最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:140
総数:174542
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

5/31 (水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! 番外編

 さすが! さだ西小のみんなです。後片付けもバッチリでした。

 今年の目標の「環境を守りながら」ということをしっかり考えて、できるだけゴミは少なく、ゴミ袋1袋にたくさん入るようにゴミは小さく、段ボールもしっかりたたんで・・・。

 最後まできっちり行動をしていた姿に拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! その2

 どのクラスもいろいろな工夫がされた出し物で、1・2年生が大喜びでした。「めっちゃおもしろい!」「もう1回、行こう!」と、何度も「走らないで行ってね〜。」と注意した程でした。

 特に、6年生の出し物は、さすが!と言いたくなるものばかり。1組さんの劇は、ちょっとした衣装や小道具も用意され、一生懸命、お客さんを笑わせようとしていました。2組さんは、タブレット端末を使用して、呼び込みの映像を作成。3組さんは、テーマソングまで製作して流していました。(校長先生は、あのテーマソングがまだ頭の中をまわっています・・・。)

 このなかよしフェスティバルに向けた取組で、クラスの友だちとの仲がさらに深まったようです。このパワーで明日からもいろいろなことにがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水)待ちに待った、なかよしフェスティバル! その1

 今日は、さだ西小のみんなが楽しみにしていた「なかよしフェスティバル」です。

 登校しているときから、手には、なかよしフェスティバルで使う物を持っていたり、なんだかいつもより歩くスピードが速かったりと、そわそわしている様子の子どもたち。

 思わず先生方の朝の打合せで「けがに気をつけるように、声をかけてくださいね。」と言ってしまいました。

 今年のフェスティバルの目標は「環境を守りながら、全力で楽しもう!」とのこと。目標は達成できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その1

 音楽室の前には、こんな掲示物がありますよ。

 「音符や休符の長さ」「リコーダーの音をきれいにするコツ」です。音楽もちょっとした知識を得ると、演奏が上手になりますよ。
 
 (今後も時々、さだ西小の掲示物のご紹介をさせていただきま〜す。)
画像1 画像1

5/30(火)いよいよ明日は、なかよしフェスティバル!

 さだ西小のみんなが楽しみにしている「なかよしフェスティバル」がいよいよ開催されます。

 準備期間は昨年より短くなってしまいましたが、休み時間なども上手に使って、なんとか準備が完了できた様子です。

 さあ、明日がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月)なかよしフェスティバルに向けて!

 明後日に迫ったなかよしフェスティバルに向けて、準備も佳境に入っています。

 今日のお昼休みに、各クラスの出し物アピールのリハーサルをしました。たくさんのお客さんが来てくれるように、しっかりアピールしないといけないですね。

 毎年、子どもたちが本当にいきいきと活動する姿を見ることができるなかよしフェスティバル。自分たちが楽しむことよりも、お客さんが楽しんでくれることを一番に考えているようです。当日よりも、企画・準備しているときが何より楽しかったりするんですよね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26(金)「幸せ貯金箱」を置いています!

 校長室の前に「幸せ貯金箱」を置いています。

 毎日の生活の中で見つけた「幸なできごと」や「うれしいできごと」をハッピーカードに書いて、「幸せ貯金箱」に入れてください。「小さな幸せ」を集めて、「幸せ」「ハッピー」があふれるさだ西小学校になってほしい!という願いを込めています。
 さだ西小のみんなの「幸せ」を待っていますね!

 ちなみに・・・。この「幸せ貯金箱」をやってみようと思ったきかけは、数年前に読んだネット記事です。記事の書き手さんは、生活の中で「幸せ」「うれしかった!」と感じた時に、4分の1サイズに切った折り紙にそのできごとを書き、10円玉を包み、貯金をしていったそうです。1年後、50万円分の10円玉が入っていたとのこと! その方は、1年間に5万回、幸せと感じるできごとがあったということでした。
 (実は、校長も真似をしてやってみたのですが、貯金額も幸せの数もたいしたことは、ありませんでした。ははっ・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金)植物が育っています。

 1年生のあさがお、2年生の野菜たちが順調に育っています。

 1年生のあさがおは、たくさんの芽が出てきて、子どもたちは大喜びです。「全部、ちゃんと育つかなあ。」「水やり、がんばる!」と、休み時間には、誰に言われなくても、水やりに向かっています。

 2年生は、ミニトマト・ナス・ピーマンを植えています。ナスのお花が咲きはじめました。しっかりとした実になることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(木)観劇会 劇団ポプラ「シンドバッドの大冒険」

 今日は、年に一度の観劇会でした。

 今年の観劇会は、劇団ポプラさんによる「シンドバッドの大冒険」 さだ西小学校の体育館が劇場に大変身! 暗幕や音響機器、照明もしっかり設置され、特別な空間に来たような感じです。

 劇団員さんの熱演に、子どもたちは、声を出して笑ったり、拍手をしたり。生の舞台から受ける感動って、何物にも代えがたいものがありますね。

 今年は、4年ぶりに光善寺保育園の年長さんも一緒に観劇しました。とても長い時間でしたが、しっかり観ることができていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火)なかよしフェスティバルに向けて、準備中!

 なかよしフェスティバルに向けて、着々と準備が進んでいます。

 準備期間が残り1週間程となってしまいました! 焦りもありますが、子どもたちは、友だちと協力をしながら、しっかりと準備を進めています。
 「どうしたら、楽しめるかな?」「足りないものは、何かな?」

 主体的に取り組む姿は、見ていて清々しい気分になりますね。なかよしフェスティバル当日が今から楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(土)引き取り・引き渡し訓練

 授業参観終了後には、引き取り・引き渡し訓練を実施しました。

 地震や犯罪が発生したとき、児童のみでの下校が危険であると判断した場合、保護者のみなさまのお迎えをお願いすることになります。そのようなことがないことを心から願うばかりではありますが、万が一のときには、やはり日頃の訓練が重要なものとなります。年に一度の訓練を大切にして、災害等に備えたいと思います。

 ちなみに、保護者のみなさまが運動場にとてもきれいに並んでくださっていたことに感動しました! 子どもたちも見習わねば!です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(土)土曜参観&5年生キャンプ説明会

 今年度、初めての授業参観でした。

 本日は、今年度初の授業参観、そして、5年生のキャンプ説明会、PTA予算総会、引き取り・引き渡し訓練を行いました。

 子どもたちもおうちの方に見に来てもらえることをがとても嬉しいのか、朝から何ともいえない表情で登校してきました。

 コロナウィルス感染症が5類に移行されたこともあり、本当に多くの保護者のみなさまに来ていただくことができ、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
 子どもたちが新しい学年で一生懸命、学びに向かっている姿をご覧いただくことができましたでしょうか。ぜひ「よくがんばっていたね。」と、おうちでお話していただければと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金)絵の本ひろば、本日まで開催!

 「絵の本ひろば」の開催は本日まででした。

 この4日間、子どもたちがとても楽しい時間を過ごさせていただいた「絵の本ひろば」です。

 置いているのは、絵本ばかりですが、1年生から6年生と、学年が違っていても、絵本から感じることはそれぞれに違い、楽しむことができるんですね。そこが絵本の魅力ですよね。担任の先生も子どもたちと一緒になって、絵本の世界をを過ごしています。

 エルマーのみなさま、すてきなひろばを開いていただき、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(火)教職員 救命救急講習会

 子どもたちの安全のために、教職員向けの救命救急講習会を実施しました。

 元女性消防団の方に講師として来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。年に一度、研修を行っていますが、受けるたびに背筋がピンとなる大切な機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15(月)絵の本ひろば、開催中!

 本日から4日間、絵の本ひろばが開催されています!

 読み聞かせの会、エルマーさんが「絵の本ひろば」を開催してくださっています。図工室いっぱいに絵本や写真集が面展台を使って展示されています。

 子どもたちは、部屋に入った瞬間に「わあ!」 子どもたち同士で本を楽しんだり、エルマーさんの方と一緒に読み合ったり・・・。
 絵本の世界で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月)なかよしフェスティバルに向けて!

 子どもたちが楽しみにしている「なかよしフェスティバル」に向けて動きはじめました。

 「なかよしフェスティバル」とは、子どもたちが企画・準備・運営など、すべて自分たちで行う学校全体でのおまつり、いわゆる文化祭のような行事です。毎年、子どもたちは、とても楽しみにしていて、張り切って準備に取りかかります。

 今年度は、昨年度よりも早い5月中に実施することになり、新しいクラスで取り組む最初の行事になります。クラスの仲を深めよう大作戦!という感じになるといいですね。

 さあ、どんな催し、どんなアイデアが見られるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(月)すてきなものを見つけちゃいました!

 とっても美しく、ぞうきんがかけられていました!

 毎日、子どもたちの様子を見に、学校をうろうろとしているのですが、こんなすてきなものを見つけることができました。
 
 「う、うつくしすぎる・・・!!」

 さすが6年生です。ちょっとした心がけ、ひとりひとりの心がけで、こんな気持ちにさせることができるんです。G.W.明けで、ちょっとお疲れ気味だった(遊び疲れたのか?)校長の心をほっこりあたたかくしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)図書館に新しい書架が!

 枚方市役所の施設管理課、メンテナンスグループの職員さんが図書館の新しい書架を製作してくださいました!

 図書館の大きな図鑑を入れることができる、幅の広い書架をつくっていただきました。学校のリクエスト通りに設計図を書き、その通りに製作してくださいました。

 施設管理課のメンテナンスグループさんには、プロのような、業者のようなスペシャリストがたくさんいらっしゃり、学校は本当に助かっています。今後ともさだ西小学校をどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)家庭訪問、よろしくお願いします!

 昨日から4年ぶりの家庭訪問が始まりました。

 ご家庭との協力や連携を深めるため、また、子どもたちひとりひとりのよりよい成長を願って、家庭訪問を実施させていただいています。

 保護者のみなさま、お忙しい中、お時間をとっていただき、本当にありがとうございます。短い時間ではありますが、おうちの方から見た子どもたちのよいところを教えていただければと思っております。

 先生方、安全運転で行ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2(火)第1回学校運営協議会

 令和5年度第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度の運営委員のみなさまに集まっていただき、学校運営方針や行事予定、4月からの子どもたちの様子等についてお話させていただきました。

 委員のみなさまから、さまざまなご助言をいただくことができたとともに、あらためて、本校の子どもたちは、多くの方々にあたたかく、支えていただいていることがわかりました。本当にありがたいことです。

 今年度も地域・保護者のみなさまのご理解・ご協力をいただきながら、教育活動を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222