最新更新日:2024/06/18
本日:count up166
昨日:219
総数:120236
学校教育目標 清く・正しく・たくましく 知・徳・体の調和の取れた、豊かな人間形成

6年 修学旅行の様子 3

10時42分 広島駅に到着。
広島は、快晴です。
駅を降りると、徒歩で、お好み広場に移動しました。
ここで、昼食をいただきます。
グループに分かれて座り、店員さんにお好み焼きを切り方を教わりました。
とっても美味しかったです。

さあ、食べた後は、市電に乗って原爆ドームに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行の様子 2

バスは予定の時間通り、新大阪駅に到着。
子どもたちは、トイレを済ませ、新幹線に乗りました。
のぞみ7号。
10時42分広島駅予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 1

9月22日(木)午前7時、雨がパラつく朝、6年生が学校に集合し、正門前で、出発式を行いました。
みんな、元気で何よりです。
子どもたちの中で、心に残る修学旅行にしてほしいと思います。
保護者の方も多数、お見送りに来ていただき、午前7時19分、バスは出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 いよいよ明日!(修学旅行)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(水)5時間目、いよいよ明日に迫った6年生の修学旅行。
広島の原爆の子の像で行われるセレモニーの練習も、最後となりました。
6年生の児童らは、体育館前に並ぶところから、運動場でセレモニーを行い、また移動するまでを行います。
みんな、真剣に取り組みました。

校長先生(私)は、先週の金曜日にも見せてもらっていたのですが、一人ひとりの真剣な動きに、この分だと、明日のセレモニーでも、立派に行ってくれると確信しました。

明日は、朝7時に学校に集合します。
今夜は、しっかり寝て、明日に備えてくださいね。

6年 セレモニーの練習(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)2時間目、6年生の児童全員、来週の修学旅行に向けて、広島の「原爆の子の像」の前で行うセレモニーの練習を行いました。
6年生全体で行う練習は、初めてです。
担任の先生から、一つ一つ段取りを聞きながら、進めていきました。
また、当日披露する「ヒロシマの有る国で」を運動場で歌いました。


6年 千羽鶴の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)6年生たちが、全校児童で折った折り鶴を糸を通して、千羽鶴にしていました。
修学旅行まで、あと1週間。
しおりも完成しました。
着々と準備が出来てきています。

6年 算数 円の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(月)2時間目、6年生のある教室では、算数で、円の面積について勉強していました。
まずは、自分で考えます。1cm×1cmの正方形が何個あるか。
1/4にしたらどうか。
自分で考えたことをノートに書いて、先生に見せにいきます。
みんな、一生懸命に考えていました。


6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
9月22日(木)〜23日(金)は、6年生の修学旅行です。
行先は、1日目、広島に行き、原爆資料館などを見学します。

さて、この夏休み、私、校長が、戦争に関する新聞記事(8月6日広島の原爆投下、9日長崎の原爆投下、そして15日の終戦)を集めており、6年生がよく見れる場所(3階、手洗い場の上)に掲示しました。

子どもたちには、大人の新聞なので、まだわからないことが多いかもしれませんが、日本の歴史の中で、絶対に忘れてほしくない出来事であり、少しでも、何かを感じ取ってほしいと思います。

6年 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)5時間目、6年生が、体育館に集合し、担任の先生より、修学旅行についての説明を聞き巻いた。
校長の私も最後、子どもたちに、「Win−Win−Winを目指そう」(自分−グループ―6年生全員)と、修学旅行を全員の成長につながるように目指していこうと話をしました。
この修学旅行で、子どもたちが、大きく成長していってほしいと思います。

*この後、6年生の保護者の方に説明会を開くので、椅子出しをしてくれました。

6年 集合写真を撮る(卒業アルバム用)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(水)1時間目、6年生の児童らが、卒業アルバム用に集合写真を撮りました。
子どもたちは、写真屋さんの言う通りに並んで、笑顔で何枚か撮りました。
この後、グループ写真も撮ったので、出来上がるのが楽しみですね。

今日は、比較的涼しくて、気持ちのいい朝でした。
6年生の集合写真を撮る前に、教職員の集合写真を撮ったのですが、昨日の暑さでなくて、本当によかったです。

6年 委員会活動(6年 アルバム撮影)

8月31日(水)6時間目。今日は、2学期最初の委員会活動です。
また、6年生の卒業アルバムの撮影もありました。
6年生と担当の先生で、「はい、ポーズ!」
しっかり笑顔で、写真を撮りました。
この後の委員会活動も、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴を折る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、修学旅行で広島に持っていく折り鶴を作っていました。
というのも、6年生は、9月2日(金)の朝の学びの時間に、下学年のクラスに行って、折り鶴の折り方を教えます。
児童みんなで千羽折って、9月22日〜23日の修学旅行で、広島の折り鶴の塔に、千羽鶴を捧げます。
まずは、6年生が、しっかり折れて、みんなに教えなくてはなりません。
6年生、がんばれ!

6年 全国学力テストの個人票返却

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(金)1時間目、6年生の教室で、4月19日に実施した「全国学力・学習状況調査」の調査結果による個人票を子どもたち一人ひとりに担任の先生より手渡しました。

特に、みんなの間違いが多かったものをピックアップして先生が解説しました。

6年生保護者の皆様には、あらためて学校で分課題を把握し、分析したものを提示いたしますが、これからの教育指導の改善に努めてまいりたいと思います。




6年生がおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の学校図書館では、6年生がおすすめの本が紹介されています。
もちろん貸し出しもOKです。
夏休みに読んでみるのもいいのでは!

6年 体育 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)5,6時間目、6年生は、水泳授業を行いました。その中で、長袖、長ズボン、靴下を身に着けて、水の中で、どれだけ浮いていられるか、着衣泳を体験しました。
今は、プールですから、足がつきます。ついてしまえば、実際の海や川では溺れてしまうことになります。いかに、長く浮いて、助けを待つことができるかです。実際に体験することで、服を着たまま浮くことが、かなり難しいことを知りました。
また、次に自由に泳いでみました。服を着ているので、なかなか前に進みません。次に水の中で服を脱ぐことも体験しました。肌に密着して、なかなか脱ぐことができません。
そうした体験を通して、水の災害に備えてほしいと思います。
6年生は、貴重な体験をしました。

6年 外国語 What movie do you want to watch ?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日(水)3,4時間目、6年生は、山田中学校から来てくださっている英語の先生と一緒に、外国語の勉強をしました。しかも、今日は、山田中に来ておられる教育実習生2人も一緒でした。
先生たちと一緒に、観たい映画を質問し合ったり、その理由を聞いて、答えたりしました。
この夏、ドラゴンボールやワンピース、アンパンマンなど、観たい映画がいっぱい。
自分の観たい映画を決めて、その理由も添えて、コミュニケーションをとることができていました。

6年 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(水)5時間目、ICTサポートの先生と一緒に、6年生のあるクラスで、タブレットを使ったプログラミングの勉強をしました。
使う教材は、スクラッチというプログラミング教材。
お掃除ロボットを上手く部屋の隅々にまで動いてコントロールできるか。
先生の指示通り、確認しながら、プログラミングを勉強しました。

6年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)3時間目、6年生の教室で、リモートによる非行防止教室が行われました。講師は、枚方警察署の方で、子どもたちにインターネットと薬物の怖さについて教えてくださいました。
インターネットでは、フィルターを使って、個人情報を流さないこと、もし困ったら、必ず大人に相談することが一番大事であること、また薬物では、シンナー、大麻、覚せい剤以外に、お酒やたばこなど、これから大きくなっていく体と心にも、とても有害なものであることを学びました。最後に時間があったので、質問コーナーを設けてくださり、とても大事な時間をもつことができました。
枚方警察の皆さん、どうもありがとうございました。

お話ドリームさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(木)朝の学びの時間、6年生の教室では、お話ドリームさんの読み聞かせが行われていました。
お話ドリームさんの読み聞かせは、6月より毎週木曜日に行われています。
6月は、2日(木)4年生、9日(木)5年生、16日(木)6年生、23日(木)1年生、30日(木)2年生です。
今日から、机を後ろに下げて、椅子だけで聞くことにしました。
6年生の子どもたちは、しっかり聞いてくれていました。

6年 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)3,4時間目、6年生のあるクラスでは、家庭科室で、家庭科の調理実習を行っていました。
6年生としては、6年生になって初めての調理実習となります。(コロナでできなかったため)
調理するのは、野菜炒めとスクランブルエッグ。
にんじんやキャベツ、ウインナーなどを包丁で切って、フライパンで炒めます。卵もボールに割って、かき混ぜて炒めます。
上手にできたかな。
できたら片づけをして、実食!!!
お味はどうでしょう?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第54回入学式

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

学校からのお知らせ【重要通年】

こころの教室だより

枚方市立交北小学校
〒573-1161
住所:大阪府枚方市交北2-30-5
TEL:050-7102-9076
FAX:072-856-1112