最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:151
総数:121395
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 修学旅行 報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)朝の学びの時間、6年生が、グループに分かれて、1〜5年生の教室に行って、修学旅行の報告会を行いました。
この報告会は、来週の土曜参観で、お家の人にも聞いてもらいます。
6年生が、しっかりと調べて、学習したことがよくわかります。
タブレットでわかりやすくまとめられていました。
来週の土曜日の参観もがんばってくださいね。

6年 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)2時間目と5時間目、6年生の児童に向けて、授業を行いました.
今日の授業のめあては、「なぜ学校に行くのか?」です.
まずは、一人ひとりに考えてもらい、みんなの前で発表.
その後、不登校生徒のグラフ(小1から中3まで)のグラフを見てもらい、なぜ、小6から中1にかけて、増えているのかをお隣同士で考えてもらいました。
その後、どうすれば不登校を無くせるかも考えてもらいました。

6年生は、これから中学校へ進学しますが、中学校に行ったときに、どう過ごせばいいのかの指針となればと思いました。
そして、ふと、学校に行きたくないなあと思った時、今日の授業を思い出してもらいたいと思います。
大切なのは、皆さんの命です。
今、ここにあなたが存在していることは、重要な意味があるのです。
これからの皆さんの未来、人生を応援して、授業を終えました。

授業を聞いてくれた6年生の皆さん、どうもありがとう。


6年 家庭科 エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)3時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、エプロンづくりをしていました。
使うのはミシンです。先生の許可をもらってから、ミシンで縫っていきます。
グループで協力しながら、がんばっていました。

運動会 プログラム13 6年 リレー

学年での最後の競技は、6年生です。
6年生の走競技は、リレー「追いつき追い越せウサインボルト」。
小学校最後の運動会。
6年間で、心も体もとても大きくなりました。
何事も一生懸命行うことやみんなと協力する大切さを学んだと思います。

一生懸命にがんばることで楽しくなる!
校長先生の言葉通り、みんな、精一杯力を出し切った迫力あるリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム4 6年 玉入れ

6年生の団体競技は、、1年生と同じ玉入れなんですが、1回戦は玉入れのかごを高くして、2回戦は、かごを抱えて、枠の中を走る「もえろ!ガチ玉バトル!」
また、旗を振って、キビキビしたダンスも披露して、さすが6年生と言った凛々しい姿を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)4時間目、英語ルームで、教育実習生の先生(学生)が、6年生に英語の授業をしました。
実は、関西外国語大学に通っているので、英語が得意。
授業も、英語で挑戦。中学校の英語の先生とチームとなって、6年生にわかりやすく教えていました。


6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)4時間目、6年生が運動場で、玉入れの練習を行っていました。
6年生の玉入れ?というと1年生の種目じゃないの?と思われるかもしれませんが、決してそうではありません。
6年生の玉入れは、敵の陣地に2人入って、かごを背中にしょって、走り回ります。
逃げる方も、追いかける方も必死です。
ぜひ、当日は、6年生の玉入れをご期待ください。

運動会 係活動 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)5時間目、6年生による運動会の係活動が行われました。
2回目とあって、子どもたちの行動も、1回目と比べて、動きが速くて、スムーズです。
今日は、進行係や放送係も、運動場に出て、実際にマイクを通して練習をしました。
来週の火曜日に、運動会の全体練習を予定しています。
下級生の見本となれるよう、しっかりがんばってほしいと思います。

1回目の係活動の様子はこちらから⇒運動会 係活動 1回目

6年 家庭科 手洗いで洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金)6時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科で、家から(洗った)靴下を持って来て、洗たく液を使って、もみ洗い等の体験をしました。
普段は、きっとお家の人に洗濯機で洗ってもらっているので、自分で、もみ洗いやつまみ洗いなどを経験するのは、もしかしたら初めてかもしれません。
洗ったあとは、すすいで、しっかりとしぼるまでを体験しました。
どうだったかな?ぜひ感想を聞いてみたいところです。

運動会 係活動 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(水)5時間目、6年生による運動会のかかり活動が、行われました。
準備係や決勝係、体操係など、自分の担当に分かれて、運動会の動きを確認していました。
6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
係活動もがんばってほしいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

6年 理科 月の形の変化と太陽

画像1 画像1
10月6日(木)6時間目、6年生のあるクラスでは、理科室で、「月の形の変化と太陽」の関係を実験していました。
問いは、「日によって、月の形が変わって見えるのは、月と太陽の位置と関係があるのだろうか。」です。
先生が、懐中電灯で、月に見立てた模型に光を当てています。
さあ、どのように見えるかな。
よーく見てね。

6年 校長先生の授業

9月28日(水)2時間目と3時間目に、6年生の教室で、私(校長先生)が授業をしました。
授業のめあては、「なぜ勉強するのか?を考えよう。」です。
みんな、勉強は苦手だったり、面倒だったりと考えているけれど、「なぜ勉強するのか?」については、将来のためであったり、自分のためであったり、全員がしっかりとした意見をもって発表しました。
そして、授業の中盤、「本当の頭のよさってなんだろう?」(斎藤孝著)に中に書いてある「齋藤先生は、何と言ったのでしょう?」の回答に、みんな、頭をフル回転させて、考えてくれました。
校長先生は、とっても楽しかったです。
また、機会があれば、みんなの前で話したいです。

*正解は、6年生に伝えましたので、聞いてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 9

9月23日(金)17時20分、バスは、無事、学校に到着。
たくさんの保護者の方、先生たちが、出迎えてくれていました。

教頭先生が、念のため、体育館を解散式用に開けてくださっていました。
到着する頃には、大阪も晴れていて、この2日間、雨が降ったのは、出発式だけという何とも天気に恵まれた修学旅行でした。

私(校長先生)からは、この修学旅行の2日間、一人ひとりが行動できたすばらしい修学旅行だったことと、その力をこれからの学校生活で、最高学年として、下学年の見本となるよう、先生を助けてほしいと伝えました。

6年生は、明日から月曜日の代休を含めて3連休。
しっかり休んで、また火曜日から元気な顔を見せてくださいね。

この2日間を含め、修学旅行に至るまで、保護者の皆様のご協力、ご支援をいただきました。本当にありがとうございました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 8

14時、遊園地の出口付近に集合し、バスに乗り込み、このままサファリゾーンへ移動しました。
最初に肉食動物、そして草食動物へ
バスの中から流れる音声ガイドで、次に何の動物が現れるかを知ることができます。
バスの窓から見る動物たちを実際に見て、興奮を覚えました。
サファリゾーンを抜けると、バスは学校に向けて、走り出します。
さようなら!
姫路セントラルパーク!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 7

昼食を終えて、また遊園地で遊びました。
心配していた天気ですが、雨も降ることなく、曇り空のまま、暑くなく、とても過ごしやすくなってきました。
午前中、中止となっていた乗り物も一部再開され、子どもたちは大喜び。
最後は、入り口付近の迷路(鏡)の部屋やお化け屋敷が大人気!!!
集合時間の14時まで、めーいっぱい遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目 6

12時になって、一旦、昼食休憩です。
昼食は、みんなの大好きなカレー。
みんなで美味しくいただきました。
この後、また14時まで、遊園地での自由時間。
次は、どの乗り物に乗ろうかな。

今日は、祝日なのに、お客さんがあまりいないので、待ち時間なしで乗れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 5

遊園地乗り放題!
みんな、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 4

10時30分姫路セントラルパークに到着。
これからの天候のことを考え、まずは、遊園地で遊ぶことに決定。
子どもたちは、12時の昼食の集合場所を確認した後、グループで乗りたい乗り物に直行しました。
思う存分、楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 3

朝食を済ませ、部屋の最終チェック。そして、退館式を行いました。
一晩、お世話になったサンロード吉備路のスタッフの方に感謝の気持ちを伝えました。
その後、校長先生や担任の先生の話を聞いた後、荷物を持って、バスに乗り込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 2

朝の散歩を終えて、朝食の時間です。
朝食も静かにいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会
3/8 通学班会

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112