最新更新日:2024/06/28
本日:count up46
昨日:151
総数:177137
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10/27(金)明日は運動会!

 明日は、いよいよ運動会本番です。午前中は、2学年ごとに、団体演技(ダンス)の見せ合いをして、お互いのカッコよかったことやすてきだったところを伝え合い、明日に向けての気合を入れることができました。

 午後からは、5・6年生が各係にわかれて、様々な準備をしました。一生懸命な働きぶりに「さすが、さだ西の高学年!」と思わされました。たくさんのお手伝いをありがとう。

 明日は、晴天に恵まれそうです。(このブログを書いている外では、雨が降っていますが。) すばらしい運動会になることを願うばかりです。さだ西小のみなさんの「一生懸命」を楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その8

 通級指導教室の窓に掲示されていました。少し考え方を変えることで、自分もお友だちも気持ちが楽になることがありますね。大人でも同じだなあと掲示を見ながら思いました。
 考え方にスイッチを入れることは、簡単なことではないかもしれませんが、少しずつでもできるようになるといいですね。
画像1 画像1

10/25(水)2回目の全体練習

 運動会の全体練習2回目です。準備体操・応援合戦・児童会種目と全体で確認をしました。2日前の1回目の練習をしっかり覚えていたようで、スムーズに練習ができました。

 応援合戦では、応援団のダンスに合わせて踊っていたり、しっかり声を出したりと、さだ西小のみんなの団結力が表れていましたね。「まだまだ盛り上がれるはず?!」と思ったのは、校長だけじゃないのでは! 高学年のみんながもう少し声を出してくれると嬉しいなあ。そして、全校児童で歌う「ゴーゴーゴー」をお楽しみに!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月)運動会 全体練習

 運動会の全体練習を行いました。

 全学年が一堂に会して行う運動会は、4年ぶりとなります。ということで、全体練習ももちろん久しぶりのこと。開会式・準備体操・応援合戦・児童会種目・・・と、「どんな感じになるかな?」と思っていたのですが、みんな、テキパキと動いて、テンポよく練習が進んでいきます。

 4年ぶりに大復活の児童会種目(全学年で勝負!)も担当の先生の話をしっかり聞いて、赤組・白組、お互いの応援もしながら、取り組んでいました。全学年での競技は、やっぱり楽しいですね。当日の勝負はいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その7

 今月の保健室前は、「目」についての掲示です。

 「目」は、大切ですね。できるだけ視力を落とさないようにするには、ちょっとしたことに気を付けることも必要です。「暗いところで本を読まない。」「タブレット端末の使いすぎに注意。」などなど・・・。(ちなみに、校長は、コンタクトレンズや眼鏡がないとほとんど何も見えていません。が、老眼が出てきたので、近いところはコンタクトレンズや眼鏡がない方がよく見えています。(笑))
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)50周年記念航空写真撮影

 さだ西小学校50周年を記念して、さだ西小全児童と全教職員で校章を形どった写真と全校集合写真を撮影しました。

 とってもよいお天気だったので、写真の出来栄えはきっとよいものになりそうですが、思っていたより暑くて・・・。子どもたちはちょっとへたばっていました。それでも、めったにできない体験ができて良かったですね。どんな写真ができるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(火)10月の児童集会

 今日の児童集会では、6年生の修学旅行の報告がありました。広島の平和の子の像前で行ったセレモニーを披露してくれました。修学旅行から帰ってきて、もう3週間程たってしまいましたが、「ヒロシマの有る国で」の歌声がとても美しく響いていました。そして、それを聴いている1年生から5年生の真剣なまなざしに、とても感動しました。

 その後は、校長からの話として、運動会に向けての練習や「感動」についてのお話と読書ノートの表彰をしました。1年生から4年生の100冊達成者6名と5・6年生の50冊達成者1名です。表彰状と校長お手製のしおりが贈呈されました。後期には、もっと達成者が増えることを願っています。

 児童会からは、今月の月目標として、「体に気をつけながら秋を楽しもう」が発表されました。秋を楽しむって、どんなことがあるかな、と考えてしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月)すてきな、すてきな掲示板!

 さだ西小の廊下の掲示板には、いつも子どもたちのすてきな作品が掲示されています。

 どの学年の作品も、一生懸命取り組んだことが伝わってくるものばかりです。みんなが見ることができる場所に掲示されるのも、嬉しいですよね。校内を歩いていると、子どもたちの作品にほっこりして、立ち止まってしまう校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金」教育長が学校訪問に来てくださいました!

 本日、尾川教育長、橋野教育委員、新保学校教育部長、林学校支援ディレクターが学校訪問に来てくださいました。

 さだ西小学校の子どもたちが元気いっぱい授業を受けている姿や先生方の様々な工夫がみられる授業を参観していただきました。その後、校長室において、さだ西小の取組や様子などをお話させていただきました。

 尾川教育長からは、学校全体の掃除が行き届いており、明るく感じられることや各学年の掲示物、特に自学自習ノートの取組など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 子どもたちや先生方のがんばりを見ていただくことができ、校長の心も元気いっぱいになりました。

 尾川教育長、枚方市教育委員会のみなさま、お忙しい中、さだ西小に来ていただき、ありがとうございました。いつでもお待ちしておりますので、また来てください!(笑) 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(金)応援団の練習もスタート!

 運動会を盛り上げるべく、応援団も練習開始です!

 「高学年になったら、応援団の入りたい!」と思っていた人も多い、憧れの存在でもある応援団。休み時間も使って、応援合戦やダンスの練習をしています。
 
 今年は、運動会の応援曲の定番と言えば、の「ゴーゴーゴー」が登場です。子どもたちが元気いっぱいに歌うことができる「ゴーゴーゴー」は、隠れた名曲と言えるのではないでしょうか。さだ西小全員での「ゴーゴーゴー」をどうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(水)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その6

 またまた発見! 音楽室の前に素敵な掲示物がありました。

 友だちの「いいね」紹介コーナーです。ひとりひとりが考えた工夫の理由がしっかり自分の言葉で書かれています。それに対する、矢島先生のコメントもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火)ブックワールドが素敵なことに!

 さだ西小学校の教室棟3階にちょっとしたスペースがあり、そこを「ブックワールド」と名付け、自由に本を手に取り、読んでいい場所にしています。

 今までも本の入れ替えなどを定期的に行っていましたが、この度、司書教諭の中原先生と学校司書の川田先生を中心に、より素敵な場所に様変わりしました!

 図書委員会の児童が書いた「おすすめの本紹介カード」の掲示、小学生新聞や通常の新聞の配架などが新たにされています。
 そして、ひばり学級で飼っている金魚の水槽も! 心が落ち込んだり、ちょっとイライラしてしまったときに、金魚ちゃんに癒されてくださいね。

 中原先生によると、ブックワールドの改造計画は、まだまだ進行中!とのこと。これは、目が離せないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8(日)さだ西小学校区 区民体育祭

 心配されていた雨も何とかもち、さだ西小学校区 区民体育祭が開催されました。さだ西小学校の児童だけでなく、卒業生の中学生や高校生、一般の方も多く参加され、盛大なものとなりました。

 「体育の秋」とはよく言ったもので、10月になるとやはり過ごしやすく、子どもたちは元気いっぱいに走ったり、跳んだりしていました。

 出場されたみなさま、お疲れでした。また、昨日の準備から、本日の運営、後片付けまで、ご尽力いただきました関係者のみなさま、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金)光善寺保育園の運動会に行ってきました!

 光善寺保育園の運動会にご招待いただきました。

 秋晴れのもとの運動会。とってもかわいい子どもたちの演技や競技に心がほっこり、とても癒されました。来年、さだ西小学校に入学する子どもたちも多いようです。半年後に会えることが楽しみになりました。

 光善寺保育園さんには、様々なかたちで学校教育にご協力をいただいています。大変、有難いつながりだと感じています。来月には、6年生が保育体験をさせていただきます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5(木)給食委員さんのインタビューまとめ!

 給食委員さんがさだ西共同調理場の調理員のみなさんに直接インタビューさせていただいたことをまとめました。

 1学期にインタビューさせていただき、やっとそれらをまとめることができました。タブレット端末を活用して、伺ったことをとても上手にまとめられていますね。すばらしい委員会活動です。

 実は、このインタビュー、給食委員会に所属する子どもたちの声から実現したものなんです。「子どもたちがお話を伺いたいと言っています。」と調理員のみなさんにお願いをしたところ、とっても快く引き受けてくださいました。
 
 調理員のみなさま、お仕事の合間にお時間をとっていただき、本当にありがとうございました! 毎日、おいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(月)校内研究授業 国語「自分のすごいを『カード』にまとめ、伝え合おう」

 5時間目に3年3組で研究授業を実施しました。

 さだ西小学校では、昨年度から引き続き、「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。

 今年度2回目の研究授業でした。今日のねらいは、「自分がすごいと思ったところの理由を説明するという目的を意識して、中心となる語や文を見つけ、交流を通してそれらを要約文としてはっきりさせることができる。」でした。

 子どもたちは、自分の「すごい!」と思ったことを一生懸命、友だちに伝え、交流し合っていました。ご指導いただいている京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部先生がおっしゃられる「自分が選んだ物事に思い入れをもって伝えることが重要」ということが子どもの姿から強く感じられました。

 また、水戸部先生から、本校の教員の学ぶ姿勢、組織として研究に取り組む姿勢をお褒めいただきました。私たち教員のこの学びを子どもたちに繋げていけるよう、さらに研鑽に努めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2(月)運動会の練習、スタート!

 10月28日(土)の運動会に向けて、練習がスタートしました!

 練習スタートの第一号は、1年生です。体育館にとってもきれいに4列に並べていて、すごい! ラジオ体操も上手にできていたので、団体演技の曲をみんなに知らせる時間まで取ることができました。かっこよく踊れるようになってくださいね。

 2年生もすぐに団体演技の練習に入っていました。2年生は、運動会の練習を楽しみにしている子どもが多いようです。

 まだまだ暑い日が続くようなので、子どもたちの安心・健康を第一に考えて、練習に臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1(日)秋祭り

 今年の秋祭りは、さだ神社の神主さんに来ていただき、儀式だけを行いました。昨晩の雨がひどかったため、お神輿も出すことができませんでした。これは、ちょっと残念!

 法被をお借りし、玉串を奉納するということを初めてさせていただきました。いくつになっても、初めてさせていただくことって、ドキドキしますね。貴重な機会をいただき、有り難かったです。

 儀式の後は、来てくれた子どもたちにポップコーンとお菓子が振る舞われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(木)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その5

 音楽室の前に新しい何かが置いてあります。何かな・・・?

 プラスチックの入れ物の中にいろいろな食べ物が入っています。
 マラカスのように振ってみると・・・。どんな音がするかな? やっぱり「あずき」の音が好きだなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)がんばっています! 自学自習の取組

 3年生以上のクラスでは、自学自習に取り組んでいます。

 担任の先生がすてきな見出しで教室内に掲示してくれています。ひとりひとりの努力が見えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/6 地区児童会(14:05〜順次下校)
3/7 6年生を送る会
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222