。

3時間目 家庭科「こんだてを工夫して」
炭水化物、脂質、タンパク質など、五大栄養素を取り入れて、バランスのとれた給食メニューを考えます。

6年 図工 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)2時間目、図工室で、6年生のあるクラスで、芯材を使った「未来のわたし」を作っていました。
未来の自分はどんなことをしていると思いますか?
ポーズや服を考えましょう。
子どもたちは、12年後の自分を想像します。
なりたい仕事になれているかな。
夢を膨らませながら、制作していました。

6年 修学旅行 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)朝の学びの時間、6年生が、グループに分かれて、1〜5年生の教室に行って、修学旅行の報告会を行いました。
この報告会は、来週の土曜参観で、お家の人にも聞いてもらいます。
6年生が、しっかりと調べて、学習したことがよくわかります。
タブレットでわかりやすくまとめられていました。
来週の土曜日の参観もがんばってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会
3/8 通学班会

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112