最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:59
総数:172697
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9/28(木)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その5

 音楽室の前に新しい何かが置いてあります。何かな・・・?

 プラスチックの入れ物の中にいろいろな食べ物が入っています。
 マラカスのように振ってみると・・・。どんな音がするかな? やっぱり「あずき」の音が好きだなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)がんばっています! 自学自習の取組

 3年生以上のクラスでは、自学自習に取り組んでいます。

 担任の先生がすてきな見出しで教室内に掲示してくれています。ひとりひとりの努力が見えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火)今日も元気に登校!

 今日は、6年生が修学旅行の代休でお休みのため、班長さんがいない登校班がありました。5年生や4年生が班長代理として、昨日に引き続き、低学年をしっかり連れてきてくれていますよ。
 6年生がいないとちょっぴりさみしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(水)地区児童会・集団下校

 「きっちりと登校できているかな?」の確認をする地区児童会です。

 今日の5限目に地区児童会を実施しました。「班員名簿の確認」「登校班カード・班長カードの確認」「班の問題点の話し合い」「6年生が不在になる修学旅行日の班長さん代理決め」などが主な活動です。
 
 いつものように班長さんが1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動をしました。班長さん・副班長さん、いつも安全に登校できるよう、気を配ってくれて、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火)後期児童会役員選挙 立会演説会

 令和5年度後期児童会役員選挙の立会演説会がありました。

 「こんなさだ西小学校にしたい!」という強い気持ちを持って、立候補してくれた子どもたちのやる気に何より感動します。全員が当選できれば・・・と思ってしまいますが゛、当選しても、落選しても、さだ西小学校を思う気持ちは変わらず、行動できる人たちばかりだということも感じました。

 立会演説会の後は、各教室で投票を行い、選挙管理委員の子どもたちが開票をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19(火)ちょっと小休止・・・。学校の掲示物を見てみよう その4

 保健室の前にこんな掲示物がありましたよ。

 保健委員会作製の「安全に楽しく過ごすために、こんなことに気を付けてね。保健委員が見つけたヒヤリ!!」だそうです。写真も入れて、上手に注意を促すポスターができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15(金)さだ西小学校校内研修会

 国語の教職員研修を実施しました。

 さだ西小学校では、昨年度に引き続き「読むことを基本とする言語活動の向上」を研究テーマとし、国語の授業研究に取り組んでいます。
 
 本日も京都女子大学発達教育学部教育学科の水戸部修治教授に来校いただき、「主体的・対話的で深い学びを実現する「読むこと」(説明文)の指導」と題し、ご講義いただきました。
 10月には3年生の学級で研究授業を予定しています。研究授業に向けたご指導もたくさんいただくことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金)火災避難訓練

 理科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。

 生きている中で火事に遭うことは、めったにないかもしれません。しかし、「万が一」のために訓練を行います。一万回に一回しか起こる可能性のない一回が明日、起こるかもしれません。いつ、その一回が来たとしても、冷静に、落ち着いて行動ができると、自分や自分のまわりの人の大切な命を守ることができます。

 火事から身を守るための大事な約束「お・は・ち・も・ち」 しっかり覚えておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12(火)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 今日は、6年生の折り鶴係さんが1年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 1年生にとっては、とても難しい折り鶴です。6年生がひとつひとつていねいに、優しく声をかけながら教えていました。
 6年生の子どもたちの表情が本当にやわらかく、かわいらしいものになっていて、見ている方は、とても微笑ましいな・・・と。

 さあ、さだ西小のみんなに折ってもらった鶴が広島に届けられますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11(月)雨の隙間を見つけて、外遊び

 さだ西小の子どもたちは、外遊びが大好きです。

 不安定な天気が続いていますが、雨が降らず、運動場に大きな水たまりができていないときは、運動場で遊ぶことができます。休み時間前になると、窓の外が気になって、そわそわしている子どもも。

 今日のお昼休みは、なんとか雨がやんでいたので、運動場で遊ぶことができました。思いっきり鬼ごっこをしたり、ドッヂボールをしたり・・・。

 さだ西小の子どもたちのために、いいお天気が続いてくれることを願うばかりの校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(金)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 今日は、6年生の折り鶴係さんが4・5年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 さすがの5年生は、6年生の折り方の説明を聞かなくても、上手に折っていました。もう5回目になりますもんね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木)さだ西学校給食調理場に実習生が!

 管理栄養士になるための臨地実習として、2名の学生さんが来ています。

 枚方市教育委員会では、摂南大学と枚方市内における食育の推進と管理栄養士・栄養教諭等の人材育成に寄与することを目的して、「食育推進および管理栄養士・栄養教諭等人材育成の連携協力に関する協定書」を平成30年度に締結しています。
 これを受け、さだ西学校給食共同調理場において、9月4日から5日間、摂南大学農学部食品栄養学科の学生さん2名の臨地実習を受け入れています。

 子どもたちに食缶を手渡すときには、笑顔で声をかけたり、給食を食べる様子を見に行ったりと、いきいきと実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木)平和の願いを込めて 折り鶴づくり

 6年生の折り鶴係さんが2・3年生の子どもたちと一緒に折り鶴を折りました。

 タブレット端末を使用して、折り鶴の折り方を説明するま姿を見て、「さすが、現代っ子!」と思ってしまったのは私だけでしょうか? そんな便利なものも上手に活用しながらも、なかなか折ることが難しい児童には、優しく声をかけて一緒に折ってあげていました。
 
 6年生のお兄さん、お姉さんとしての顔が見られるのが、とても嬉しい校長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水)校長先生の今月の1冊は?

 毎月、校長のおすすめ本(大好きな本)の紹介をしています。

 子どものころから読書が好きだった校長。おすすめの本を毎月1冊、本とともに紹介メッセージを掲示しています。
 9月の本は、レオ=レオニさんの「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。アレクサンダとぜんまいねずみの小さなぬいぐるみも一緒に飾っていますよ。ぜひ、読んでみてくださいね。 
画像1 画像1

9/5(火)児童集会 6年生から折り鶴のお願い

 6年生が修学旅行に向けて、全校児童に折り鶴づくりの協力のお願いをしました。

 今日の児童集会では、校長からは、「2学期には『感動』という言葉を意識して、さまざまなことに取り組んでほしい」という話でした。
 6年生は、佐々木禎子さんのお話も伝えながら、折り鶴づくりの協力依頼をしました。さだ西小のみんなの平和に対する願いを6年生が届けてくれます。
 そして、児童会役員さんからは、今月の目標の発表がありました。毎月、目標に関するコントを取り入れて、上手に伝えようとしてくれているんですよ。9月は、「いろいろなことにチャレンジしょう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金)今日は「防災教育の日」です。

 9月1日は、枚方市立学校園「防災教育の日」です。

 ということで、本日の給食は、非常食が出されました。メニューは、「救給カレー・ミニコッペパン・切り干し大根とツナの炒め物・みかんのかんづめ・牛乳」です。

 初めて救給カレーを食べる1年生も上手に開けて、プラスチック製のスプーンを使って、食べていました。アレルギーにも配慮され、味もしっかりしている救給カレーは、想像以上に美味しくいただけた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222