最新更新日:2024/06/20
本日:count up217
昨日:175
総数:120681
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

修学旅行の様子 1

9月22日(木)午前7時、雨がパラつく朝、6年生が学校に集合し、正門前で、出発式を行いました。
みんな、元気で何よりです。
子どもたちの中で、心に残る修学旅行にしてほしいと思います。
保護者の方も多数、お見送りに来ていただき、午前7時19分、バスは出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ明日!(修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)5時間目、いよいよ明日に迫った6年生の修学旅行。
広島の原爆の子の像で行われるセレモニーの練習も、最後となりました。
6年生の児童らは、体育館前に並ぶところから、運動場でセレモニーを行い、また移動するまでを行います。
みんな、真剣に取り組みました。

校長先生(私)は、先週の金曜日にも見せてもらっていたのですが、一人ひとりの真剣な動きに、この分だと、明日のセレモニーでも、立派に行ってくれると確信しました。

明日は、朝7時に学校に集合します。
今夜は、しっかり寝て、明日に備えてくださいね。

6年 セレモニーの練習(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)2時間目、6年生の児童全員、来週の修学旅行に向けて、広島の「原爆の子の像」の前で行うセレモニーの練習を行いました。
6年生全体で行う練習は、初めてです。
担任の先生から、一つ一つ段取りを聞きながら、進めていきました。
また、当日披露する「ヒロシマの有る国で」を運動場で歌いました。


6年 千羽鶴の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)6年生たちが、全校児童で折った折り鶴を糸を通して、千羽鶴にしていました。
修学旅行まで、あと1週間。
しおりも完成しました。
着々と準備が出来てきています。

6年 算数 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)2時間目、6年生のある教室では、算数で、円の面積について勉強していました。
まずは、自分で考えます。1cm×1cmの正方形が何個あるか。
1/4にしたらどうか。
自分で考えたことをノートに書いて、先生に見せにいきます。
みんな、一生懸命に考えていました。


6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
9月22日(木)〜23日(金)は、6年生の修学旅行です。
行先は、1日目、広島に行き、原爆資料館などを見学します。

さて、この夏休み、私、校長が、戦争に関する新聞記事(8月6日広島の原爆投下、9日長崎の原爆投下、そして15日の終戦)を集めており、6年生がよく見れる場所(3階、手洗い場の上)に掲示しました。

子どもたちには、大人の新聞なので、まだわからないことが多いかもしれませんが、日本の歴史の中で、絶対に忘れてほしくない出来事であり、少しでも、何かを感じ取ってほしいと思います。

6年 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)5時間目、6年生が、体育館に集合し、担任の先生より、修学旅行についての説明を聞き巻いた。
校長の私も最後、子どもたちに、「Win−Win−Winを目指そう」(自分−グループ―6年生全員)と、修学旅行を全員の成長につながるように目指していこうと話をしました。
この修学旅行で、子どもたちが、大きく成長していってほしいと思います。

*この後、6年生の保護者の方に説明会を開くので、椅子出しをしてくれました。

6年 集合写真を撮る(卒業アルバム用)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)1時間目、6年生の児童らが、卒業アルバム用に集合写真を撮りました。
子どもたちは、写真屋さんの言う通りに並んで、笑顔で何枚か撮りました。
この後、グループ写真も撮ったので、出来上がるのが楽しみですね。

今日は、比較的涼しくて、気持ちのいい朝でした。
6年生の集合写真を撮る前に、教職員の集合写真を撮ったのですが、昨日の暑さでなくて、本当によかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童集会
3/8 通学班会
3/10 6年生を送る会
PTA・地域行事等
3/11 コミュニティ会議

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112